空が分裂する の商品レビュー
いわゆる散文詩ってやつですね。 イラストは眺めていて面白いんだけれども、詩が厨二っぽいし暗い… 私には合わなかった
Posted by
詩全体の規則正しくないリズムが、かえって現実的で自然な心の中の動きのように感じられた。 きっと文章の意味を正確に追うよりも、書き手の心の中の動きを感じるという読み方の方が合っているのかもしれない。 今まで読んできた詩とは明らかに違っていて、このような形の詩もあるのだなと非常に驚い...
詩全体の規則正しくないリズムが、かえって現実的で自然な心の中の動きのように感じられた。 きっと文章の意味を正確に追うよりも、書き手の心の中の動きを感じるという読み方の方が合っているのかもしれない。 今まで読んできた詩とは明らかに違っていて、このような形の詩もあるのだなと非常に驚いた。
Posted by
最果タヒさん「空が分裂する」読了しました〜! あとがきがめちゃくちゃ刺さったなぁ。 何かを「作ること」の重要性。人間は何かを作る生き物で、逆に作品を受け止めるだけじゃ「無」になってしまう。 『永遠』より「森に落ちていくとき、突き刺さることしか考えられなくて針葉樹が刃物に見えた...
最果タヒさん「空が分裂する」読了しました〜! あとがきがめちゃくちゃ刺さったなぁ。 何かを「作ること」の重要性。人間は何かを作る生き物で、逆に作品を受け止めるだけじゃ「無」になってしまう。 『永遠』より「森に落ちていくとき、突き刺さることしか考えられなくて針葉樹が刃物に見えた。」が好き。『医学』も好き。 個人的に『やあ!』が好きだった。 「死ぬ」という概念があるからこそ、今日を楽しむことが出来る。 共感を求めるあまり、切り捨てられていく自分を、作品においては救いたかった。
Posted by
『この詩をよんでもきっとだれかは「このひとは本当はさみしいんですよ」と読解するだろう バーカ』 最果タヒの言葉が、思考が、溢れる ここにある何かを僕は掴みたいと思うけれど、掴みかけたところでその何かは僕を拒絶する この、最果タヒの言葉の険峻さが僕はとてつもなく好きだ わたしのこ...
『この詩をよんでもきっとだれかは「このひとは本当はさみしいんですよ」と読解するだろう バーカ』 最果タヒの言葉が、思考が、溢れる ここにある何かを僕は掴みたいと思うけれど、掴みかけたところでその何かは僕を拒絶する この、最果タヒの言葉の険峻さが僕はとてつもなく好きだ わたしのことなんてお前にわかるわけない あなたのことをわたしがわかるわけだってない それでも、同じ世界で同じ時間に生きているよう
Posted by
「作る」という行為に執着しなかった私へ どうしても同一になりたくて異物になりたくなくてあの時の落書きは丸めて燃やされてしまった。 疎まれてやめろと言われてどんどん私は私じゃなくなっていくな。 それでも今あるものだけは執着して、いつまでもじゃなくていい。今だけは、今だけは、生かし...
「作る」という行為に執着しなかった私へ どうしても同一になりたくて異物になりたくなくてあの時の落書きは丸めて燃やされてしまった。 疎まれてやめろと言われてどんどん私は私じゃなくなっていくな。 それでも今あるものだけは執着して、いつまでもじゃなくていい。今だけは、今だけは、生かしといてやりたい。
Posted by
最果タヒさんはやわらかい言葉を意図的につかい難解な言葉を敢えてつかわない所、それが彼女の魅力ではないかなと思う。 昔、あれは何年前だったか、確か2012年の現代詩手帖のタヒさんの詩はごりごりの漢字だらけの詩だった。それが今ではこのように変わってるのだから、彼女は賢い人で戦略家なの...
最果タヒさんはやわらかい言葉を意図的につかい難解な言葉を敢えてつかわない所、それが彼女の魅力ではないかなと思う。 昔、あれは何年前だったか、確か2012年の現代詩手帖のタヒさんの詩はごりごりの漢字だらけの詩だった。それが今ではこのように変わってるのだから、彼女は賢い人で戦略家なのかもしれない。なぜって、詩は単純に売れないから。それを大衆化させたタヒさんの作品は素晴らしいし、タヒさんを真似しようとすると痛い目にあうので危険な人だ、とも思う。 でも今作では私は彼女の詩よりも、あとがきのほうが感動した。すべての「作る人」は一度読んで欲しい。
Posted by
漫画家さん、イラストレーターさん、 豪華だったなぁ。大好きな鈴木央先生圧倒的画力でした。 詩集というものを初めて読みました… 『夜空はいつでも最高密度の青色だ』購入を機に。 内容は………すみませんなかなか頭に入ってこなかった 頭で読んでるというか目で読んでる感じ。 2〜3行前の文...
漫画家さん、イラストレーターさん、 豪華だったなぁ。大好きな鈴木央先生圧倒的画力でした。 詩集というものを初めて読みました… 『夜空はいつでも最高密度の青色だ』購入を機に。 内容は………すみませんなかなか頭に入ってこなかった 頭で読んでるというか目で読んでる感じ。 2〜3行前の文章が思い出せない…でもこれもこれで正解なのかな、、、
Posted by
大好きな本。常に手元に置いておきたいくらい。 心が浄化されていく気がする、 創作 という行為で息をする そんなタヒさんが 大好きだ。
Posted by
よくわからない。 自分の部屋で、声に出して、読んでみた。 …隣の部屋の人の、電話の声が聞こえる。 、、、もっと小さい声で読む。 わからない。けど、作者の感情に、触れたい。 言葉に出して、読むことで、最果タヒに、出会ったような、気持ちになりたい、と思った。 カバーのイラストが、と...
よくわからない。 自分の部屋で、声に出して、読んでみた。 …隣の部屋の人の、電話の声が聞こえる。 、、、もっと小さい声で読む。 わからない。けど、作者の感情に、触れたい。 言葉に出して、読むことで、最果タヒに、出会ったような、気持ちになりたい、と思った。 カバーのイラストが、とても素敵。 詩集に付けられているイラストが、どれもとても良かった。ゴージャス。
Posted by
最果タヒの詩とイラストレーター、漫画家の絵とのコラボレーション。 イラストとタヒの詩は相性が良い。 数年前、かなり精神的に追い詰められていた時に、東京都写真美術館のミュージアムショップでこの詩集をパラパラめくって、展覧会でみた写真よりも数倍心に突き刺さった。 ページをめくる...
最果タヒの詩とイラストレーター、漫画家の絵とのコラボレーション。 イラストとタヒの詩は相性が良い。 数年前、かなり精神的に追い詰められていた時に、東京都写真美術館のミュージアムショップでこの詩集をパラパラめくって、展覧会でみた写真よりも数倍心に突き刺さった。 ページをめくるたびにまばゆい光を見るようなそんな気がして、まるで心の救いのきっかけをつかんだ気がして、すぐにこの本を購入した。 その頃は最果タヒがこんなに有名だと思わなかったが、ビビっと痺れ直観として手に入れた、そういう意味では芸術作品を非言語的に感じているのに近いと思う。 久しぶりに読み返してみたが、あの時の痺れはなく、どちらかというと難解に感じる。 気持ちがささくれて何に触れても敏感に痛みを感じるような数年前の気分の時には、言葉への感じ方、むしろロジカルではない音楽のような言葉への反応感性が昂っていたのだと思う。 ある程度心に平安がある現在、あまり変わり映えのない日常を過ごしている鈍感な時は、アート的な感じ方は鈍ってしまうのかも知れない。詩を文章としてロジカルに読もうとしてしまう。 「夕日」、「死」という言葉が多いなと思う。 それは「朝」、「生」という希望の言葉の裏返しなのではないか。 青春における恐怖は、生の、自らの生命感と現実のなにものでもないことへのギャップから生まれるのではないか。 歳をとって、おじさんになると、自分自身のポテンシャルも枯れているのがわかるし、たかがしれて、後はしぼんでいくだけの状況に納得感が出てきてしまう。 なので青少年時代に感じたような恐怖感は感じない。 でもこの詩たちを読むと、なんだかあの頃のヒリヒリ感がよみがえる。 これらの詩に出てくる「死」という言葉は、言葉そのままの「死」としてフラットに転がっているように見える。 現実感がない、夢の中の「死」のように。 独特のリズムで、音楽のように言葉そのままとして転がり散らばるような。 何度も読むとその言葉の音の連なりが、いつの間にか頭をジンジンさせてくるような。 それでいて読むのがしんどい。 そんな詩です。 今は、これらの詩の中で唯一散文的に普通の文として読める『おめでとうさようなら』が一番しっくりきた。 少し引用 _____ 未来が来ることはぼくがしぬこと。きみがしぬこと。かわいいあのこがしぬこと。おいぼれること。それをすてきだという世界は呪いで、ぼくらは過去や歴史に服の裾をひっぱられて、じわじわと舞台からひきずりおおろされ、それと同時に未来の輝かしい幕開けが始まるのだ。ぼくはそれでも、新しい命や、ちいさな子供、夢や科学や占いや音楽に、拍手をしなければいけないのだろうか。いや、くだものぐらいなら、与えてもいい。花束くらいならあげてもいい。それぐらいの祝福ならしてあげようと、種を砂漠に植えているけれど、それでは足りない、きみは冷たい、残酷だと、みなが言うからやはり絶滅してしまえ。 『おめでとうさようなら(抜粋)』 _____ 先に期待がもてない、おじさんに向けてのエールのように、 ノーフューチャーとさけびながら、元気をくれるパンクロックのように 感じられるところが嬉しいのかも知れません。
Posted by