江戸時代の「格付け」がわかる本 の商品レビュー
歴史のこまごまとした決まりごとや実態は知らない事がたくさんだ。 メモ ○国持大名:(国主)、律令制国郡の一国一円規模、ないしはそれに準じる規模で領地を有する大名。 ○城主:城持大名とも呼ばれ、城郭を持つ大名。領地の居館が陣や構えで城郭を持たない大名は陣屋大名とされるが、無城であ...
歴史のこまごまとした決まりごとや実態は知らない事がたくさんだ。 メモ ○国持大名:(国主)、律令制国郡の一国一円規模、ないしはそれに準じる規模で領地を有する大名。 ○城主:城持大名とも呼ばれ、城郭を持つ大名。領地の居館が陣や構えで城郭を持たない大名は陣屋大名とされるが、無城であっても格式が城持大名に準じる城持ち大名格(城主格)もいた。 →国持大名、国持格、城持大名、城持格、陣屋大名の5類型となる。 ○上野介とかの官職名 地位の上下とは関係ない官職名。「上野介」は本来は上野国司の次官。勝海舟が名乗った安房守は安房国の長官。しかしこれらは名目だけ残った官職で受領名(ずりょうめい)という。また彦根藩主井伊家が名乗った掃部頭(かもんのかみ)は中央官制の長官名で名目だけ。石田三成の治部少輔も同じでこれらは官途(官職)といい、あわせて官途受領名という。武士たちは本名である諱(いみな)を「忌み名」として避けた。受領名は自分の希望する名を瀑布に申請する。同姓で同一の受領名はだめなど、いろいろ制約もあった。 2017.4.19初版 図書館
Posted by
江戸時代、庶民が苗字を公称することを禁じた法令はないが、コミュニティの中での自主規制があった。苗字を認められていたのは、神職、医師、相撲取り、庄屋、名主など。また、女性の名前についても、規制はなく基本的には自由に命名できたが、それでも、身分による傾向はあった。宮廷や将軍家の女子に...
江戸時代、庶民が苗字を公称することを禁じた法令はないが、コミュニティの中での自主規制があった。苗字を認められていたのは、神職、医師、相撲取り、庄屋、名主など。また、女性の名前についても、規制はなく基本的には自由に命名できたが、それでも、身分による傾向はあった。宮廷や将軍家の女子には「子」がつけられ、大名家の女性であれば、松、菊、品、など漢字一文字。庶民は、「いね」「あき」「かめ」など。庶民が「子」をつけることについては日本人らしい遠慮があったのか。現代になり、ある時期、女性の名前が圧倒的に〇〇子だった時代があった。自由な空気と宮廷への憧れが相まっての現象だったのかもしれない。江戸時代に形成された様々な格付けが、いろんな形で現代に繋がっているようだ。楽しいイマジネーションを膨らませながら興味深くページをめくった。
Posted by
- 1