1,800円以上の注文で送料無料

驚きの皮膚 の商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/06

皮膚を、体内と外界を分ける境界線として小説を書いている点が印象的だった。 人間は生まれてから、まず世界を皮膚で知り、脳を活性化し、言葉が生まれ、美術となった。 人間が意識していない無意識を感知する皮膚が人間の心や体に与える影響は大きいはずであるということがよく伝わった。 ま...

皮膚を、体内と外界を分ける境界線として小説を書いている点が印象的だった。 人間は生まれてから、まず世界を皮膚で知り、脳を活性化し、言葉が生まれ、美術となった。 人間が意識していない無意識を感知する皮膚が人間の心や体に与える影響は大きいはずであるということがよく伝わった。 また、西洋的な感性では、 世界に対して距離をとり、明晰判明な像を結ぼうとする。 つまり、肌感覚を大事にしていない側面がある その一方で、言語は生まれた。 そこにヒントがあるのでは? 認知科学における触覚がブレイクスルーするか期待したい

Posted byブクログ

2023/10/09

皮膚っていったい何者? 私たちの身体を覆っている皮膚。 実は人体で最大の臓器であり、私たちと外界をつなぐ大事な境界の役割を担っている陰の立役者。 普段私たちの意識には表れていないけれど、音や色を感じるなど知能を持っている!? そんな皮膚の驚くべき存在について、知る事が出来ます。こ...

皮膚っていったい何者? 私たちの身体を覆っている皮膚。 実は人体で最大の臓器であり、私たちと外界をつなぐ大事な境界の役割を担っている陰の立役者。 普段私たちの意識には表れていないけれど、音や色を感じるなど知能を持っている!? そんな皮膚の驚くべき存在について、知る事が出来ます。この本を読んだ後には、様々なモノに触れたくなるかもしれません。

Posted byブクログ

2022/01/14

皮膚について色々な観点からみて記載されている。 ただ皮膚だけの勉強ではなく皮膚の能力やつながりについても学べる本。

Posted byブクログ

2018/11/04

8年前初期研修医時の形成外科指導医に課題図書として出された「皮膚は考える」以来に傳田さんの本を読みました。皮膚の持つ能力は凄い。触覚だけではなく光も音も感じている。ただの境界ではないのですよね。本でも話されていたように、今は視覚と聴覚での情報が過多な状態。そんな時代だからこそ、皮...

8年前初期研修医時の形成外科指導医に課題図書として出された「皮膚は考える」以来に傳田さんの本を読みました。皮膚の持つ能力は凄い。触覚だけではなく光も音も感じている。ただの境界ではないのですよね。本でも話されていたように、今は視覚と聴覚での情報が過多な状態。そんな時代だからこそ、皮膚で感じることを大事にしないといけないなと感じました。

Posted byブクログ

2016/02/20

この著者の本はほとんど全部読んでいるが、今回は少々アプローチが違っている。 テーマは「システム」 皮膚という視点から身体の、社会の、世界のシステムを考察するという話はなかなか面白かった。 とはいえ範疇が広がった分だけ、各分野の専門書に比べるとやや物足りなさもある。 それでもこの著...

この著者の本はほとんど全部読んでいるが、今回は少々アプローチが違っている。 テーマは「システム」 皮膚という視点から身体の、社会の、世界のシステムを考察するという話はなかなか面白かった。 とはいえ範疇が広がった分だけ、各分野の専門書に比べるとやや物足りなさもある。 それでもこの著者の本にはハズレはないです。 「感覚」と「知覚」の違いに関しては非常に興味深かったです。

Posted byブクログ

2016/02/02

人間の皮膚の持つ様々な機能とその素晴らしさを詳細な事例と共に縷々述べている第4部までも読み応えがあったが,その後の第5-6部の内容が秀逸だ.遠くに第7部の「芸術を科学について」で絵画や音楽の豊富な知識がちりばめられた記述は素晴らしい.それにしても,ケラチノサイトの多様性は凄い.資...

人間の皮膚の持つ様々な機能とその素晴らしさを詳細な事例と共に縷々述べている第4部までも読み応えがあったが,その後の第5-6部の内容が秀逸だ.遠くに第7部の「芸術を科学について」で絵画や音楽の豊富な知識がちりばめられた記述は素晴らしい.それにしても,ケラチノサイトの多様性は凄い.資生堂の奥の深さを実感した.

Posted byブクログ

2015/12/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第4章までは著者が行った実験やその他の研究の紹介及び、それから導かれる仮説を展開しています。 面白いです。 第5章以降は、社会システム、芸術などに対する著者の考察です。ここは、あまり新鮮な面白さは感じされませんでした。

Posted byブクログ