1,800円以上の注文で送料無料

9プリンシプルズ の商品レビュー

3.4

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/27

メディアラボ所長の伊藤穰一氏が著者の本書は、これからを生き抜く上で重要な原理原則を紹介している メディアラボで行われている研究にも言及していたり、所々心を打つような言葉が書いてあるが、全体的に難解な日本語で書いてあり、理解が難しい 翻訳の問題なのか、自分の語彙力の問題なのか切り分...

メディアラボ所長の伊藤穰一氏が著者の本書は、これからを生き抜く上で重要な原理原則を紹介している メディアラボで行われている研究にも言及していたり、所々心を打つような言葉が書いてあるが、全体的に難解な日本語で書いてあり、理解が難しい 翻訳の問題なのか、自分の語彙力の問題なのか切り分けができないまま読了 しばらく寝かしてから再読してみる予定

Posted byブクログ

2019/07/21

これからの社会や人生を意義あるものにするために必要な9つの原則について、伊藤穰一さんとジェフ・ハウさんが解説するもの。未来予測も入っていて、参考になる。「権威より創発」「強さより回復力」「能力より多様性」など、ぼんやりと感じていたことを簡潔に言語化してくれ、事例も紹介しているので...

これからの社会や人生を意義あるものにするために必要な9つの原則について、伊藤穰一さんとジェフ・ハウさんが解説するもの。未来予測も入っていて、参考になる。「権威より創発」「強さより回復力」「能力より多様性」など、ぼんやりと感じていたことを簡潔に言語化してくれ、事例も紹介しているので、ハラオチしやすい。解説にあった「共通して重要なことは、楽観的に面白がる能力」という一言に全てが集約されていると思う。

Posted byブクログ

2019/04/26

ところどころ光る言葉が出てくるが、全体的にというか詳細を読もうとすればするほど理解がしづらくなる。詳細に目を瞑り、大まかな思想をつかもうとすることで、MITメディアラボの指向性が掴める。時代の変化についてよく記述、表現されていると思うが、他書とリンクして考えるとわりと自然なことの...

ところどころ光る言葉が出てくるが、全体的にというか詳細を読もうとすればするほど理解がしづらくなる。詳細に目を瞑り、大まかな思想をつかもうとすることで、MITメディアラボの指向性が掴める。時代の変化についてよく記述、表現されていると思うが、他書とリンクして考えるとわりと自然なことのようにも聞こえる(ハインドサイトだが)。

Posted byブクログ

2019/03/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自由な創造性やそれを巻き込み大きな力にすることがこれから大切という話だろうか。 以下は最初着地点がわからず少しまとめたもの。 ————— 1 権威より創発 創発とは個々の集合体が組織化することで何か新しい全体の方向性が定まること。トップダウンで何かを進めるのではなくボトムアップで様々な分野の人の得意なものを生かし、化学反応のように新しいものを作っていくこと。ここでは生物学(細胞)のシステムをコンピュータに適用することでムーアの法則のブレイクスルーをはかろうとしている事例が紹介されている。 2 プッシュよりプル しっかりしたものやコンセプトありきではなく人々を巻き込んでいくほうがよい。事例は東日本大地震の放射線量測定とビットコイン。 3 地図よりコンパス 地図のような詳細のわかるものも大事だがコンパスのような様々なものに応用できる物がより大事。抽象的な思考力の大切さ。事例は学習のためのコード財団。 以下略

Posted byブクログ

2019/03/09

vucaワールドにおける9つの行動原理を、具体例とともに書いた本。抽象化された表現が多いがゆえになかなか掴みづらいが、行動を評価していく軸になりうる9つは、日々振り返るための軸としてみるにはいいかも。 過去の歴史から紐解かれてもいるので、教養として勉強になる。インターネット、ムー...

vucaワールドにおける9つの行動原理を、具体例とともに書いた本。抽象化された表現が多いがゆえになかなか掴みづらいが、行動を評価していく軸になりうる9つは、日々振り返るための軸としてみるにはいいかも。 過去の歴史から紐解かれてもいるので、教養として勉強になる。インターネット、ムーアの放送、シンギュラリティ、人工知能に詳しい彼らだからこそかけた文脈。 権威より創発、プッシュよりプル、地図よりコンパス、安全よりリスク、従うより不服従、理論より実践、能力より多様性、強さより回復力、ものよりシステム。

Posted byブクログ

2019/06/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ちょっと、自分の知識レベルが追いついていなかったかも。読んでる途中で退屈になって、読む意欲がなくなってしまいました。

Posted byブクログ

2018/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

MITメディアラボの伊藤穣一氏と共著者であるジェフ氏のPrinciplesを示したもの。正直この人の文章や語り口は難解。方向性として何が言いたいかは理解できるが、それまでのStoryがちょっとよくわからない。時間をおいて再読したい。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ 【要約】 ・これまでと同じ考え方では立ち行かなくなる、まわせなくなる。 【ノート】 ・9つの原則というのは次の9つで、自分にとっては直感的に分かりやすいもの、よく分からないもの、分かるけど首肯しかねるものが混在している。 ・権威より創発...

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ 【要約】 ・これまでと同じ考え方では立ち行かなくなる、まわせなくなる。 【ノート】 ・9つの原則というのは次の9つで、自分にとっては直感的に分かりやすいもの、よく分からないもの、分かるけど首肯しかねるものが混在している。 ・権威より創発 ・プッシュよりプル ・地図よりコンパス ・安全よりリスク ・従うより不服従 ・理論より実践 ・能力より多様性 ・強さより回復力 ・モノよりシステム  比較するフォーマットになっているのは、かつては通用していたパラダイムが変容しているということを端的に表現されている。自分はITベンチャーなど、小回りの聞く小さな組織ばかりに所属してきたので、そうだよねとうなづける項目が多い。envisionだったり、自分が個人的な思いで動いていることとのリンクを感じられて、嬉しいような凡庸なような。ただ、このような視点と言うか潮流への感度を大きな組織で維持、反映するのは大変だろうと思う。 ・総じて「うちではずっとそうですが?」と言えることが多かったような印象だが、小さな組織だと、そうでないと続けてこれなかったというのもあるだろうし、後出しのバイアスがかかっている可能性も大いにあるだろうから謙虚でないと。 【目次】 1. 権威より創発 よく分からんかったがMITの垣根とか気にしないナイトという合成生物学の人のこと 2. プッシュよりプル 巻き込むってことか。「力を中心から周縁の動かし、ひらめきによる発見を可能にして、イノベーターたちが自分の情熱を探り出す機会を提供する。これは人々が自分の必要としていたものを見つけられるようにしてくれるだけでなく、自分が必要だとも知らなかったものを見つけさせてくれる」(P97)  イノベーションはいまやエッジで起こるようになっている。資源は必要に応じてプルされる。世界は「ストック」から「フロー」に移りつつある。  「プッシュよりプル」では、完全に意識を開き、その場にいて、探求と好奇心を通じたきわめて広いネットワークを開拓できなくてはいけない。さまざまな関心事のポートフォリオを持ち、機会や脅威に対してその都度素早く対応できる能力を持つ必要がある。過去ーまたは未来ーにこだわりすぎると視野が狭まり、変化や機会や脅威への対応力が弱まる。多くの点で、これは禅や格闘技の訓練と同じで、献身とオープンな心が求められるのだ。 3. 地図よりコンパス 方向性ーコンパスーを持つことの重要性と、複雑性や変化の世界を地図に落としたり計画したりする落とし穴(中略)成功への鍵はルールや、果ては戦略ではなく文化だ。道徳的な指針の話であれ、世界観の話であれ、感性や嗜好の話であれ、ぼくたちがこうしたコンパスをセットするのは自分たちが作り出した文化と、その文化をイベントやメールや会合やブログ投稿やルール作りや、果ては流す音楽を通じてどう伝えるかを通じてのことだ。それは、ミッションステートメントやスローガンよりは、むしろ神話体系のようなものだ。 *ここの含意には若干の危うさを感じる。 4. 安全よりリスク 中国の混沌とした市場のことが例として。「リスクと実験を受け入れるどころか喜ぶこと。そして失敗してゼロからやり直してもかまわないと思うこと」「もっとその場しのぎの付け焼き刃だった時代への復帰」(P157) 5. 従うより不服従 創造的な不服従。免疫系やインターネットなどは攻撃されると強さを増す。システムは適応して強くなる。その複雑性と、かれらが存在すらしないかもしれないものを探そうとしている事実をマネジメントする唯一の方法は、自己適応的なシステムを作ることだ。「自分で考えて権威を疑問視する」  「言われた通りにしていてノーベル賞を受賞できた人はいない」「頑健な不服従」 6. 理論より実践 それっぽい論文で試す(騙す)話。(P214)まるでどこか遠くの島だけで話されている言語で議論に勝っているようなものだ。 7. 能力より多様性 8. 強さより回復力 9. モノよりシステム

Posted byブクログ

2018/09/28

訳がおかしくて理解できず、結局、洋書で読んだ方がわかりやすかった。 MIT Media Laboのジョイイトウによる、イノベーションを起こすには、スピードが求められる現代における大事なプリンシパルとは。 マップよりコンパスを。これが最もいい言葉だ。細かく計画していったとしても、結...

訳がおかしくて理解できず、結局、洋書で読んだ方がわかりやすかった。 MIT Media Laboのジョイイトウによる、イノベーションを起こすには、スピードが求められる現代における大事なプリンシパルとは。 マップよりコンパスを。これが最もいい言葉だ。細かく計画していったとしても、結局修正修正。それであれば、コンパス、つまりは方向性をしっかり決めて、あとは全力で進む。途中、色々困難もあろうけど、それをその場で臨機応変に対応する。MBAホルダーが計画して、そこから金を集めて、デザイナー、エンジニアに作らせるのはBIつまりインターネット以前の話。インターネットが登場したあとは、イノベーションコストは限りなくゼロに近い。その環境下では、デザイナーやエンジニアがドリブンとなったイノベーションモデルが登場する。学生であっても、何かを生み出せるし、そのあとで金を集めて、最後にビジネスプランを立てるためにMBAを雇えばいい。ジョイさんは本当に面白い。シリコンバレーではもはやイノベーションが起きない、ファンドが集まっていてお金はあるが、人はグーグルに持って行かれて誰もいない。よって、大学のそばでイノベーションの卵を見つけて、お金はシリコンバレーで集める。そんなモデルもありじゃないか。自分の子供は小学校にはいれたくない。子供は、何かを作ったりするときに成長する。覚えることに時間を費やす意味なく、Wikipediaがあれば十分じゃないか。それより、質問すること、そしてそれをメンターとしてファシリテーターとして見守り進めてやる大人の存在、そして世代の違う人たちが交わることが大事。それは全て、日本の小学校ではできないと感じている。

Posted byブクログ

2018/07/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・教育よりも学習を ・創発民主主義 アラブの春としての成功 同時にイスラム国も生んだ トランプもサンダースも、率いたのではなく、乗った ・中心から周縁へのpushではなく、 周縁で起こるイノベーションにあわせて 資源をpullすること。(人材然り) ストックではなくフローになる時代 個人の心の持ちようとして、オープンネス ・想像プロセスにおける標準化の重要性 ねじの形を標準化することで効率化 ・MIT「デモするか死ね」「液体のようになりたい」 ・子供は、学習意欲がある。 それを伸ばすのが大人の仕事 ・良心的な不服従 そこから生まれる新しいアイデア ・理論体系で考えていると、理論上は正しいが直観的には間違っていることが起こる。 ex)ペストに関する解釈 ・共感の輪をいかに拡大させるか ・強さより、回復力。 生物的なシステム多様性。 「予想できない」ということを予想すること ・ものよりも、システムを

Posted byブクログ