1,800円以上の注文で送料無料

ルポ 消えた子どもたち の商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/13

今までに出会ったことのある、不思議な子どもたち。 いつも平日昼間の公園で遊んでいたり、同じ服ばかり着ていたり、怪我が絶えなかったり、どうにも臭かったり。 そんなあの子たちの中にも、もしかしたら「消えた子ども」がいたのだろうか? 取材班の真摯な姿勢と、元「消えた子ども」である取材...

今までに出会ったことのある、不思議な子どもたち。 いつも平日昼間の公園で遊んでいたり、同じ服ばかり着ていたり、怪我が絶えなかったり、どうにも臭かったり。 そんなあの子たちの中にも、もしかしたら「消えた子ども」がいたのだろうか? 取材班の真摯な姿勢と、元「消えた子ども」である取材対象者たちと彼らを支える人々の想いに心を打たれた。 子どもたちが一人でも多く救われる社会の礎になりたい。大人になった今の私はそう思う。

Posted byブクログ

2022/09/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

虐待や監禁によって心身ともに傷を負った子供達の話や、なぜ親が虐待に至ったかといった話。取材を元に書かれている。 こういう本を読むと残酷な現状を嘆くだけで何もできない自分の無力さに気づくが、まず今何が起こっているのか「知る」ことはとても大事だと思う。 「消えた子どもたち」の背景にあるのは親だけでなく自治体、学校、施設などさまざまだ。根本的な原因や絶対的な悪は存在しないし、虐待してしまう親側にも親なりの理由があるのだろうとは思った。(例えば親自身が昔虐待されていた、とか経済的な問題とか精神疾患とか)ただ、彼ら自身の人間性が100%悪ではなかったとしても彼らがした行動は明らかに悪だ。被害者である子供たちからしたらどんな理由があろうとも傷つけられ、その後の人生のトラウマになり続けかねないことは否定できない事実なのだ。親から子への虐待に関する裁判ではなんらかの理由がつけられてかなり罪が軽くなることもあるが、子どもの人生を大きく変えてしまった以上、果たして適切な判決なのだろうかと感じることも多々ある。 そして、親、自治体、学校、施設が単独でいくら努力したからといって一連の悲劇を止めるのは不可能だと再認識した。国の制度や社会全体の向き合い方を変えていく必要があるが、とても難しい問題だ。まずは第一歩としてこうした現状を多くの人が「知る」ことが重要な気がする。

Posted byブクログ

2021/01/13

これは重い。虐待、ネグレクトなどで社会との接点がなくなってしまった子供達を追跡ルポ。親自身が精神疾患を持っていたり、貧困だったり、社会の闇の深さ。子供や親からのSOSの早期発見、対応が大事。見て見ぬふりがよくないなぁと反省。マイナンバーカードも一つの手なのかな。

Posted byブクログ

2020/09/09

 NHKスペシャルで育児放棄をされた子供たちを取り上げた特集があったようで、その取材の様子をより掘り下げて本にしている。読んでいると、こんなにひどい目にあった子供たちがいるのかと、驚いてしまう。具体的なケースを数例取り上げながら、みんなが無関心になってしまうことがいけないと説いて...

 NHKスペシャルで育児放棄をされた子供たちを取り上げた特集があったようで、その取材の様子をより掘り下げて本にしている。読んでいると、こんなにひどい目にあった子供たちがいるのかと、驚いてしまう。具体的なケースを数例取り上げながら、みんなが無関心になってしまうことがいけないと説いている。

Posted byブクログ

2020/04/12

NHKドキュメンタリー番組の調査班が調べた、「消えた子どもたち」の実態。 実際に虐待からのサバイバー少年少女や、子どもを隠匿した親の証言インタビューなど、当事者の生々しい声も集めている。 しかしこうやって語ってくれるのは、救い出されある程度自分の体験を言語化し客観的に社会化するこ...

NHKドキュメンタリー番組の調査班が調べた、「消えた子どもたち」の実態。 実際に虐待からのサバイバー少年少女や、子どもを隠匿した親の証言インタビューなど、当事者の生々しい声も集めている。 しかしこうやって語ってくれるのは、救い出されある程度自分の体験を言語化し客観的に社会化することが出来た人たちである。 年端もいかない子、死んでしまった子などは語ることもできない。 児相の人たちも、学校の教師も、親に遠慮があるし。また施設も一杯だし、措置保護したら親との係争が続くので腰が引けている。 はっきりしているのは、県や自治体を超えて家族を

Posted byブクログ

2020/03/09

仕事柄、思い当たる箇所がいくつかあってどきりとした。 親が子に依存してしまって登校できなくなるケースは、ままある。 東京都文京区の取り組みが素晴らしい。6つの部署から所在不明児童へアプローチしていけるらしい。 ただこれも、財政状況とか人口規模とか絡むんだろうなと難しさを感じた。...

仕事柄、思い当たる箇所がいくつかあってどきりとした。 親が子に依存してしまって登校できなくなるケースは、ままある。 東京都文京区の取り組みが素晴らしい。6つの部署から所在不明児童へアプローチしていけるらしい。 ただこれも、財政状況とか人口規模とか絡むんだろうなと難しさを感じた。 個人にできることは限られているって無力感と、一歩踏み出すのは個人しかいないという有責感が残った。

Posted byブクログ

2020/02/08

図書館で借りた本。学校に来ない子どもの追跡状況をルポした内容になっている。児童養護施設に保護された子ども達は、どうやって保護に至ったか?そこには貧困やDV、ネグレクト、親が精神疾患など理由は様々。一度も学校に通えなかった子もいた。心身の影響も負の意味で大きく学習も大変になりその後...

図書館で借りた本。学校に来ない子どもの追跡状況をルポした内容になっている。児童養護施設に保護された子ども達は、どうやって保護に至ったか?そこには貧困やDV、ネグレクト、親が精神疾患など理由は様々。一度も学校に通えなかった子もいた。心身の影響も負の意味で大きく学習も大変になりその後の人生に大きな痛手となる。子は親により環境が選択されてしまう悲しい現実。

Posted byブクログ

2018/09/17

■虐待の心理の三つの特徴(山梨県立大学 西澤哲教授) ①体罰肯定感 ・自分自身が身体的虐待を受けて育ったという親は「子育てには体罰が必要」という養育観を持つことがある。そうした養育観に基づいて自分の子供にも暴力をふるう。 ②子供からの被害の認知 ・虐待やネグレクト的な養育環境で育...

■虐待の心理の三つの特徴(山梨県立大学 西澤哲教授) ①体罰肯定感 ・自分自身が身体的虐待を受けて育ったという親は「子育てには体罰が必要」という養育観を持つことがある。そうした養育観に基づいて自分の子供にも暴力をふるう。 ②子供からの被害の認知 ・虐待やネグレクト的な養育環境で育つと自己否定感情を持ちやすく「幼児期初期の子供なのに自分のことを馬鹿にした目で見た」,乳児の泣き声が「自分を責める声に聞こえる」など,子供からの非現実的な被害を感じて虐待する。 ・親に奪われた有能感を取り戻そうとして虐待することもある。 ③自己の欲求の優先傾向 ・子供の頃虐待やネグレクトにさらされてきたために愛情が十分に満たされず,そのために大人になっても自己の欲求への固執が起こり,子供の欲求や要求と自分のそれとがぶつかった場合に自己の欲求を重視する。その結果,虐待やネグレクトを行う。 ■「自分が親として子供に関わる」という現在の親子関係に「自分が子供として親に育てられた」という過去の親子関係が侵入してくる。いわば,この二つの親子関係の重なりにおいて虐待という行為が発生すると考えられる(山梨県立大学 西澤哲教授)

Posted byブクログ

2018/08/14

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000884762015.html

Posted byブクログ

2018/01/19

NHKスペシャルの取材班の親書にはいつも心を動かされる。 本書も、虐待等によって、社会から隔離され消えてしまった子どもたちの実態を、本人や保護施設の職員、学校職員のインタビューなど丁寧な取材により明らかにしている。 豊かな国と信じている日本の中にも、貧困に苦しむ子どもは6人に1...

NHKスペシャルの取材班の親書にはいつも心を動かされる。 本書も、虐待等によって、社会から隔離され消えてしまった子どもたちの実態を、本人や保護施設の職員、学校職員のインタビューなど丁寧な取材により明らかにしている。 豊かな国と信じている日本の中にも、貧困に苦しむ子どもは6人に1人と言われており、貧困、虐待で苦しむ子どもたちを一人でも救いたいという思いでいっぱいになる。 子どもは親を選べない。自分の子どものように周りの子どもたちにも関心を持って気にかけていきたい。

Posted byブクログ