ビジネスモデル2025 の商品レビュー
本棚の断捨離で、手放す前に読書メモ。 Future Center Communityと呼ぶプロブラムを運営していた頃に、参考にさせていただいた。 貨幣経済に加えて、贈与経済、共有経済、交換経済がハイブリッドする過程で、新しいビジネスモデルの必然が高まるとして、物流の再構築モデ...
本棚の断捨離で、手放す前に読書メモ。 Future Center Communityと呼ぶプロブラムを運営していた頃に、参考にさせていただいた。 貨幣経済に加えて、贈与経済、共有経済、交換経済がハイブリッドする過程で、新しいビジネスモデルの必然が高まるとして、物流の再構築モデルが進んだり、サプライチェーンモデルが新しくなり、計7つのビジネスモデルが隆盛を極めると主張。 7つの新ビジネスモデルを実践する多くの実在企業名が登場する。説得力のあるリサーチであり、引用するビジネス理論も参考になるものが多い印象だった(例として、ギャンブル化する経済(従来のイノベーター、ファーストアダプターという正規分布モデルが、トライアルユーザーから一気にユーザーが爆発的に増加するバーストマジョリティというモデルへ)は説得力を持つ)。 エピローグによれば、著者の長沼氏は子供時代に父親の会社が破綻した経験を持つという。強烈な無力感を克服するために、若い日から経済社会について考えてきたという。その原体験が、知の探求力と好奇心を支えているのだろう、と感じられた、知の格闘家らしい著書だった。
Posted by
「取引コスト・物流コストも限りなくゼロに近づく」 世界は大きく変わる訳です。 「またまたぁ」なんて言っているアナタ。完全にアウトです。 あなたの居場所はありません。 仕事したくても、あたなに出来る仕事がありません。 それなので、もちろんお金も稼げません。 「2025プロジェクト」...
「取引コスト・物流コストも限りなくゼロに近づく」 世界は大きく変わる訳です。 「またまたぁ」なんて言っているアナタ。完全にアウトです。 あなたの居場所はありません。 仕事したくても、あたなに出来る仕事がありません。 それなので、もちろんお金も稼げません。 「2025プロジェクト」という社内プロジェクトもありました。 10年後の2025年。 さぁ、あなたはどうやって生きたい?どうやって死にたい? どういう人生を送りたい? そこまで考えさせられる一冊。 新しいWebサービス、クラウドサービスとか紹介してくれてるのも、分かりやすくてうれしい。 (2015/12/11)
Posted by
「取引コストがゼロに近づくから、組織、サービス、モノ作りまでオープン化されていく」というのが主張の骨子。 思ったことは ①それでもローカルのビジネスは残るはず。なぜなら、取引コストが厳密にはゼロにならないから。 ②ホワイトカラーの労働のメインは決めることと人を動かすことになる。そ...
「取引コストがゼロに近づくから、組織、サービス、モノ作りまでオープン化されていく」というのが主張の骨子。 思ったことは ①それでもローカルのビジネスは残るはず。なぜなら、取引コストが厳密にはゼロにならないから。 ②ホワイトカラーの労働のメインは決めることと人を動かすことになる。その職種の知識+プロセス設計+ビジョンを伝える力。
Posted by
『今、経済は、新たなパラダイムの入り口にある。その経済は、収入にかかわらず生活水準を上げていける社会であり、貨幣経済に、共有経済、物々交換経済、贈与経済などが高度に融合していく世界である。 それは、誰もが安心感を持って、価値創造に挑戦していける社会へと進化することを意味する。』...
『今、経済は、新たなパラダイムの入り口にある。その経済は、収入にかかわらず生活水準を上げていける社会であり、貨幣経済に、共有経済、物々交換経済、贈与経済などが高度に融合していく世界である。 それは、誰もが安心感を持って、価値創造に挑戦していける社会へと進化することを意味する。』 よくありがちな未来予想本とは違って面白い。 人間が人間らしく持続する社会で働き・生活し続けていくにはどうしたらいいのか。そんなことを考えながら書いているところが面白い。 貨幣経済から、共有、物々交換、贈与経済に移行していく革命的な潮流とか、あっち系の思想も入っているかもしれないと思ってしまう。
Posted by
現代産業のキーワード(ロボット、サプスクリプション、クラウドソーシング等)とその例が示されている本。 よく言われている社会の変化を綺麗にまとめただけという感じ。 著者はこのブログ主 http://social-design-net.com
Posted by
この地球には人間が生きていくのに必要なものはあるが、貪欲を満たすほどはない。 商品寿命が短くなり、ビジネスがギャンブル化する。 コストゼロ社会、共有経済。 需要供給曲線が働かない。 時間銀行 公務員人気からベーシックインカムへ。食べるために働く、が無意味になっていく。 利益で...
この地球には人間が生きていくのに必要なものはあるが、貪欲を満たすほどはない。 商品寿命が短くなり、ビジネスがギャンブル化する。 コストゼロ社会、共有経済。 需要供給曲線が働かない。 時間銀行 公務員人気からベーシックインカムへ。食べるために働く、が無意味になっていく。 利益ではなく影響力を求める。従業員はクラウドソーシング、標準型でなく個別化、オンデマンドとクラウドシッピング、所有ではなく共有、マーケットシェアよりマインドシェア、買わせる、より好きにさせる。クローズドカンパニーではなくオープンプラットフォーム。 ロボットの継続課金システム 知的財産の保護ではなく、オープンにする。 レンタルシステムで借りることで十分なもの。 普及のカギはシンプルなこと。お菓子全般ではなくチョコチップケーキに特化する、など。 自分の自動車を自分で組み立てる。 家具を自分でつくる。注文住宅の設計図を売る。
Posted by
技術の驚異的進化によってビジネスモデルが、 変わっていくということか。 もう少し深掘りしてほしかった。
Posted by
1.新しいフレームワーク ・商品ライフサイクルはさらに短く 2.人に話すときのネタ ①取引コストゼロの世界が目の前に 3.第二のタイトル エピソード×アクション ビジネスモデルのパラダイムシフト
Posted by
近未来は、取引コストが限りなくゼロに近づいていく。 e.g.私服を買いたい場合、 ・何を買うかの検討コスト ・モノを買いに行く為の移動コスト ・決済コスト ・返品コスト などのコストは限りなくゼロに。
Posted by
big bang disruption。従来、イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの順で市場展開していたが、昨今はイノベーターからバーストマジョリティを経てすぐに衰退する経済構造になってきている。 ライフサイクルが短くなっている。 ...
big bang disruption。従来、イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの順で市場展開していたが、昨今はイノベーターからバーストマジョリティを経てすぐに衰退する経済構造になってきている。 ライフサイクルが短くなっている。 取引コストを減らす動き。舞台が企業から個人に移りゆくに従い、企業の存在価値は変化する。個人ではなし得ないような社会的価値への取り組み、災害対策も含めて、あり方を検討する必要がある。 スワップコマース。超高度情報化社会においては、逆に旧時代的な人と人とのつながり、貨幣を用いない文化へと、ある意味逆行する。世界レベルで、時計と自転車を、顔と顔をつきあわせて交換することが可能になる。 パラレルキャリアをもつ世界。 3Dデータを送信して、流通コストをゼロに。 クローズドであった情報をオープンにすることで、価値を生み出す。 プラットフォームオンプラットフォームを目指す。 ftfからオンラインへと仕事の場が移動するにつれて、オンラインでのディレクション能力が求められる。 ボットソーシングでこなせるものは利用する。 だが、最終的に「歴史がどのような方向に進むかは、私たちの選択によって決まる」 人々のもつ信念、価値観、夢から。
Posted by
- 1
- 2