1,800円以上の注文で送料無料

遅読家のための読書術 の商品レビュー

3.7

188件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    64

  3. 3つ

    53

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2021/03/18

有名な書評家である印南敦史氏と私を比べるなんて失礼なのは承知ですが、私の読書の仕方とそっくりです。 読めば読むほどうなずく部分ばかりで、逆に驚いたのが世の中の多くの人はこの本で書かれているような読書の仕方をしていないのか、ということ。 印南氏も書かれているように本の中に自分に...

有名な書評家である印南敦史氏と私を比べるなんて失礼なのは承知ですが、私の読書の仕方とそっくりです。 読めば読むほどうなずく部分ばかりで、逆に驚いたのが世の中の多くの人はこの本で書かれているような読書の仕方をしていないのか、ということ。 印南氏も書かれているように本の中に自分にとって必要な「一行」だけがあればいい。 本当にその通りで「ああ、この一行を知るために読んだんだな」と思えればその本は良書です。 面白いもので、読み流していて言った本の多くの内容というものも頭の中のクラウドに実は残っていてふとしたことで思い出す。 沢山の本を読んでいると頭クラウドに散らばっている言葉がある日、結びついて面白い気づきと発見が起こる。 この面白さは多読をしてないとなかなか出てこない感覚なんじゃないかな。 ブックレビューの書き方などはとても参考になりました。 本は読みたいけど読書は苦手、と思っている人でしたらぜひ読んでもらいたい一冊です。

Posted byブクログ

2021/03/18

読書とは最初から最後まで100%の力で読まなくてはならないんだ、という認識を覆してくれた本。この本のおかげで読書に対する腰の重さが改善された。

Posted byブクログ

2021/03/14

とてもためになりました! なぜなら、本を速く読むために必要なのが、決して 日々の努力によって身に付けていくテクニックではなく、 今日からでも始められるような 読書そのものへの姿勢や視点を変えるということだと知れたからです 特に 「その本を読んだのはその一行に出会うため」 ...

とてもためになりました! なぜなら、本を速く読むために必要なのが、決して 日々の努力によって身に付けていくテクニックではなく、 今日からでも始められるような 読書そのものへの姿勢や視点を変えるということだと知れたからです 特に 「その本を読んだのはその一行に出会うため」 という言葉は、 一冊の本からより多くの情報を得て、自分のものにしようという考え方を意図も簡単に覆してくれました 本を読むことが遅いと思っているあなたでも、 今日から、目の前にある本からでも すらすらと読書が楽しめるようになるはずです

Posted byブクログ

2020/12/19

図書館にて、立読み。 要点掴んで色々なジャンルをきまった時間で読むと良いという話。 たくさん本を読むというのは良いと思うが、そもそもこういう本に促されて本をたくさん読むようになっていく自分が嫌だ。 本は自由に読めば良いし、難しい本で理解でき無くても手元に置いて優越感に浸ったり...

図書館にて、立読み。 要点掴んで色々なジャンルをきまった時間で読むと良いという話。 たくさん本を読むというのは良いと思うが、そもそもこういう本に促されて本をたくさん読むようになっていく自分が嫌だ。 本は自由に読めば良いし、難しい本で理解でき無くても手元に置いて優越感に浸ったり、積読しまくって罪悪感に浸るのも含めて楽しめば良いと思う。個人的には。

Posted byブクログ

2020/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コロナ禍で自宅待機が続き、ビジネス書を読み漁る前に、まずは手始めにずっと気になってたこの本を読み始めた。 「一文」に出会えただけでその本を開いた価値がある これはまさに読書改革だった ビジネス書開いたら、そこに書かれてる全てを吸収しなくちゃいけないと思ってたからだ それと、気になる一文をメモするようにした インプットとアウトプットを同時に行う癖がついて、 ノートを読み返せばその本で勉強になった部分を思い出せて、とてもためになる読書術を身につけることができた!感謝!読んでよかった!

Posted byブクログ

2020/10/04

最近積読と読了の割合が合わなくなりどうやったら解消出来るかなと即購入。購入した日に読了したのは初めて。 基本的には熟読を意識していたが、良い意味での流し読みは腑に落ちた。確かに重要な部分もあるが、そうでないと部分もある。読むスピードを変えたりするのは自然としていたし、こうやって読...

最近積読と読了の割合が合わなくなりどうやったら解消出来るかなと即購入。購入した日に読了したのは初めて。 基本的には熟読を意識していたが、良い意味での流し読みは腑に落ちた。確かに重要な部分もあるが、そうでないと部分もある。読むスピードを変えたりするのは自然としていたし、こうやって読了後は必ず250字程度でレビューし、感想を交えつつ引用もし、読了後に見返している。このアプリを始めたのがその目的だったので、目的は十分果たしている。 1%にめぐり合う。引用する。冒頭、目次を読む。ギアチェンジ。覚えない読み方。

Posted byブクログ

2020/10/01

読むのが遅い人へのアドバイス本。 私自身、著者と同じ所があった(電子書籍ではなく紙の本が好き、引用などは手書きで)ので、実践してみようと思う。 この本自体は1時間で読めた。 この本を読んで記憶に残っているのは、A4の紙に印象に残った箇所を引用して書く。 その中で1番残った引...

読むのが遅い人へのアドバイス本。 私自身、著者と同じ所があった(電子書籍ではなく紙の本が好き、引用などは手書きで)ので、実践してみようと思う。 この本自体は1時間で読めた。 この本を読んで記憶に残っているのは、A4の紙に印象に残った箇所を引用して書く。 その中で1番残った引用を読書ノート(A5ノート)に書いて、1行感想を書く。 できれば、1日1冊速く読めるビジネス書や新書を読んで(6日間)、じっくり読みたい小説などはフリーデーに読む。

Posted byブクログ

2020/07/31

【音楽を聴くような読書 フロー・リーディングのすすめ】 まず、このやり方は本をきれいにしていたい派の読書家におすすめ。著者がそういうタイプ。 速読のための本というより、読書をうまく実生活に取り入れるための一冊。 読書の習慣化、書籍の選び方、時間的に効率的な読み方、そして、記憶...

【音楽を聴くような読書 フロー・リーディングのすすめ】 まず、このやり方は本をきれいにしていたい派の読書家におすすめ。著者がそういうタイプ。 速読のための本というより、読書をうまく実生活に取り入れるための一冊。 読書の習慣化、書籍の選び方、時間的に効率的な読み方、そして、記憶せずに記録する読み方を解説。 中身はわりと読書初心者向けの内容が多かったりするので、読書したいと日頃から思っている人にもいいと思う。 著者は元々1ページ5分という「遅読家」らしい。ボクも、とんでもなく難しい本を読んでるとそんなこともあるかもだけど。 音楽を流すように自然に読む「フロー・リーディング」と、本を一切よごさない「ワンライン」メソッドが特徴。

Posted byブクログ

2020/06/17

わたしの1ラインレビューはこれ。 「音を知識としてため込もうとするのではなく、音が自分の中を通り抜けていくこと自体が心地いいのです。」 音楽にたとえたのがわかりやすかった。読書の時間自体を楽しむ。 全部を頭に入れようとしない。100%ではなく1%の積み重ねが大事。覚えているのは...

わたしの1ラインレビューはこれ。 「音を知識としてため込もうとするのではなく、音が自分の中を通り抜けていくこと自体が心地いいのです。」 音楽にたとえたのがわかりやすかった。読書の時間自体を楽しむ。 全部を頭に入れようとしない。100%ではなく1%の積み重ねが大事。覚えているのは印象に残った1行だけでいい。という考え方を知って、これからは少し楽な気持ちで読書ができそう。

Posted byブクログ

2020/06/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3 書評家とのことで本を大量に読むことに慣れたとのこと。ビジネス系の速読本。序文・目次でとらえ流し読み。熟読の呪縛を捨て理解に努める。引用と感想を各1文でノートにまとめるスタイル。書評サイトはLife Hackerなど。この手の本は慣れてきた印象でだいたい同じ感じ。書評はサイト利用で書き殴りとまとめを自由にやる。本の内容や情報にアクセスしやすいし各必要もない。 ●本は3種類。 ①そもそも読まなくてよい本、②早く読む必要がない本、③早く読める本。この本は③の話。②は小説、エッセイ、重厚感のある自分がゆっくり読みたい本、自分が楽しむための本。③はビジネス書、新書など、自分を成長させるための本。 ●読書習慣 ・1hrとか時間を決めて朝読むのが効率がいいらしい。夜は早く休み早く起きて読書や仕事をする。1週間に6冊。1日フリー枠。フリー枠の日に小説もよい。 ・著者の書評は意識的に引用を織り込み差別化しているらしい。情報としての価値、自身がどこが気になったのかを可視化できる。 ・ドッグイアーではなく1ラインレビューを押している。別のノートや手帳に、日付・書名・著者を書いたら、1ラインエッセンスを書き写し、その下に30-40字でメモ。正直この方法は無理と思う。今のやり方の方がよい。そもそも30字でまとめるのが難しいし、気になる箇所は落ちるし、書き殴った方が速いし落ちもない。サイト利用で書き殴りとまとめを自由にやる。本の内容や情報にアクセスしやすいし各必要もない。エクスポートもできる。 ・序文/目次を熟読。内容をつかむ。広い読み、斜め読みのパターン。 ・教養を身につけ現代を生き抜くために手段としての読書ではなく、たくさんの本を読むプロセスそのものを楽しんでほしい。 ・著者印南敦史の書評。Life Hacker、News Week、Suzie、WANI BOOKOUTなど。

Posted byブクログ