1,800円以上の注文で送料無料

感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版 の商品レビュー

3.6

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/01/31

本屋で目に付いたので購入しました。 書いてあることはどこかの本でも目にするマインドコンロールの基本的なことが多いですが、大事なことが凝縮されている印象。 図解でわかりやすく、文章も簡潔なので15分で読めました!

Posted byブクログ

2021/01/29

何年か前に読んで今回再度読んで見た。 本書を読んで参考になった点の概要は以下。 ⒈イライラしてもいいことはなく、ご機嫌でいる  ことで人生がより良くなるという法則が理解で  きた。 ⒉過去の失敗を悩んでも過去は変えられない。  その失敗から学べたこと、同じ失敗をくり返さ  無い事...

何年か前に読んで今回再度読んで見た。 本書を読んで参考になった点の概要は以下。 ⒈イライラしてもいいことはなく、ご機嫌でいる  ことで人生がより良くなるという法則が理解で  きた。 ⒉過去の失敗を悩んでも過去は変えられない。  その失敗から学べたこと、同じ失敗をくり返さ  無い事が大切だと理解できた。 3.自分が不機嫌になると相手も不機嫌になる。  人間の感情は反発し合うので、イラっとしても  まずは自分が上機嫌でいる事が大事。 4.自分1人で抱え込まない。1人で出来ることは限ら  れている。大変な時は躊躇せず周りの人に助けを  求める。助けを求めずストレスを溜め込むより  周りの人と助け合って仕事をする方が楽しいし、  人的ネットワークも形成されのでいいことづく  めだ。 5.察して欲しいという甘えをなくす。どんなに仲が   良い人でも考えていることは分からない。まして   や表面的な付き合いしかしていなければ、察する   ことなど出来ない。自分がこれだけ察しているの  だから相手にも察して欲しいと考えるのは単なる  甘えだ。理解して欲しければ言葉で伝えるように  する。 6.他人のことを褒める。悪口を言う人は、自分に自  信がなく人より優れていると思いたい為に言って  いる。自分に自信がある人は、心に余裕があり、  人を褒める事が出来る。なので悪口は言わず、  人を褒める癖をつける事が大事だ。 7.自分がイライラした時には、その状態を実況中継  すると俯瞰的にみられイライラが収まる。  例えば、今自分は〇〇についてイライラしていて  怒鳴ろうとしている。などと心の思いを言葉で実  況中継する事で怒りが収まる。

Posted byブクログ

2021/01/17

イラスト入りで読みやすい。 できれば「気を付けたい」と思っている人より「気を付けないといけないのに気付けてない」人に読んで欲しい。 普段から解っている人からすると、それができれば苦労しないよ、ってことばかり書かれてるけど、本当に必要な人には必須な素養。基本作りにぴったりだと思い...

イラスト入りで読みやすい。 できれば「気を付けたい」と思っている人より「気を付けないといけないのに気付けてない」人に読んで欲しい。 普段から解っている人からすると、それができれば苦労しないよ、ってことばかり書かれてるけど、本当に必要な人には必須な素養。基本作りにぴったりだと思います。

Posted byブクログ

2020/10/02

感情的にならないテクニック本。わかってるのよ、わかってるんだけどできない、の本。でも少しでも気をつけよう。

Posted byブクログ

2020/05/14

特に配偶者に対して些細なことでもイライラしてしまうことが多い為、なんとか改善したいと思い読んだ。 文字数も少なく、シンプルなイラストで全体的に説明が分かりやすかった。 その中でも5つ、心に響いたことをメモ。 ★「答えは1つ」だと思うから不機嫌になる ・物事の正解は決して1つだ...

特に配偶者に対して些細なことでもイライラしてしまうことが多い為、なんとか改善したいと思い読んだ。 文字数も少なく、シンプルなイラストで全体的に説明が分かりやすかった。 その中でも5つ、心に響いたことをメモ。 ★「答えは1つ」だと思うから不機嫌になる ・物事の正解は決して1つだけではない。 ・色々な考え方、価値観を認めることが大切。 ★(嫉妬や恨みの)"マイナス感情"をすぐに口に出すのをやめる ・「喜怒哀楽」の感情を表すのはOK。 ・マイナス感情を口にしたら惨めになる。 ★「察してほしい」という甘えを捨てる ・双方の気持ちを100%理解し合うことはありえない。 ・相手に察してほしいと甘えるから不機嫌になる。 ・察してもらえなくて当然だと割り切る。 ・ちゃんと言葉にして伝える。 ★他人のことを褒める ・自分に自信がないから他人の悪口(批判)を言う。 ・褒め合うことでお互いに成長できる。 ★物事のプラス面を見る ・心配性→細かいところに気がつく ・理屈っぽい→理論的に考えられる ・ユーモアがない→真面目

Posted byブクログ

2020/01/10

僕が読書をするようになったきっかけの本 自分の性格の‘ ’偏り‘ ’に気付こう 悪口の輪からは自然に逃げる 7秒間呼吸をして、怒りをしずめる→五分もだったら怒りは消えるんね

Posted byブクログ

2019/10/25

「察してほしい」という甘えを捨てる。 なんでそんな行動するの!?なんでわかってくれないの!?と、相手に理由を伝える事なく不機嫌になる事がよくあります。 冷静になれば、相手に理由を伝えずにわかってもらうのは不可能な事だとわかっているのに、つい感情的になるとそこまで考えれなくなり...

「察してほしい」という甘えを捨てる。 なんでそんな行動するの!?なんでわかってくれないの!?と、相手に理由を伝える事なく不機嫌になる事がよくあります。 冷静になれば、相手に理由を伝えずにわかってもらうのは不可能な事だとわかっているのに、つい感情的になるとそこまで考えれなくなります。 これは「甘え」だったんですね。 はっきり言ってもらえた事で、自分の行動を見直そうと思えました。

Posted byブクログ

2019/07/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

落ち込んだり八つ当たりすることが多くて、どうしたらよいか知りたくて去年ぶりに再読。 自己肯定感とあげてくのと、他人といい関係築いていきたいなーって思った。 読み終えると、ご機嫌に過ごそう!って思えるので、定期的に読んだ方がいい本。 めも 感情的にならないとは、感情を持たないということではなくて、感情をもったときに問題行動を起こさないこと。 問題行動を起こしてしまう原因は大きく以下の2つなのかな。(解釈) ・自己愛が満たされていない  ⇒他者を攻撃して自分の正当性を示すことで自己愛を満たそうとする ・他者との距離がうまくとれていない  ⇒どう思われるか気にして断れない(自分の気持ちを殺す)  ⇒察してほしい、変わってほしいなど、自分の価値観をおしつける  ⇒悪口や噂話などでマイナス感情に引きずられる どうすればいいか ・自己愛を満たす  ⇒完璧を求めすぎない  ⇒自分をほめる/自分の成長を信じる  ⇒幸せを実感する  ⇒自分を支える軸(得意分野など)を複数もっておく。これがだめでもあれがある!  ⇒開き直る。過去は変えられない  ⇒他者に感謝したりお礼をいうことで、良好な関係を築き自己肯定感をあげる ・他者との距離の取り方  ⇒他人は変えられない。自分が変えられることを行動に起こす  ⇒適度な距離感を保つ(SNSなどにしばられすぎない)  ⇒自分の気持ちを殺さず、だめなときははっきりと丁寧に断る  ⇒悪口や噂話にかかわらない ・そのほか  ⇒笑顔でいると楽しくなる  ⇒日記などに自分の感情も記載して、落ち込むときやHAPPYになるのはどんなときかを分析する  ⇒週3でご褒美用意して、楽しみをつくる  ⇒朝の時間に「今日1日をいい日にするにはどうするか」を考える

Posted byブクログ

2019/01/27

至極正論で真っ当なことを書いている。ただ、自分としては目新しいことも、強い感銘を受けることも書いてなかったという印象。「はっきりと断る」「自分へのご褒美」「人にどう思われるか気にしすぎない」等々。 「マイナス感情を抱くのは、〇〇がよくないのです」これはまぁそうだと思うのだけど、...

至極正論で真っ当なことを書いている。ただ、自分としては目新しいことも、強い感銘を受けることも書いてなかったという印象。「はっきりと断る」「自分へのご褒美」「人にどう思われるか気にしすぎない」等々。 「マイナス感情を抱くのは、〇〇がよくないのです」これはまぁそうだと思うのだけど、その先に続くのが「〇〇と考えないようにしましょう」となる。 「〇〇を考えないようにする」ことが難しいのであって、そこを変えられるようにするための具体的方法が書いてあればなおよかった。 イラストが多く、文字数は極限まで少なく装飾的表現をカットしているあたり、サッと読むための、普段読書に慣れていない層をターゲットにした本かもしれない。そのあたりが「ハンディ版」ということなのか(フルバージョンも別にあるのか?)。 他の方のレビューにもあったが、コンビニに置くということなら、なるほど確かに適した表現と内容かも知れない。 とはいえ、決して的外れなことを書いてある訳ではない。「本でも読んでみようかな」という方、ちょっとした時間潰しにという方はちょうどよいかも。

Posted byブクログ

2019/01/19

まあこんなの読んだからといって明日から鋼のメンタルが手に入るわけではないんだけど、知識としていろいろ仕入れておくのは重要であるように思う。

Posted byブクログ