戦地の図書館 の商品レビュー
書籍が持つ力を実感させられる話し。娯楽としての読書はもちろんよく分かるけど、戦場でそれほど本が読まれていたとは知らなかった。それをさせたアメリカってすごいなあ。旧日本軍にはそんな発想は微塵もなかったろうなあ。
Posted by
ナチスドイツは1億の書物を焼いたが、連合軍は1億2千万の書物を戦争に持ち込んだけど という題目から始まるノンフィクション作品。 舞台は1940年代のアメリカ軍。 題字の通り、ナチスドイツは軍事的侵攻のみならず文化を侵す思想戦も繰り広げられており、それによって生じたプロパガンダ...
ナチスドイツは1億の書物を焼いたが、連合軍は1億2千万の書物を戦争に持ち込んだけど という題目から始まるノンフィクション作品。 舞台は1940年代のアメリカ軍。 題字の通り、ナチスドイツは軍事的侵攻のみならず文化を侵す思想戦も繰り広げられており、それによって生じたプロパガンダも一因となり、フランスも破れてしまった。 それに対抗するため、アメリカの図書館司書を始め、市井の人々、そして軍、国家が立ち上がったというホントのお話。 思想戦対策と言うこと以上に兵士からは貴重な癒しとして歓迎されていたようです。
Posted by
WW2、ドイツで多くの本が焚書され、アメリカでは兵へ書籍を届ける兵隊文庫の活動が行われました。 ヒトラーによる思想戦に対抗する武器が、本だったのです。 士気の低下を防ぎ、精神を健全に保つのに役立つとされました。 我々の周りは平和になり本以外の楽しみも溢れていますが、今も厳しい戦争...
WW2、ドイツで多くの本が焚書され、アメリカでは兵へ書籍を届ける兵隊文庫の活動が行われました。 ヒトラーによる思想戦に対抗する武器が、本だったのです。 士気の低下を防ぎ、精神を健全に保つのに役立つとされました。 我々の周りは平和になり本以外の楽しみも溢れていますが、今も厳しい戦争をしている地域では本一冊を切望する人々がいるでしょう。 本の持つ力を考えさせられる一冊。
Posted by
第二次世界大戦。それは各国の武力同士の衝突であり、そしてもうひとつ。思想と政治、社会、経済、精神の戦いでもあった。 ナチスドイツは大戦終了までに焚書と発禁によってヨーロッパ中から一億冊以上もの書物を消し去り、憎悪と荒廃をもたらした。一方アメリカでは、国民から寄贈された書籍や、新た...
第二次世界大戦。それは各国の武力同士の衝突であり、そしてもうひとつ。思想と政治、社会、経済、精神の戦いでもあった。 ナチスドイツは大戦終了までに焚書と発禁によってヨーロッパ中から一億冊以上もの書物を消し去り、憎悪と荒廃をもたらした。一方アメリカでは、国民から寄贈された書籍や、新たに発行したペーパーバックを世界中の戦地に送り続ける図書運動が展開された。 ヨーロッパ戦線、アフリカ戦線、太平洋戦線。戦いに次ぐ戦いの中で、米軍兵士たちは、読書に慰めを見出す。 戦友を失い、自身も負傷や病に倒れ、そうでないものは頭上で砲弾が飛び交うなか、塹壕で泥まみれとなる日々。故郷の記憶は遠く、家族の顔も思い出せずに、戦場で心を擦り切らせた若き兵士たちが書籍を開けば、そこに故郷を見出すことができた。 書籍は思想や知識の宝庫であり、それが兵士、弾丸、航空機から原子爆弾まで投入された大戦の、もうひとつの武器となった。戦い続ける兵士の心を支え、平和を願う心を育てた。かくも大規模に展開されながら、戦後には忘れられた “図書作戦”の全貌、本が持つ力に光を当てたノンフィクション。
Posted by
第二次大戦中、米軍には兵隊文庫があったという。 ナチスの焚書と対局にあるような体制。現在のペーパーバックの普及にもなったという。 米国って、いろいろとすごいなあ。連合国の中でも特殊だったようです。 ともあれ、対日本軍の戦いは米国にとっても過酷だったようです。 いろいろと思いを...
第二次大戦中、米軍には兵隊文庫があったという。 ナチスの焚書と対局にあるような体制。現在のペーパーバックの普及にもなったという。 米国って、いろいろとすごいなあ。連合国の中でも特殊だったようです。 ともあれ、対日本軍の戦いは米国にとっても過酷だったようです。 いろいろと思いを馳せる本でした。
Posted by
http://blog.goo.ne.jp/abcde1944/e/373e528bd46313f76e2b5a16b12dfe77 http://blog.goo.ne.jp/abcde1944/e/5643e8fb8e21c65cce442a4757af13e8
Posted by
第2次大戦中にアメリカ本国から最前線で戦う兵士たちへ向けて送られた本について調べられた労作。 特に、「兵隊文庫」と言われる、兵士たちのためだけに編集された本は、アメリカの出版のあり方にも大きな影響を与えたといわれる。 「戦場のコックたち」(深緑野分)にも出てくる「兵隊文庫」。...
第2次大戦中にアメリカ本国から最前線で戦う兵士たちへ向けて送られた本について調べられた労作。 特に、「兵隊文庫」と言われる、兵士たちのためだけに編集された本は、アメリカの出版のあり方にも大きな影響を与えたといわれる。 「戦場のコックたち」(深緑野分)にも出てくる「兵隊文庫」。その「兵隊文庫」がどんな経緯でできたもので、どういうものだったかがわかった。
Posted by
1933年ナチス・ドイツは最も大きな愚行を行った。焚書、ゲッペルスの指示で、非ドイツ的な思想で書かれた本を焼いたのだ。これは何度も行われ、町中や学校においても、多くの本が運ばれて来て炎の中に投じられた。ヒトラーが「我が闘争」という本を書いて、自らの思想を国民に訴え、国民を動かし、...
1933年ナチス・ドイツは最も大きな愚行を行った。焚書、ゲッペルスの指示で、非ドイツ的な思想で書かれた本を焼いたのだ。これは何度も行われ、町中や学校においても、多くの本が運ばれて来て炎の中に投じられた。ヒトラーが「我が闘争」という本を書いて、自らの思想を国民に訴え、国民を動かし、政治的に成功したにも関わらず、今度はその本を焼くことで、都合の悪い思想を抹殺できると考えたのだ。 これにアメリカが真っ先に対抗した。 アメリカ軍では戦地で戦う兵士たちが活字に飢え、本を読みたがっており、読書が戦地のひどい環境や、苦しい戦いのことを少しでも忘れさせてくれるため、士気の高揚に役立つことを知った。戦地において文字に親しむこと、それがナチス・ドイツに対抗する力になることがわかったのだ。 初めは戦地の兵士たちに送る書籍の寄付を集めることからはじまった。しかし、普通のハードカバーがかさばり、ただでさえ荷物の多い兵士には適さないものだとわかると、兵士の胸ポケットや、尻のポケットに収まる大きさのペーパーバックが開発された。それは「兵隊文庫」と呼ばれ、無料で兵士たちに配られることになった。 兵隊文庫はたちまち兵士たちの間で人気となり、兵士たちは塹壕の中で読み、負傷して横たわる野戦病院のベッドの上で読んだ・・・。 第二次大戦におけるアメリカという国の懐の深さ、徹底ぶりをまた知る。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一気に読み終えた本 アメリカの兵士に書籍を送る活動が最初に行われたのは南北戦争の時だった. 第二次世界大戦、1940年にはその本の数はずっと少なくなってた。そんな中、すべての訓練基地に図書館と娯楽施設を建設するという計画を立て、その計画を大きく動かしたのは、レイモンド・L・トラウマン中佐だった。 1942年国家防衛図書活動が立ち上げられ、1947年に兵隊文庫プロジェクトは終了した。この間1億4000万もの本が米軍の兵士に届けられた。 戦争中の兵士は、娯楽が必要であり、その有用性は政府も認めていた。このような中で兵隊文庫は大きな役割を持つことになる。あるものは家族にさえ示せなかった気持ちを本の著者に手紙で送り、著者から返信が来たり、蛸壺(塹壕)の上を戦車や銃弾の飛び越える中本を読むことで精神の安定をはかったりすることができた。 また復員後の兵士には大学への進学が許され、彼らは熱心に勉強し、他の学生に平均点をあげる奴と揶揄されるほどだった。これは兵役中に読んだ本の影響が大きかった。 一方、ドイツではヒットラーによる“書物大虐殺”が行われ、多くの本が灰と化した。ヒットラーは読書家で、本が及ぼす影響を知っていたからだとされた。 本を読む時代・環境でその感想が違ってくる。いわゆる名作とよばれる本はどのような環境にあっても感動や感銘を受ける本なのだろうと感じた。又同時に本が作られ、どんな人たちがその本を読み語り継がれてきたのか――背景を知ることも重要だと感じた。 第7章には日本の戦争が書かれており苦しかったが、兵隊文庫が兵士に対しどんな本がほしいかという、ご意見募集のくだりが書かれており救われた(引用参照)。 この本を読んで知らないことが多々あるのを知った。ナチスの本の焼却、アメリカの世界各地への派兵、本国復員兵士の処遇、日本の兵隊文庫など。自分の無知さに少し凹んだ。 改めてこの本を見てみて、表題の文字列が逆三角形になっているのに気がついた。きれいだなと思う。
Posted by
第2次大戦時、米軍が前線の兵士たちに配給した図書を巡るノンフィクション。 主に本を供給する側の視点で描かれている。 終盤の復員の問題で、なるほどね、と思わされた。 1945年の戦争終結とともに復員してくる兵士たちを、社会が如何に受け入れていくかという問題を、アメリカがどう考...
第2次大戦時、米軍が前線の兵士たちに配給した図書を巡るノンフィクション。 主に本を供給する側の視点で描かれている。 終盤の復員の問題で、なるほどね、と思わされた。 1945年の戦争終結とともに復員してくる兵士たちを、社会が如何に受け入れていくかという問題を、アメリカがどう考え、なにをしたかということである。 兵士たちに高等教育を受けさせる権利を与え、労働者階級に障壁となった大学等への進学という壁を取り払い、人材の再教育を行っていく。 ただ、この対象に女性と黒人の復員兵は含まれていなかったというが、当時の社会観念的なものを反映しおり、自由な社会の二面性を感じさせられた。
Posted by