1,800円以上の注文で送料無料

ダークマターと恐竜絶滅 の商品レビュー

4.4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/09

なんとも心惹かれるタイトルではないか。 恐竜絶滅はチクシュルーブ・クレーターをつくった隕石によるものだ、ということになっているのが、なぜダークマター? まあ、風が吹けば桶屋が儲かる、とかバタフライエフェクトのような気もしないでもないが、太陽系外のオールト雲にある小さな天体がダーク...

なんとも心惹かれるタイトルではないか。 恐竜絶滅はチクシュルーブ・クレーターをつくった隕石によるものだ、ということになっているのが、なぜダークマター? まあ、風が吹けば桶屋が儲かる、とかバタフライエフェクトのような気もしないでもないが、太陽系外のオールト雲にある小さな天体がダークマターによって影響を受けて軌道を変え、地球にむかってきたのでは、という説を、科学的に、そして結構わかりやすく説明している。 太陽系は天の川銀河を約2億4000万年で一周しており、その間、銀河平面を上下に移動する、という動きがポイント。銀河平面にはダークマターが集まっており、普通の物質とダークマターによる二つのディスク、即ちDDDM(ダブル・ディスク・ダーク・マター)によって太陽系の天体が影響を受ける、という仮説。 今後の検証が気になる。

Posted byブクログ

2020/08/28

宇宙最大の謎,ダークマター。その恐竜絶滅との関わりとは? 世界的科学者リサ・ランドールの新説がわかりやすく解説されています。そもそもダークマターって何?という方は,第3部「ダークマターとは何か」から読んでみるのもおすすめ。

Posted byブクログ

2020/08/13

ダークマターモデルに関する部分はまだ仮説で証拠が揃っていないこともあり紙幅が限られている。 そこに至るまでの現代宇宙論と全く分野の異なる地質学恐竜絶滅に関する部分がほとんどを占める。 著者も認めている通りまだ仮説であるしアグレッシブすぎる部分もあるが非常に面白いと思う。

Posted byブクログ

2020/07/13

リサ・ランドール博士の本は初めてだったが読みやすくてユーモラスで好印象。素粒子標準理論などは知ってる前提で書かれてるので、ニュートンや図解シリーズを読んでおくことがオススメされる。 標準理論では多様な素粒子の存在が確立されているが、ダークマターにも多様な種類があるのでは?というア...

リサ・ランドール博士の本は初めてだったが読みやすくてユーモラスで好印象。素粒子標準理論などは知ってる前提で書かれてるので、ニュートンや図解シリーズを読んでおくことがオススメされる。 標準理論では多様な素粒子の存在が確立されているが、ダークマターにも多様な種類があるのでは?というアイデアはとても斬新で、そのモデルが観測とうまく一致しているのは衝撃的。銀河の回転運動に太陽系の垂直動作も加味されているとは知らなんだ。 素人的なデタラメだが、引力で引き合う通常物質、斥力を増大させるダークエネルギーがあるなら、ダークマターは一定距離以内で斥力、一定距離を離れると引力って特性を持ってるのかも、と考えてみたり。 約3500万年の一定周期で彗星がオールトの雲から来るとのことだが、木星ならもっと多い数がぶつかるのか?密度スカスカなのに一定周期なんてありえるのか?地球にぶつかるのシナリオ以外の考察は?オールトの雲は密度や形状が不明なのにダークディスクの影響で1個や2個、飛ばされるやつがあるとはどういうことか? など、疑問が多く残ってしまった。 ビッグファイブや古生物、地質学についてのテーマは省いてページを少なくしてほしかった。博士の専門外のことは詰め込まなくても、専門家の著書を読むので・・ 使われなくなった哺乳類型爬虫類と表現してたり、生命の起源は古代地球の浅瀬だとか、せっかく新しい本なのにちょっと古い言及があったりしたので気になってしまった

Posted byブクログ

2018/12/28

難しいし長いしでものすごく時間かかったけど、ダークマターが眉唾ものではなく、最近では確実にあるとされてきたということが飲み込めた。少し前まではダークマターとかダークエネルギーはエセ科学みたいな風潮あったのに、科学は時代によって変わるから面白い。

Posted byブクログ

2018/10/19

宇宙の誕生から原子が出来、そして星が出来ることを解説する。この太陽系の特徴を述べ、ダークマターが恐竜絶滅の引き金を引いたかもしれないと仮説を述べる。ダークマターの部分は良く分からないが、それまでの所は興味を引かせる書きっぷりで、著者は天文学者ではないが、宇宙の神秘を感じさせてくれ...

宇宙の誕生から原子が出来、そして星が出来ることを解説する。この太陽系の特徴を述べ、ダークマターが恐竜絶滅の引き金を引いたかもしれないと仮説を述べる。ダークマターの部分は良く分からないが、それまでの所は興味を引かせる書きっぷりで、著者は天文学者ではないが、宇宙の神秘を感じさせてくれる。

Posted byブクログ

2018/04/10

ダークマターと彗星と恐竜、これらは(本文中で著者も語っているが)、自分の中の5歳児の心を魅了する。もちろん私も大好きなテーマだ。加えて、リサ・ランドール博士の著書は読んでいて楽しい。「ワープする宇宙」を読んだ時も、物理の楽しさを味わった(内容は難しかったけど)。本書は難しい理論も...

ダークマターと彗星と恐竜、これらは(本文中で著者も語っているが)、自分の中の5歳児の心を魅了する。もちろん私も大好きなテーマだ。加えて、リサ・ランドール博士の著書は読んでいて楽しい。「ワープする宇宙」を読んだ時も、物理の楽しさを味わった(内容は難しかったけど)。本書は難しい理論も数式も出てこない。でも宇宙の構成から恐竜まで見事に解説する。しかもランドール博士が提唱するDDDM理論は、私の中の5歳児の心をくすぐる。銀河の中に薄いダークマターの円盤が存在することで、定期的な生物大量絶滅を説明できることにワクワクした。科学書だけど、読んでいて面白い。ランドール博士の筆力と翻訳者の実力に脱帽だ。

Posted byブクログ

2018/10/19

161119 中央図書館 ダークマター、インフレーション理論、銀河の力学、太陽系惑星系の構造から、古地質学、古生物学まで、おそろしいほどの話の拡がり。一見、トンデモ本に見えてしまうのだが、高名かつ実績のある著者の名声が、そうではないことを伝えるし、一つ一つのトピックも、すべて(お...

161119 中央図書館 ダークマター、インフレーション理論、銀河の力学、太陽系惑星系の構造から、古地質学、古生物学まで、おそろしいほどの話の拡がり。一見、トンデモ本に見えてしまうのだが、高名かつ実績のある著者の名声が、そうではないことを伝えるし、一つ一つのトピックも、すべて(おそらく)最新の最先端の科学知見と、当該分野の一流研究者の見解に支えられている内容。 多くの青少年を、科学の道へと志させるためのバイブルとなるだろう。

Posted byブクログ

2016/06/20

すごい本だった。スケールがでかい。しかも進行中。決意表明でもある。パリへの飛行機の中で残り250ページを一気に。いろいろな伏線が結論に向けて収斂してく様は見事

Posted byブクログ

2016/06/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第1部”宇宙ができあがるまで”では、ダークマターの総量が宇宙マイクロ波背景放射に影響を及ぼすこと、ある程度の広さの領域が収縮すると、ダークマターがほぼ球状のハローと呼ばれる領域を形成し、その内部で通常の物質のガスが冷えて中心部に凝集し、星になったこと、第2部”活発な太陽系”では小惑星と彗星にはどちらもアミノ酸が含まれており、そのうちのいくつかの種類は、この地球上で生命の一部になっていること、第3部”ダークマターとは何か”では、ダークマターが彗星衝突を引き起こした可能性があることを知りました。読み応えアリ。

Posted byブクログ