1,800円以上の注文で送料無料

そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの? の商品レビュー

3.8

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/09/03

2人の会話形式で進行され、読みやすい。 リピート読みは、各章のまとめ部分のみでよいか。 要点は、 ゴールから考えて、事象と根拠を線で捉える。 表で整理することで、見えやすくする…など。 簡単そうだけど、自分を省みると行えていないシーンも多々ある。 相手の意見を否定する反例も...

2人の会話形式で進行され、読みやすい。 リピート読みは、各章のまとめ部分のみでよいか。 要点は、 ゴールから考えて、事象と根拠を線で捉える。 表で整理することで、見えやすくする…など。 簡単そうだけど、自分を省みると行えていないシーンも多々ある。 相手の意見を否定する反例も、ストレートに使うと逆効果だと思うので、いかにテクニカルに会話に組み込めるかが大切だと感じた。

Posted byブクログ

2020/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まるでベネッセの販売促進冊子のように、さらさらと一気に読めて、この方法を使えば私も変われるかも…!と希望を持てる本でした。 前半は、ゴールを決め、揃えた根拠を線で繋いで考えることで説得力が増し、論理的な考えが生まれるという流れがよく分かります。 そして、「裏を返せば」「常識を疑う」といった言葉がキーワードとして頻繁に登場し、受け身で物事を捉えるのではなく、ちゃんと(論理的に)考えることでよりベストな方向を確実に定められるということがとても分かりやすく説明されています。

Posted byブクログ

2020/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

p69 整理するとは表を作ること もしかしてこれってDBの正規化と同じ!!! p89- 相手の主張を簡単に否定できるコツは、反例(当てはまらない例を1つ挙げる)と背理法(いったん正しいと仮定して、矛盾を見つける) p113 何かを選択する場面では、評価方法(選ぶルール)を1つに決める。 p116 重み付け評価 p130 説得力ある決め方=消去法 p132 ゲーム理論とは、戦略的意思決定に関する行動を数学的にとらえる理論 p143 一番説得力あるそれを選んだ理由は、それしか選択肢がないという理由。 p165 簡単に発想力が身につくコツは、常識を疑うために、裏を返せばを口癖にする。

Posted byブクログ

2020/05/22

外資系コンサルへの転職を考えてたときに読んだ。 ケーススタディの基礎を理解する上では役に立つけど 本格的に論理的思考を身につけるには物足りないと思う。

Posted byブクログ

2020/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ビジネス(や趣味)において、感覚勢を卒業して筋道を立てて考えることについてどうすれば具体的によいのか悩んでいる人におすすめな本である。登場人物の対談形式の構成なのでとっつきやすさも良い。 特に前半部分は「論理的に考える」ことを具体的に言語化してあるので、なんとなく論理的を理解している人にとってもカチッと論理的とは何かを定義しやすい。後半は著者の専門分野であるビジネス数学をベースに話を進めているため、時折「数学の確率論ではそれが正解なのかもしれないが、実際のビジネスでは他の回答があるのではないか?」という場面もある。 論理的以前の「考える」から掘り下げているのが良い。「何かを考えるときって、まず具体的にテーマを設定するからスタートできるのではないかと思うんですよ。そして、それって実は同時にゴールも設定することになり」という逆算思考から、「’’ちゃんと考える〟ためにはまず何について考えるのかをできるだけ具体的にする」というそもそも論まで、考えるということ自体にフォーカスしている。論理的以前の問題から定義しているので考えることを深めたい人にとって有用性が高まる。 考えることで大切なことの一つである常識を覆すということも「自分が無意識に決めつけてしまっているものをあえて破壊するのがミソ。そのためには〝裏を返せば〟が突破口になることも」と言語化し、どうくつがえせばよいのかを噛み砕かれている。「裏を返せ」と口では簡単に言えるがこのように具体的な前提条件からどうすればよいのかを記載しているのが良い。 最後のコラムに書いてある「論理的に考えるだけではダメで、かといって気ままに斬新なアイデアばかり求めていてもダメです。双方のバランスで、問題解決は実現するのです」にはハッとした。この本では論理的に考えることについて焦点を当てているが、これから感覚や共感の時代になると言われて久しいこのご時世に追いて、両方のアプローチで思考できる人が勝つのではないかと感じた次第だ。 この本で学んだ「ちゃんと考えるためには、まず何について考えるのかを具体的にする(そして定義した後は思考がぶれないことも)」「考えるとは線でつなぐイメージを持つ(これが筋道の招待)」「決める局面では強引にでも数値化して、定量的な議論にする」「自分が無意識に決めつけてしまっているものをあえて破壊する」「発送と論理のバランスの良い組み合わせによる問題解決」ことを見に付けていく。

Posted byブクログ

2020/04/25

"逆から考える"、"常識を疑う"ことが大切であると改めて感じた次第。しかし、内容が薄いのが残念、、、、。

Posted byブクログ

2019/12/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

論理思考の基礎を会話形式でわかりやすく説明してくれる。 数学的な考え方に基づいていて、わかりやすい。

Posted byブクログ

2019/12/14

この本は、非常に大事なことがたくさん書いてあって、ものすごくためになった。 何度も読み返したくなるような本である。 ・何かを考えるときは、まず具体的にテーマを設定するからスタートできる。 ・逆から考えると、余計な考えをしなくて済むから ・論理的とは、三段論法で伝えること。 ...

この本は、非常に大事なことがたくさん書いてあって、ものすごくためになった。 何度も読み返したくなるような本である。 ・何かを考えるときは、まず具体的にテーマを設定するからスタートできる。 ・逆から考えると、余計な考えをしなくて済むから ・論理的とは、三段論法で伝えること。 ・整理するとは、表を作ること 切り口が複数ある時、整理するためには必ず上にする必要がある。 整理できていれば質問に答えることができるが、整理できていなければ質問に答えることができない。 ・相手の主張を簡単に否定できるコツは、その主張に当てはまらない例を1つあげること。つまり、判例を上げること。 また、相手の主張を一旦正しいと仮定して、矛盾を見つけること。 ・ 1つに選べないのは、選ぶルールが1つじゃないから。 つまり、何かの判断基準を決めないと、選ぶことはできない。 ・判断基準の中で、大切なものの順に重み付けを行うことで、評価ができるようになる。 ・消去法で考えれば、結論が分かりやすい。 自社と他者の中で、同じ考えを持つと、おのずと消去法として回答が見えてくる。 ・アイデアを出すためには、逆の発想が大事。 ・発想力を身に付けるコツは、常識を疑うこと。つまり、裏を返せばを口癖にすること。 ・無意識に決めつけている事を壊すことがアイディアを生む ・ずる賢い人って、盲点を見つけるのが上手い人の事

Posted byブクログ

2019/10/18

小説を通して、ロジカルシンキングの初歩を教えてくれる本。 この本を読んだからと言って、ただちに論理的な人間になれるわけではないが、 論理的になるための最初の一歩にはなるはずである。

Posted byブクログ

2019/09/15

ロジカルシンキングの初歩の初歩を教えてくれる本。 いろいろ手法を学んだけど、いまいち使いこなせていないと感じる人は一度読んでみても良いのでは。 この本に出てくるのは、仕事で伸び悩むサオリ(好きな言葉はDon't think.Feel!!)と数学専攻の大学院生の優斗。 ...

ロジカルシンキングの初歩の初歩を教えてくれる本。 いろいろ手法を学んだけど、いまいち使いこなせていないと感じる人は一度読んでみても良いのでは。 この本に出てくるのは、仕事で伸び悩むサオリ(好きな言葉はDon't think.Feel!!)と数学専攻の大学院生の優斗。 そもそも「考える」とはどういうことなのかから、ストーリー仕立てで説明する形式になっている。 優斗が例となる問題を出し、サオリと一緒に自分も考えながら読み進めることで、自分自身できていなかったことが分かる。 実際に生かせるか分からずとりあえず覚えておこうくらいに思った手法もあるが、実際に試してみようと思うものもあった。 今自分ができていなくて、取り入れようと思ったことは以下。 ・考えるためには、まず何を考えるのかをできるだけ具体的にする。(ゴールを決める) ・整理するとは、表を作ること。(切り口が複数ある場合それを明確にする)

Posted byブクログ