1,800円以上の注文で送料無料

頭のよさはノートで決まる の商品レビュー

3.6

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/07/25

ノートに書くのが苦手で嫌いです 頭の中を見えるようにしたいと思い読んでみました。 やってみようと思います。

Posted byブクログ

2020/01/27

「ノートは書いた時点で8割の役割を終えている」 なるほど,自分ももっと”書く”ことに注力しようと思った.(”振り返る”ことよりも)

Posted byブクログ

2019/10/07

ノートをとることで考えを纏めようという本。 1.あれこれグズグズ考えるより 2.紙の上にリストアップして 3.3つにまとめる ノートに残すためのノートではない。 ノートは書いた時点で8割の役割を終えている 書く→考える→解る

Posted byブクログ

2019/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

当たり前のことをが書かれていると思うが、要約は三段論法、教える立場でメモして段取りを見抜く、つまらない話にはそれに関する自分の経験やアイデアを書くなど知っているが怠っていた点だ。 「あれこれぐずぐず考えるより紙の上にリストアップして3つにまとめろ」おっしゃる通りです。

Posted byブクログ

2019/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 斎藤氏のノート術論。  持ち前のテンポの良さと、実践的な内容で「読むカンフル剤」である。  ただ「読むカンフル剤」といえば、市井にあふれるビジネス書もその傾向が強く、私自身もそれを期待してよく読むのだが、氏の著作はそれらと一線をかくしている印象がある。  何が違うのか?  先ほど、持ち前のテンポの良さ、と表現したが、氏の芸風は一種の「行儀の悪さ」である。もうすこし、穏当に表現すると「論理の飛躍」ともいうべき部分である。  そして、その核となるのは氏がどの著作でも何度でも述べているが「3」である。  氏の出世作と言えば、「3色ボールペン」であるし、この「ノート~」でも、「ポイントを3つにまとめる」という項目がある。  ここで注目すべきはそう、「3」という数字である。  氏の著作に取り上げるテーマの多彩さをみれば、すぐにわかるがフィールドは広い。しかし、彼のバックボーンを貫くのは「3」という数である。決して、「4」や「5」ではない。  氏の取り上げるフィールド以外でも、世界は無数の具象に満ちている。その広範な世界が内包する現象を3点にのみのポイントに絞るというのも、考えてみればかなり無理のある作業であり、「いびつ」とすら言い得る。しかし、その「ノイズ」や「歪み」が独特のリズムを生んでいる。  こつこつとした緻密な積み上げももちろん重要だが、そこをふまえた上での逸脱は、読む側に一種の快感をもたらす。  おそらく、氏の作風の核にあるのは「3」のもつノイズすら芸風に転化する懐の深さではなかろうか。

Posted byブクログ

2019/03/20

ノート作りにハマって内容全然入ってこなかった経験はすごーく身にしみてありますね。 バンバン書けばいいけどやっぱり綺麗に書きたくなる。 積みノートを卒業していこう……と思います。

Posted byブクログ

2019/02/25

これまでの斎藤さんの著作で読んだことがあるような内容もありますが、ノートに書くという軸でうまくまとめられてあります。学びになったことは、……。 ・いつもノートをカバンに入れておく。 ・三色ボールペンを使う。 ・ノートは1冊にする。 ・本をノート化する。 ・教える立場で書くと、吸...

これまでの斎藤さんの著作で読んだことがあるような内容もありますが、ノートに書くという軸でうまくまとめられてあります。学びになったことは、……。 ・いつもノートをカバンに入れておく。 ・三色ボールペンを使う。 ・ノートは1冊にする。 ・本をノート化する。 ・教える立場で書くと、吸収度が上がる。 ・段取りノートを取る。 ・ノートを書いて眼力をつける←「意味の含有率が問題」 ・心配事はノートに書く。 ・タイトルをつければ、アイデアを書き込みたくなる。 ・毎テーマを常時20持つ といったところです。 本をノート化するという点では、個人的には目次に書き込むことがいいか? と考えました。

Posted byブクログ

2018/11/12

ノートは対話型で活用 「情報」と「感想・意見など主観」→記憶にも残る(132) コメントは熱いうちに書け 受け身の「ノートを取る」から脱却を 受け身は楽 読書も同じだが テレビと同じか ノートを主体的、積極的に活用する  アイデアは頭の中で考えるのでは無く、ノートの上で考える...

ノートは対話型で活用 「情報」と「感想・意見など主観」→記憶にも残る(132) コメントは熱いうちに書け 受け身の「ノートを取る」から脱却を 受け身は楽 読書も同じだが テレビと同じか ノートを主体的、積極的に活用する  アイデアは頭の中で考えるのでは無く、ノートの上で考える まとめるポイントを「3つ」⇒ものごとを本質的にとらえられる cf鈴木敏文セブン会長  (1)お客さまの視点 (2)コミュニケーションによる情報共有 (3)基礎をしっかり身につける 東大生のノートは「構造化」ができている・・・頭が良い  章・節・項という大きなまとまりができている  言語処理能力および情報整理能力の高さ 頭が良いとは「文脈力」 ビジネスは「狩猟系」「農業系」→今後は「狩猟系」 小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつ →優秀なヒトは記録つけている(51)を 喫茶店でノートを開く習慣を  仕事が終わったら喫茶店へ直行 30分で気づき・反省・課題 思った以上に有益で考えさせられた とにかく「1冊のノートに書き出す」これの実践から!

Posted byブクログ

2018/02/23

とにかく、紙の上に書き出せ 3つにまとめろ ノートの大きさは最低A5サイズ 本をノート化 赤青緑の3色ボールペン

Posted byブクログ

2021/02/14

本来ノートとは受け身でとるものではなくもっと主体的、積極的に使いこなすべきもの 頭に浮かんだ事を文字に→知的生産術だけでなく実は心の整理術としても役立つ 悩みの優先順位は? 書く→考える→わかる!が習慣化 大切なことを3つにまとめる思考習慣 大人こそノートをとるべき 東大生...

本来ノートとは受け身でとるものではなくもっと主体的、積極的に使いこなすべきもの 頭に浮かんだ事を文字に→知的生産術だけでなく実は心の整理術としても役立つ 悩みの優先順位は? 書く→考える→わかる!が習慣化 大切なことを3つにまとめる思考習慣 大人こそノートをとるべき 東大生のノート 板書+先生の言葉 構造化 攻撃的な意識をもってノートをとる 20分程度の話→「今の話を3分でまとめてください」→できない 話を聞いて情報を得たらその情報は使えないと意味がない できない人はノートづくりにハマる まじめな人の隠れ蓑 パソコンの普及 漢字が書けない→抽象的でクリアな思考がしにくい・漢字は抽象的な概念を表すのに適している 心のモヤモヤ→ノートの上に吐き出す 日記は本来、自分で書いて自分で読むもの。自分自身を掘り下げることができ、書いたものを読むことで、自分を客観的に見ることができるようになる。 気づきと工夫を身につけるツール ①情報の吸収・整理 執筆の時、関連する本で埋め尽くす・コックピット感覚 ノートの厚みは自信につながる モウリーニョ監督→選手時代からノート・「ファイルが完成した瞬間、監督になれる準備が整ったと思ったよ」 ②仕事の上達 ワザを盗む ③課題発見 課題を整理して各人がノートに書いていく→製造業のQC活動 ④コミュニケーションがうまくなる 問題点の指摘をノートでやると受け入れやすくなる・書き言葉は客観性あり ⑤時間の有効活用 仕事モードのまま帰宅→余熱利用として気づいたことを書き留める ⑥目標達成 書く→課題の明確化 自分の成長・モチベーションアップ 喫茶店でノートを開く習慣をつける 技術面とメンタル面の両方 3色ボールペン 赤(すごく重要)青(まぁ重要)緑(個人的に面白い) 脳に適している・多く分類では複雑すぎる 3つに要約する技術☆具体的な方法紹介なし 本をノート化する 学生時代→本の内容をまとめるノート・生産性上がらず・ノートづくり作業化 本に書き込みすることでスピードアップ ノートに書くこと自体が心を強くし頭をよくする→基本的にノートを見返すことは少ない 書いている時点でその役割の6,7割は終えている。 セミナーを受けている人→受ける心構え 学習効果が高いのは教える側に回ったとき 東大生に限らずテストが得意な人は出題者の立場に立つことが自然とできる 段度りノート 言語化されていないものを読み取って図と文章にできる能力 マニュアル☆わかりづらい・行革へ提出する際に様式を指定される・図式を考える時間なし・提出締切ギリギリ セミナーで「メモして後で自分でも言えるようにしてみてください」→途中で「メモ中に質問はありますか?」→なし 質問・感想レベルも書いていない ノートは自分の外側の情報を写し取るものだという固定観念 相手に対する質問を書くと同時に、自分だったらどう答えるかを書く 雑用を見える化→楽しくなる 心配事はノートに書く ガールズトークこそノートに書くべき 恋愛のぐだぐだを図示 本への投資はケチらない 本からヒントを得る習慣→利益を生み出す頭→自然と年収アップ

Posted byブクログ