スプーンと元素周期表 の商品レビュー
面白かったー。 こういう科学エッセイ大好き。 興味深い話はたくさんあったが、一番驚いたのは天然核分裂反応炉のオクロの話。 ウランと水と藍藻類だけで稼働していたというのだ。 びっくり。 そんなこと初めて聞いた。 藻類が過剰な酸素を作り、水が強い酸性になり、ウラン235を溶け込ませ、...
面白かったー。 こういう科学エッセイ大好き。 興味深い話はたくさんあったが、一番驚いたのは天然核分裂反応炉のオクロの話。 ウランと水と藍藻類だけで稼働していたというのだ。 びっくり。 そんなこと初めて聞いた。 藻類が過剰な酸素を作り、水が強い酸性になり、ウラン235を溶け込ませ、藻類が水をろ過してウランを特定の場所に集中させ、臨界量に達した。 ただ、それだけではウランが核分裂を起こしても連鎖反応は起こさない。 水があることで中性子の速度が落ち、連鎖反応が起きたのだ。 そのため、核分裂が発生すると高熱になり、水が蒸発し核分裂がストップ、冷えて水がたまると再度核分裂が発生、とのサイクルが発生していた。 (15万年かけて6トンのウランが30分/2時間半のオン、オフのサイクルで消費された) この話だけでもこの本を読んだ価値はあったが、ほかにも失われた日本刀の作成技術の話とかフォンノイマンがメーザーに関しては誤った認識を持っていたとか楽しい話がたくさんあった。
Posted by
元素記号にまつわるエピソード集。新たな元素を巡る科学者たちの争いがやはり印象的で、元素の名付けを巡って混乱があったり、新たな元素の発見が覆されたり。人間臭い内容が実に多い。ちょっとボリューム満点すぎて、文系にはちょっとお腹いっぱいになってしまったが。。
Posted by
理系を自認しているが、どうも化学が苦手で特に炭素がでてくると思考がストップしてしまうくらいなのだが、親しみやすそうな本書のタイトルに惹かれて読み始めてしまった。 やはり自分にはちんぷんかんぷんでした。 タイトルの「スプーン」って、ガリウムでつくったスプーンのことらしい。これで紅...
理系を自認しているが、どうも化学が苦手で特に炭素がでてくると思考がストップしてしまうくらいなのだが、親しみやすそうな本書のタイトルに惹かれて読み始めてしまった。 やはり自分にはちんぷんかんぷんでした。 タイトルの「スプーン」って、ガリウムでつくったスプーンのことらしい。これで紅茶に砂糖をいれてかき混ぜると溶けてしまうそうな。
Posted by
元素周期表と個性豊かな元素たちを、その歴史と多様なエピソードをもって紹介する本。 やや厚め(500p弱)の文庫本にこれでもかと様々なエピソードが詰め込まれ、飽きることがない。 高校の化学がつまらなかった人にも楽しく読める一冊。 世界の理解と興味を促進してくれること請け合い。 ...
元素周期表と個性豊かな元素たちを、その歴史と多様なエピソードをもって紹介する本。 やや厚め(500p弱)の文庫本にこれでもかと様々なエピソードが詰め込まれ、飽きることがない。 高校の化学がつまらなかった人にも楽しく読める一冊。 世界の理解と興味を促進してくれること請け合い。 「本書には元素や周期表を切り口に『こんなことまで読み取れるのか』と驚かされる。 特に、人間臭い話が多い。 著者も指摘しているとおり、周期表は科学の成果であると同時に人間の営みの結果なのだ。」 ―――訳者あとがきより
Posted by
元素周期表とそこに記載された元素をめぐる多彩なエピソードを紹介するカジュアルなサイエンス本、とはいっても門外漢にはちょっと重たい内容。元素だけでここまで話を広げられるのか、という今さながらの驚きとトリビアルな逸話は大いに楽しめる。
Posted by
結構な分量のある本だけど、読む手が止まらず、気付いたら読み終わっていました。 単純な元素の性質についての話だけではなく、その元素発見の背景にあった人間ドラマ(苦労や名声をかけた争い)やその元素を巡るいざこざ、失敗譚など、あらゆる角度から元素という物を眺めるような構成になっており、...
結構な分量のある本だけど、読む手が止まらず、気付いたら読み終わっていました。 単純な元素の性質についての話だけではなく、その元素発見の背景にあった人間ドラマ(苦労や名声をかけた争い)やその元素を巡るいざこざ、失敗譚など、あらゆる角度から元素という物を眺めるような構成になっており、非常に楽しめました。 訳者あとがきからの下記引用を見るだけで、ワクワクしてきませんか? "どんな話が飛び出すか少しばかり紹介すると、第1部では学校で習わないような周期表の見方、いちばん長い英単語、ケイ素系生物の可能性、ノーベル賞を横取りしようとした物理学者、七つの元素名の由来となった場所・・・、第2部では地球の年齢、恐竜の絶滅、毒ガス戦、コンゴ紛争、原子爆弾・・・、第3部では何度も「新発見」された元素、元KGBエージェントの毒殺、放射性ボーイスカウト、スペースシャトルの空中爆発ではない死亡事故、インドの塩事情・・・、第4部では万年筆のデザイン、トウェインのSF、マッドサイエンティスト、裏切られた女性科学者・・・、第5部ではビールが科学に果たす役割、国際キログラム原器、地球外生命体の存在確率、天然の原子炉・・・。これでもずいぶん端折ったつもりだ。" 個人的に一番面白いと思ったのは、とあるSF作家が風刺した、グローバル資本主義における通貨の最も優れた材料は何か?という話。 答えが気になる方は303ページを見てみて下さい。 なるほど、確かにそうかもしれないw
Posted by
局所的に面白い話がいろいろ書いてあるけど、全体は見通しが悪くてちょっと読みにくい。それこそ「化学」というイメージなんだ。
Posted by
- 1