1,800円以上の注文で送料無料

鬼速PDCA の商品レビュー

3.8

117件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    40

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/01/03

お仕事の教科書 良くも悪くもコンサルの本という感じでした。 あるべき姿を描くインプットとしては役に立つ要素が多いものの、これを自分で実践していく、まして人に実行させるのは難しい。結局は個人のスキルとマインド頼み。仮説思考、論点思考…などの手札が増えただけであって、手札を有効化す...

お仕事の教科書 良くも悪くもコンサルの本という感じでした。 あるべき姿を描くインプットとしては役に立つ要素が多いものの、これを自分で実践していく、まして人に実行させるのは難しい。結局は個人のスキルとマインド頼み。仮説思考、論点思考…などの手札が増えただけであって、手札を有効化するための訓練は別で必要

Posted byブクログ

2020/11/22

実践的でわかりやすい。 成長するためのフレームワークpdca。 pdcaは非常に聞き慣れた言葉だが、本当に実践できている人はどこまでいるか?この著書レベルで実践している人は少ないと思う。 pdcaは失敗すらもそのサイクルであり、それを吸収して次に繋げることができる。

Posted byブクログ

2020/09/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

主に学んだ内容 ◆具体(事実) 1. PDCAの5割はP:計画で決まる。 2. P:計画では、PDCAのゴールを定量化(KGI)し、期日を決めておくことが重要である。ゴールは、1~3か月くらいで達成できるようなものにする。サブゴール(KPI)も決める。 3. 計画を立てるカギは、因数分解能力を高めることである。 4. D:実行は、自信満々に。 5. C:検証は、疑心暗鬼で。 6. Aは「改善」ではなく「調整」をするフェーズ。 ◆抽象(本質) 1. 計画があいまいだと、行動に移せない、検証ができないことになる。 2. ゴールをはっきりさせることで、現在地とのギャップが見える。定性的なゴールだと、成長度合いが確認しづらいため、できるだけ定量的なものにする。 3. 因数分解のメリットは下記である。 ・仮説精度を高められる。 ・課題の見落としが減る。 ・ボトルネックの発見がしやすい。 ・KPI化しやすい。 ・PDCAが早く深く回るようになる。 4. 実行では、自分の仮説に自信を持たないと、モチベーションが上がらない。 5. 検証では、実行とは反対に自分の仮説を疑う。効率的な方法を探すために、客観的に考える。 6. 改善だけでなく、良いことはさらに伸ばすための伸長案も調整する必要がある。 ◆転用(行動) 1. 具体的なゴール(目的地)を決める。 2. 定量的な短期間のゴールを決め、定期的に見直せるサブゴールも決める。 3. ロジックツリー使い、5段目まで因数分解する。 ※Whyツリー or Howツリー 4. 行動(解決案)の仮説を立てる。アクション(Do)を具体的なタスクまで落とし込み、スケジュール化(ToDo化)する。TODO化をする際は、掲げた計画を「誰が、誰に、いつ、どこで、何を、なぜ、どうやって、どれだけ、いくらで」を表す6W3Hに当てはめる。 5.「できた要因」と「できなかった要因」を突き止める。 6. PDCAというと、できていない点ばかりに目を向けがち。自分の良さにも目を向けることも必要。

Posted byブクログ

2020/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

★きっかけ PDCA、かじってる程度だったので1冊は読んでおこうと思った。 ★読む前 計画→実施→振り返り→計画見直し→実施… PDCA意識してやってみようと思っていても、その場で思いつき、生活していると忘れるP、反省ばかりのC、成長感感じられてないAで、PDCA回せていない、遅い、意味ない?状態。 仕事やプライベートが数字で表すことが難しいものが多く、振り返りしにくいなと感じていた。 ★感想 Pの重要性や作り込みが大切なことが分かった! 迷わないレベルまでtoDOに落とすこと、「ラップタイム」を設定して数値化すること。なるほど! 継続型のDOに関しては、ルーティンチェックシートで毎日チェック(自己評価だけど、毎日点数化することで成長実感)すること。いいね! 優先順位は、①インパクト(効果)の高いもの②インパクト低くても短時間でできるもの③同列の課題なら気軽さを基準にすること  Aは「調整」と考える。できていることも見て伸長できることも見つける。 モチベーション維持が超課題の私。 落ちると周りに迷惑かけるくらい良くない状態に陥るので、PDCAが回せるようになることは私の人生の課題だと改めて思った。 自分の機嫌は自分で取れるようになりたい!

Posted byブクログ

2020/08/29

個人的には購入を検討したい。 PDCAはよく聞くし、こうするんだよとは言われるが、実践できた気はしない。ただ、これを読んで、これを少しでも実践すれば、今の環境は少しでも改善されるという気がする。特にチームでというところは参考になる気がします。

Posted byブクログ

2020/07/24

既になんとなく実践できていることもあれば、 そうでない事もあって、学びとしては良いものが得られた。 課題や足跡を再認識することでDoに移行できる、という点ではまさに鬼速PDCAだなと思える本でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■なぜそのゴールを目指すのか? ...

既になんとなく実践できていることもあれば、 そうでない事もあって、学びとしては良いものが得られた。 課題や足跡を再認識することでDoに移行できる、という点ではまさに鬼速PDCAだなと思える本でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■なぜそのゴールを目指すのか? 人はときに、 長期的な目線を忘れて短期に走り、 マクロな視点を忘れてミクロに走り、 本質を忘れて形式に走る。 「俺も1年以内にBMWを買おう!」 →「なぜBMWがほしいのか」 ■思考のリミッターを外す 「自分にかけている制限は、ただの記憶だ」 7つの習慣を日本に紹介したジェームズ・スキナーの言葉 PDCAを回すときも非常識な計画を考えることが大切 →3ヶ月後に売上を5倍にするにはどうしたら良いか? 向上心のある経営者でも月商1億円の売上を3ヶ月で5億にする事は想像していない 敢えてリミッターを外して5億円を達成することを考えると、 いままでとは比較にならない次元でのゴール・現状のギャップ・課題が見えてくる ■5段目まで深堀りする 多くの人は課題の因数分解が浅い。 深堀りをするときの深さの基準は5段目 ロジカルシンキングの基本だが、 因数分解の階層を深める時は「WHY」か「HOW」 ・なぜ(できないのか?/できるのか?)=要因を見つける時 ・どうやって(構成されているのか?/達成するのか?)=解決策を見つける時 ■ 結局、仕事が楽しくない時は、かけた労力に対して見返りがないからだ。 金銭的な見返りである事が多いが、 それと同時に自己実現を日々実感できることも非常に大事なこと 内職作業のような単純なTODOになってくると、 スライムを倒すときのように得られる経験値やお金はわずか ■なぜいつの間にか忙殺されるのか? ・コンフォートゾーン:居心地が良い状態 ・ラーニングゾーン :適度に忙しいが、充実感がある状態 ・パニックゾーン  :自分のキャパを完全に超えて逼迫している状態 人や企業が成長するにはコンフォートゾーンを出ることが大前提 「やりたいことしかやらない」「重荷として感じることはすべてパス」という状態 タイムマネジメントの3大原則は ・捨てる ・入れ替える ・圧縮する ■気づきがあったらそれは「C」 普段の生活の中で「なるほど」と思う瞬間があったら、 それはPDCAを回すきっかけになる いままで気づかなかった自分の弱点が見つかったからだ。 そこから「自分もやってみよう」と行動に起こせたら「D」 さらにその効果があったかどうかを振り返ったら「C」 PDCAは計画フェーズから始める必要はない。 【PDCAを鬼速で回す必要条件】 1. 因数分解で精度の高い仮説を立てる 2. 仮説思考、リーン思考で動く 3. 常にインパクトの大きい課題、行動から着手する 4. 行動のアイディアが湧いたら、すぐにタスク化する 5. 行動目標も必ず数値化 6. TODOの進捗管理は毎日行う 7. こまめに検証を行なう 8. 要因分析時は「思い込み」を外す 9. 次のサイクルに迅速につなげる 10. 小さいPDCAを同時に多く回す

Posted byブクログ

2020/06/14

PDCAという言葉は使い古され、大学生であっても聞いたことがない人が大半ではないだろうか。そのくらい使い古され、手垢のついたものであると思うが、本書で記載されていることは眼から鱗の連続で、PDCAサイクルがいかに強いものであるかを再認識させられた。今後は部のメンバーにもしっかりと...

PDCAという言葉は使い古され、大学生であっても聞いたことがない人が大半ではないだろうか。そのくらい使い古され、手垢のついたものであると思うが、本書で記載されていることは眼から鱗の連続で、PDCAサイクルがいかに強いものであるかを再認識させられた。今後は部のメンバーにもしっかりとこの思想を落としていき、さらなる成長に活かせられればと思える良書だった。中身がいいのにタイトルがカジュアルでいただけない。

Posted byブクログ

2020/06/06

・何事も具体的にブレークダウンすることが肝心 ・やらなくていいことはやらない など、普通のことが当たり前に書いてある。実践しようと思ったら、プライベートの時間も仕事のことを考えないといけなくなると思う。

Posted byブクログ

2020/05/01

実践レベルで使えるPDCAが具体的に書かれている。 高速でサイクルを回すために必要なことなど 成長したい人には必読であると言える。 来年、再来年もう一度読み返してみると面白いかもしれない。

Posted byブクログ

2019/09/18

目的のない仕事は惰性だ。 目的を作り、達成するためにはどんな課題があるか考え、浮かび上がった課題を分解していって、実行可能レベルまで敷居を下げることで、人は動きやすくなる。だた、振り返って、行動が正しいのか検証すすることも忘れたらいけない。鉱脈を探ってみては振り返るの繰り返す。続...

目的のない仕事は惰性だ。 目的を作り、達成するためにはどんな課題があるか考え、浮かび上がった課題を分解していって、実行可能レベルまで敷居を下げることで、人は動きやすくなる。だた、振り返って、行動が正しいのか検証すすることも忘れたらいけない。鉱脈を探ってみては振り返るの繰り返す。続けるために書き出したり、シート表を使ってみよ。

Posted byブクログ