1,800円以上の注文で送料無料

最高の結果を引き出す質問力 の商品レビュー

3.7

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/03

研修やグループワークや講演会などの最後に出てくる質問の時間、芯をくった質問をしないと、浅はかな質問をしないようにしないと、、、といつも頭の中がプチパニックになってしまうのでこの本のタイトルにビビっときました。 対人に対してのいい質問、悪い質問の話は少しはあったけれど、内容のメイン...

研修やグループワークや講演会などの最後に出てくる質問の時間、芯をくった質問をしないと、浅はかな質問をしないようにしないと、、、といつも頭の中がプチパニックになってしまうのでこの本のタイトルにビビっときました。 対人に対してのいい質問、悪い質問の話は少しはあったけれど、内容のメインは対人への質問ではなく自分自身に質問をすることによって自己分析が深まったり、質問を考えることによって思考力を育てていくといった内容だった。

Posted byブクログ

2023/08/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分と異なる他者に対して、どのように心を開き、理解をして思いやり、そして自分自身の発展につなげられるか。 そんな人とのコミュニケーション方法についてのヒントが詰まった本だった。 自分用サマリー ■質問とは何か ■カウンセリング力 ■同意を求める悪しき質問 ■なぜなぜ質問への対応方法 ■共感と論理 ■異質なものとの出会い ■自分の問題と正直に向き合う ■しっくりくるまで時間をかける ■お茶を飲む ■芸術の効用

Posted byブクログ

2023/07/08

質問をする行為に対する苦手意識が以前よりあったので何かヒントになればと思い軽く手に取ってみたら、やはり茂木さんだけあって「質問すること」自体の捉え方や意義など一見分かりのいい言葉で書かれつつも抽象性が高く、読むタイミングによって印象が変わりそうな本だなぁと思った。

Posted byブクログ

2023/03/09

科学的真実という言葉に騙されないこと。 専門家でも、不確定な部分はいっぱいある。 質問力というものは、イメージすれば、泳げない海をなくすための力みたいなもの。自分にとっての世界観を変えることができる。 質問と疑問は似て非なるものであることを理解。 以上、この3点が勉強になっ...

科学的真実という言葉に騙されないこと。 専門家でも、不確定な部分はいっぱいある。 質問力というものは、イメージすれば、泳げない海をなくすための力みたいなもの。自分にとっての世界観を変えることができる。 質問と疑問は似て非なるものであることを理解。 以上、この3点が勉強になった。

Posted byブクログ

2023/01/30

質問力とは人生をときめかせる力=生きること 質問することで問題が浮き彫りになり、解決法を提案できる→正解は誰も知らないし、やっと提案した解決法もベストではないかもしれないけれど、問題を見つけることで正解を少しずつ変えられる 世界をこうしたいというのは、自分が考える問題 今、目の前...

質問力とは人生をときめかせる力=生きること 質問することで問題が浮き彫りになり、解決法を提案できる→正解は誰も知らないし、やっと提案した解決法もベストではないかもしれないけれど、問題を見つけることで正解を少しずつ変えられる 世界をこうしたいというのは、自分が考える問題 今、目の前にある一歩が、前より少しでもいい方向に近づくのであれば、それは十分にいい質問であり、いい答え やれる努力をしっかりやることが大事 自分の本当の問題を知りたいと思ったら、意識に邪魔をさせない方がいいし、無意識は答えを知っている 人生を安定させ、うまく進めていくためには、欠点も含めて自分と向き合い、自分を許す

Posted byブクログ

2022/04/19

忙しい中で自分の時間を見つけるにはどうすれば良いか??この文が1番印象に残った。 時間の使い方大切。自分次第で変えられる、、

Posted byブクログ

2022/04/04

感情と論理は別個ではない。 感情と論理の橋渡しが大事。 なんか嫌だな→なんで?→ルールを守らない人がいるから など必ず密接に関係している 感情をないがしろにしてはいけない 感情→メタ認知→論理 曖昧な部分を「言語化」すると良い 自分と他者は違うことを理解すると世界が広がる。 「...

感情と論理は別個ではない。 感情と論理の橋渡しが大事。 なんか嫌だな→なんで?→ルールを守らない人がいるから など必ず密接に関係している 感情をないがしろにしてはいけない 感情→メタ認知→論理 曖昧な部分を「言語化」すると良い 自分と他者は違うことを理解すると世界が広がる。 「この人はなぜこんな行動をとるのか?」を冷静に問う。この積み重ねが他者への思いやり優しさになる。 他者への思いやりはいずれ自分に返ってくる マインドフルネス 良い悪いは考えない! 気づきだけに留める。どんなことがあっても受け流せる。メタ認知が鍛えられる。 デフォルトモードネットワーク リラックスしてるときのほうが働く回路 集中したりインプットしてるときの情報を整理する。寝てるときや散歩、風呂など 自分と考えが違う他者に対して (そもそも他者は違って当たり前だが) まず共通点を探す その後違う部分を探す 自分と違う考え、文化、行動は「リスペクト」でなければならない。

Posted byブクログ

2022/01/23

本書を読んで、改めて自分を見直す機会になった。定期的に読みたい一冊。 ・発見ひらめきはメタ認知を通じて起こる。 ・いい質問をするには教養を磨くことが大事。 ・欠点に向き合うと独創性↑、締切つくると主体性↑、むちゃぶりで能力↑ ・国際的に活躍するには、ユニークさを追求すること。 ・...

本書を読んで、改めて自分を見直す機会になった。定期的に読みたい一冊。 ・発見ひらめきはメタ認知を通じて起こる。 ・いい質問をするには教養を磨くことが大事。 ・欠点に向き合うと独創性↑、締切つくると主体性↑、むちゃぶりで能力↑ ・国際的に活躍するには、ユニークさを追求すること。 ・異文化に対し、共通点・違いを探して宝物にする。 ・「自分は一番何に感動してきたか?」本当に感動することであれば、どんな苦労にも耐えられる。

Posted byブクログ

2021/12/22

ひろーく浅く、ちょっとありきたりな内容で、 この本から特に抽出して得られる教訓・ノウハウは薄いと感じた

Posted byブクログ

2021/07/16

自分にとっての良い人生とは何だろう、とここのところ考えていたが、その問いの大きなヒントを貰えた気がした。質問をしないということは思考停止の人生を送ることだ、というようなことが書かれている。質問力を上げるには一気に鍛える方法はなく、少しずつ積み上げるしかないと。当たり前だけど何事も...

自分にとっての良い人生とは何だろう、とここのところ考えていたが、その問いの大きなヒントを貰えた気がした。質問をしないということは思考停止の人生を送ることだ、というようなことが書かれている。質問力を上げるには一気に鍛える方法はなく、少しずつ積み上げるしかないと。当たり前だけど何事もそうだよなと思った。鍛えるための方法が随所に書かれているのでとっつきやすい。「自分が一番心地よくなれるのは、どんな生き方だろう?」これを絶えず自分に問いていきたい。読んで良かったです。

Posted byブクログ