1,800円以上の注文で送料無料

他人を非難してばかりいる人たち の商品レビュー

3.7

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/11

☆☆☆【他人を非難してばかりいる人たち】(岩波 明) 私たちの身の回りで起こっている個人に向けたバッシングの例を引き合いに出しながら、社会ことに、日本社会の特殊性を、精神科医の立場から説明しています。 もう忘れてしまった近い過去の例が多かったのですが、あらためて目の前に並べら...

☆☆☆【他人を非難してばかりいる人たち】(岩波 明) 私たちの身の回りで起こっている個人に向けたバッシングの例を引き合いに出しながら、社会ことに、日本社会の特殊性を、精神科医の立場から説明しています。 もう忘れてしまった近い過去の例が多かったのですが、あらためて目の前に並べられると、この異常さは同じ日本人でありながら気味悪く映ります。 常にバッシングの対象となる者を探し、ちょっとしたことでいきり立ち、必要以上にその対象を痛めつける状況に対して著書は 〜〜「バカでヒマ」なわれわれは、自らの現実に不満足になりやすい傾向を持ち、不寛容な心持ちで他人のアラ探しにセイを出しては、いっときのウサを晴らしている〜〜 と描写する。 以前、オーストラリアに一年間滞在して、成田の地を踏んだ時に感じた、言葉に表せなかった感覚を著者の文章は朧げに思い出させてくれた。 〜〜日本人の大部分は、小児期から成人まで、好むと好まざるとにかかわらず、比較的同質の集団の中で生きていかなければならない。これは、多様な民族や宗教的背景を内部に持つ米国などとは、まったく異なる環境であり、「安心感」は大きいものの、様々な弊害も存在している。〜〜 そして、日本社会の閉塞性がもたらすものとして 〜〜近代化、都市化を進めてきた戦後の日本の歩みは、一方では、伝統的な社会を解体する試みでもあった。その作業は成功し、日本社会は先進国の中でもっとも現代的に変化することに成功した。 しかし、それは当然ながら副作用を伴うものであり、社会のアノミー化(=無規範化、無秩序化)をもたらした。伝統的な規範を意味する「強いまなざし」は失われ、従来からの宗教的感覚の希薄さは、規範の喪失をもたらした。 人生の選択肢は無数に存在し、それを妨げるものはごくわずかしかないのに、日本人は自分の人生を自分で考える訓練を受けていないため、何をしたらよいのかまるでわからない。〜〜 このような社会の空気感が、バッシング・いじめ・ネットリンチの背景にあるという意見には納得をするが、新書という枠のため、分析が一方向に偏ってしまった感がある。 今私がこの本を読み終わった時の、日本国のバッシングの標的は都知事舛添要一氏に当てられている。報道機関も、街角のインタビューも、誰もこの流れに棹さすことができないかのようだ。 ベトナム徴兵を拒否し、チャンピオンの座を剥奪されたモハメド・アリが亡くなってから一週間。日本という国を操っているのは、何なのだろう。 2016/06/09

Posted byブクログ

2015/12/19

インターネットとSNSの普及により、バッシングが特に過激になった。その理由として 現代の日本社会は、伝統的なつながりを切り捨てた、無機質な規範のない社会であるが欧米は宗教が社会の規範となっている点で顕著な差があることを指摘している。やり直しがきかず、同質さを 求める窮屈な社会の日...

インターネットとSNSの普及により、バッシングが特に過激になった。その理由として 現代の日本社会は、伝統的なつながりを切り捨てた、無機質な規範のない社会であるが欧米は宗教が社会の規範となっている点で顕著な差があることを指摘している。やり直しがきかず、同質さを 求める窮屈な社会の日本。ではどうすればいいのか解決策は示されていない。

Posted byブクログ

2015/11/06

■日本と欧米の顕著な差は「宗教」が社会の規範になっているか否か ■日本社会や日本人の特性である孤立化やアノミー化は実は先進性の表れ ■日本社会の様々な特徴は独自性の大きい日本文化の基礎となってる

Posted byブクログ

2015/11/04

最近、こういう本が新書を中心にたくさん出てる気がする。いまさらな気もするけど、ここまでたくさん出てると売れてるんやろうな、と思う。この本、図書館で新着資料コーナーにあったから借りたってくらいで、読んでみてもまぁそれぞれの章に似たり寄ったり感があって、悪い本ではないけど、というかん...

最近、こういう本が新書を中心にたくさん出てる気がする。いまさらな気もするけど、ここまでたくさん出てると売れてるんやろうな、と思う。この本、図書館で新着資料コーナーにあったから借りたってくらいで、読んでみてもまぁそれぞれの章に似たり寄ったり感があって、悪い本ではないけど、というかんじ。連載をまとめた本やからかな。日本人は自己肯定感が低いから、とかどんどん互いに監視する傾向が強まってる、とか。最後、雅子さまについての話になったのは唐突やったけど、読んでみたらおもしろかった。そんなことがあったのね。

Posted byブクログ

2021/01/05

優秀な先生だと思うんだけど、なんかあやしげな日本文化論になっててあんまり読むべきところがない。精神科医の権威を利用しているわけではないのがすくいか。

Posted byブクログ