100分de名著 野生の思考 レヴィ・ストロース(2016年12月) の商品レビュー
概念と記号。 この考えで、さまざまなフレームワークを分類すると面白いかも。相手に伝えるためのフレームワークと分析するためのフレームワーク。
Posted by
■評価 ★★★☆☆ ■感想 ◯構造主義の象徴的な名著、「野生の思考」の解説本。 ◯コテンラジオやアバタローさん動画など、事前知識があったので、すんなり読むことができた。 ◯「構造思考は近代西洋哲学の腹を食い破ってでてきたエイリアンのようだ」というのは、非常に的を得ている表...
■評価 ★★★☆☆ ■感想 ◯構造主義の象徴的な名著、「野生の思考」の解説本。 ◯コテンラジオやアバタローさん動画など、事前知識があったので、すんなり読むことができた。 ◯「構造思考は近代西洋哲学の腹を食い破ってでてきたエイリアンのようだ」というのは、非常に的を得ている表現だと思った。 ◯ブリコラージュ的なものが見直されて、もてはさやされる時代になっているのかなと思った。特に都会など、ブリコラージュ要素が少ないところにいる人こそ、そんな要素に憧れる揺り戻しの時代なのかなと思った。
Posted by
野生の思考の民俗学的なアプローチはよく理解できた。ただ、そこから構造主義に至る過程が説明はされているものの、腹落ちしなかった。別の本を読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
-2023.05.05読了 本書「野生の思考」は、刊行の一年前に夭逝したメルロ=ポンティに捧げられた、という。 「歴史」に対して「構造」という原理―― 「ポイエーシス」と日本の「民藝」
Posted by
これだけで全貌を理解したとはいえないが、少なくともとっかかりにはなれた。いつかは本物を読んでみたい。
Posted by
まち活第三回で、クルミドコーヒーの影山さんが話していた構造主義。 寝ながら学べる構造主義で寝てしまったので、もっと薄い本を。時々ペラペラめくっています。 -- ブリコラージュとは、ありあわせの道具材料を用いて自分の手でものを作る。 科学的思考では、まず概念を組み立てる。先...
まち活第三回で、クルミドコーヒーの影山さんが話していた構造主義。 寝ながら学べる構造主義で寝てしまったので、もっと薄い本を。時々ペラペラめくっています。 -- ブリコラージュとは、ありあわせの道具材料を用いて自分の手でものを作る。 科学的思考では、まず概念を組み立てる。先住民の思考は記号を用いる。記号にははじめから「ゆらぎ」や「ずれ」が含まれる。 -- この辺りはまちづくりに近いかも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
映画「シン・ウルトラマン」でウルトラマンが「野生の思考」という書籍を読んでいるシーンがあります。 全く人類と接点のなかったウルトラマンがどうして人類を守ることになったのか、その理由を知るために「野生の思考」を読もう、と思ったのですが、いきなり読むのはハードル高いので入門書としてこの100分de名著シリーズを読みました。 100分deとのことでしたが500分くらいかかった気がします。難しい。 「シン・ウルトラマン」についてのネタバレがちょっとあるかもしれないので注意してください。 誤読かもしれないですが自分なりに解釈すると、 ・結論 未開人は決して思考停止した習俗文化の中で生きているわけではなく、生きるために思考したことによって文化を作ってきた。 →どうしてそう結論づけたのか レヴィ=ストロースは多くの部族の文化を構造化すること(共通点や差異を表すこと)で「未開人の思考」を知る。 未開人は自然の中に現れる構造を、自分たち人間の中にも現れる構造として捉えること(例えば、鳥の世界と人間の世界には親子関係や音声でのコミュニケーションなど対応している部分がある)によって、婚姻様式や儀式や狩猟方法として応用してきた。 そういう論理に裏付けされて、未開人の文化が出来上がった。 ・ウルトラマンは何でこの本を読んでいたのか? 「高度な文明を持つウルトラマンの属する光の国=近現代人」「地球人類=未開人」として見立てることで人類を理解するために、この本を読んでいたのかもしれないと思った。 ・この本を読んでウルトラマンはどう思ったのか? 映画の中でザラブやメフィラスは地球人類を自然の生き物(牛やアリ)と同じもののように見ているのとは対照的に、ウルトラマンは地球人類をどちらかというと自分と同じもののように見ているように感じた。 最終的にウルトラマンは地球人類と同じような行動をとっていくが、それは地球人類の行動に論理があると思ったからじゃないかとこの本を読んで思った。 また、レヴィ=ストロースが未開人を理解しようとする姿勢と、ウルトラマン自身が地球人類を理解しようとする姿勢が重なったのではないかと思った。 ・まとめ 「野生の思考」とは、他者を理解しようとする心なのかなと思いました。
Posted by
本格的に「野生の思考」と向き合うための予習としてこちらを手に取った。 そもそものレヴィ・ストロースという人物について、そして当時の時代背景や周辺の思想についてもおさえられており、野生の思考に取り掛かる下敷きとしての知識は得られたのではという実感がある。
Posted by
「野生の思考」に憧れて。用語が中途半端に専門的で分かりづらい。ビデオの板書代わりにと思ったけど、それ用には使えないような気がする。
Posted by
野生の思考で主張している主な内容は、現代の科学的思考方法からみれば、未開社会では、まるで不完全で、野蛮で、非合理的なことを考えているような印象を持っているが、実はそうではなく、未開社会では、自然界に満ちている具体的な事物を素材にして、世界の本質を考えるということが行われている、と...
野生の思考で主張している主な内容は、現代の科学的思考方法からみれば、未開社会では、まるで不完全で、野蛮で、非合理的なことを考えているような印象を持っているが、実はそうではなく、未開社会では、自然界に満ちている具体的な事物を素材にして、世界の本質を考えるということが行われている、ということを主張している。 解説者によると、弥生時代以後の古代に日本人の思考(=縄文人の思考)と考えてとらえると理解が進みやすいという。 縄文人=前期新石器時代人は自分の周りの自然を徹底的に観察し、食物や経済的に利用できる動植物ばかりでなく、利用しない動植物についても、また風や水なのどの自然界の出来事すべてに対して「野生の思考」を適用し考え抜いていたはず。分類と変換にによって、つまりは「構造」の思考によって知識の体系を作り上げていた。 レヴィストロースの考え方は構造主義と呼ばれている。 *** 茂木健一郎のvoicyでレヴィストロースのブリコラージュという言葉を初めて知り、手に取ったもの。抽象的な概念が語られるこの手の本はとても苦手。自分自身の力のなさを痛感。せめてブリコラージュという概念だけは忘れないようにしよう。 voicy https://voicy.jp/channel/1136/258828 理想はいくらでもあるだろうが、手元にある情報、環境、材料を使って最善を尽くすというのがブリコラージュ。日曜大工に例えられる。 野生の思考の原題は「ラ・パンセ・ソバージュ(野生の思考)」というらしいが、「野生のパンジー(三色スミレ)」という意味もかけられているという。表紙にはきれいなスミレの絵が描かれている。 思考:pensee パンジー:pensee 野生種:sauvage 最も印象に残っているのは、「ブリコラージュとは何か」の章で出てきた「ブリコラージュする人=日曜芸術家」の説明としてでてきたシュヴァル(1838-1924)というフランス人。なんとこの人、南フランスの小村で郵便配達の傍ら拾い集めた石を庭に積み上げ、33年をかけて不思議な宮殿「理想宮」を完成させてしまったという。掲載されている写真をみると、とてもじゃないが趣味程度にやったなんてレベルではない。まるでアンコールワットのような古代遺跡を彷彿とさせる。本職の芸術家ではない郵便局員という立場ながら、石を積み上げることに没頭し、これだけのものを完成させたという点で、「日曜『芸術』=ブリコラージュ」であり、(周囲からはおそらく変な目で見られていたかもしれないが)この人の人生はさぞ幸福感に満ちていたのではないかと、感じた。 シュヴァルの理想宮 https://cheval-movie.com/info/cheval
Posted by