1,800円以上の注文で送料無料

脳が認める勉強法 の商品レビュー

3.8

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2016/03/02

勉強と脳に纏わる、これまでに成されてきた様々な研究や話題を紹介するもの。 タイトルが釣りっぽいが、内容的には勉強のハウツー本ではない。 勉強する前にテストをしたほうが良いケースがある、勉強は静寂の中で黙々とやらないほうが良い、というのは個人的にはサプライズだった。 だいぶスラスラ...

勉強と脳に纏わる、これまでに成されてきた様々な研究や話題を紹介するもの。 タイトルが釣りっぽいが、内容的には勉強のハウツー本ではない。 勉強する前にテストをしたほうが良いケースがある、勉強は静寂の中で黙々とやらないほうが良い、というのは個人的にはサプライズだった。 だいぶスラスラと読める内容になっている。

Posted byブクログ

2016/02/07

2016年10冊目。 ニューヨーク・タイムズ紙のサイエンスレポーターが追った「学習方法」。 ・「いつもの場所」「静かな環境」は非効率 ・日を空けて分散して学習した方が効率的 ・「中断」は学習効果を高める など、これまでの常識を覆すような実験データが記されている。 「今後のさらな...

2016年10冊目。 ニューヨーク・タイムズ紙のサイエンスレポーターが追った「学習方法」。 ・「いつもの場所」「静かな環境」は非効率 ・日を空けて分散して学習した方が効率的 ・「中断」は学習効果を高める など、これまでの常識を覆すような実験データが記されている。 「今後のさらなる研究が期待される」と括弧付きのものが多いが、 それでも「試してみよう」と思えることが多かった。 【メモ】 ・記憶は脳の一箇所で行われるわけではない ・保存された情報は「消える」のではなく「検索できなくなる」だけ ・「覚える→忘れる→思い出す」で記憶は強化される ・記憶した時と同じ状態だとテスト結果は良くなる  →逆に「同じ環境でないといい成果が出ない」という依存性もあるので、多くの環境で勉強した方がいい ・短期間で複数回反復するよりも、期間を空けた方が効率的 ・ノートを読み直す復習よりも、ノートを閉じた暗唱テスト方式での復習の方が有効 ・学習する前の「事前テスト」も有効 ・行き詰まってからの中断は有効 ・未完の目標の方が記憶力が高い ・一つの技術を反復練習するよりも、複数の技術をランダムに練習する方が効果が高い ・睡眠の各段階によって、記憶の強化される領域は異なる

Posted byブクログ

2016/01/26

まずは1章を立ち読むべし。 記述がくどいのでまず立ち読んでみて 自分にあわないと感じれば 読まないで済ませてしまっても構わない本。 そうすべき本。 池谷先生が推薦しているけど、 それこそ池谷先生の『記憶力を強くする』講談社BB あれはいい本だった。

Posted byブクログ

2015/12/30

池谷先生推薦ということで即購入。 驚きの真実ということも特になかったかな。学習に関してエビングハウスの忘却曲線くらいの知識で終了している人にはいいかも。

Posted byブクログ

2016/01/03

いずれのメソッドも科学的裏付けがあり、「先の見えない」ものと思える勉強に、確かな希望が持てるようになる。 しかも、いずれも「小さな変化で大きなメリットをもたらす」ものであり、実用性は極めて高い。 どこかで聞いたことのある・感じたことのあるような現象(ex.ふとした時の思い出しやひ...

いずれのメソッドも科学的裏付けがあり、「先の見えない」ものと思える勉強に、確かな希望が持てるようになる。 しかも、いずれも「小さな変化で大きなメリットをもたらす」ものであり、実用性は極めて高い。 どこかで聞いたことのある・感じたことのあるような現象(ex.ふとした時の思い出しやひらめき、模擬テストによる理解の増進等)が、実験により実証されているのはとても興味深い。 【memo】 環境を変える、勉強時間を分散する、自らテストする(流暢性の幻想(「人は忘れる」ということを忘れてしまい、今わかることは今後いつでも思い出せると思い込むこと)を捨てる)、「孵化」させる(休憩、一旦引く、固定観念を捨てる)、「抽出する」(立ち止まって中断する(邪魔)→関係する情報を紐付けする(意識とも無意識ともつかない所で)→入ってきた情報に耳を傾ける)、別のことを差し挟むインターリーブ(種類を混ぜた練習⇒学ぶ力全体、違いを理解する力、アクシデントに対応する力が向上する)、何も考えずに学ぶ(知覚は自動で学習している)、睡眠は学習である(各段階が異なるやり方で学習の強化を促進する)。 「結局は、あなたのすることすべてが学習なのだ。」

Posted byブクログ