連鶴 の商品レビュー
これまで読んだ著者の作品は、朝顔同心やら御薬園同心やら、一見うだつの上がらぬのん気者なれども、その実は心温かい主人公が魅力の癒し系だった。今回はいきなり近江屋で龍馬が暗殺されるシーンに始まり、幕末の新政府軍と抗戦か恭順かで揺れる桑名藩士の殺伐とした物語だ。それでも、著者が描けば主...
これまで読んだ著者の作品は、朝顔同心やら御薬園同心やら、一見うだつの上がらぬのん気者なれども、その実は心温かい主人公が魅力の癒し系だった。今回はいきなり近江屋で龍馬が暗殺されるシーンに始まり、幕末の新政府軍と抗戦か恭順かで揺れる桑名藩士の殺伐とした物語だ。それでも、著者が描けば主人公の丈太郎とて強い信念を抱きながらもあまりに心優しい。冷血な悪役と思われる輩どもとて、最後には血を通わせるのが梶流だ。さすれば、こういう舞台設定は著者の作風としては合わないかな。ネットで調べると、酒井孫八郎はここで描かれた後の波乱の人生が興味深い。それと、連鶴の実物を見たい。
Posted by
幕末の桑名藩士が主人公。激動の時代。一枚の紙から何羽もの鶴を折る、桑名の連鶴を随所に当時させているが、それって必要だったのかな。大事な時に突然鶴を折り始められたら、この人大丈夫か、と思ってしまいそう。
Posted by
幕末の桑名藩.藩を思う兄弟の想いと連鶴に込められた祈り.坂本龍馬に象徴される純粋に国を思う人々の,立ち位置の違いによって起こる戦の虚しさが心に響く.
Posted by
うーーーーーん、新聞で見て面白そうと思ったが・・・幕末モノだったとは。最後のまとめ方もちょっとバタバタしすぎで詰め込みすぎかな?
Posted by
幾つかの折鶴を、一枚の紙より折りだす連鶴。 桑名藩に伝わる手業。 京都 近江屋で討たれた坂本龍馬の手には、連鶴が握られていた。 桑名藩は小藩であるが、藩主松平定敬は京都所司代として、京都守護職である会津藩主の兄松平容保とともに、将軍家を支えていた。 主人公は、桑名藩士。兄は新...
幾つかの折鶴を、一枚の紙より折りだす連鶴。 桑名藩に伝わる手業。 京都 近江屋で討たれた坂本龍馬の手には、連鶴が握られていた。 桑名藩は小藩であるが、藩主松平定敬は京都所司代として、京都守護職である会津藩主の兄松平容保とともに、将軍家を支えていた。 主人公は、桑名藩士。兄は新しい時代の息吹を感じ外国との交流に夢を持つが、家督を継ぎ、桑名藩士として藩を、そして徳川家を支える。弟は、家を出て商人の道に進むが.... 幕末の動乱期に生きた、無名の桑名藩士を中心に、人が進むべき道を考えさせてくれる作品だった。 とは言っても静かな作品ではなく、真剣での渡り合いは、非常に生臭く荒々しい。 自分が死にたくないから、戦争反対と喚き散らすのではなく、自分が何を為すべきかを考え、信じるもの、愛するもの、守るもののために、そのことを行う。 そのような気持ちは、いまを生きるの私たちの中にもあるのだろうか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
冒頭の坂本龍馬暗殺シーンを読んで、思わず「やってしまった」と思った。 私は幕末ものが苦手。あの、幕府や様々な藩や様々な組や人や、そんな様々な思惑だの戦いだの凌ぎ合いだのを理解するのに苦労する。 この本は厚めなので、これからあの人たちと長らく付き合わねばならないのかとちょっとうんざりしそうになった。 しかし読んでいくと、中心となるのは桑名藩出身の兄弟であり、幕末モノによく出てくる人々のたくさんの名前はあまり出てこないので安心した。 一人は桑名藩勘定方の長男、速見丈太郎。 もう一人は横浜の商家へと養子に入った速見栄之助。 丈太郎には幼馴染でもある妻との間に生まれたばかりの息子がいて、栄之助はまもなくその商家の娘と祝言を挙げ若旦那となる。 しかし世は大政奉還後、幕府と少しでも関わりのある者が『天誅』と称して暗殺されたり、商家が荒らされたりという荒み切っている。 京を守る役目を司ってきた桑名藩だが、一体『誰をなんのために』守るのか、その義が分からないまま命に従っている。 そんな中で兄弟の道はいつの間にか分かれていた。 藩士である丈太郎は藩の命に従い、京を守るため、藩を守るために進み、横浜で『外つ国』を見てきた栄之助は再び武家姿となり闇に紛れて何かをしている。 二人の道は中盤決定的に分かれる。 その後の歴史を知っている私は「二人とも可哀想に」と思ってしまうのだが、当時の武士たちは多分こんな思いで必死に真摯に戦っていたのだろう。 全てが壊れろと思う人間もいれば、大切なものを守りたいと思う者もいて、日々命がけで進んでいたのかも知れない。 それだけに度々戦いの途中で徳川慶喜はじめ藩主たちが裏切りのように逃げてしまう姿はどのように映っていただろう。 兄弟二人の運命も気になるところだが、女性の私としては兄弟それぞれの伴侶である、丈太郎の妻・美郷と栄之助の許嫁・おつるの気持ちも気になった。 あまり自分の心情を吐き出さない二人だが、時折見せる仕草やセリフにはやはり切なさや苦しさ、一方である種の覚悟もにじみ出ていてとても印象的だった。 また何と言って効果的だったのはタイトルでもある連鶴。 桑名藩には一枚の紙で何羽もの繋がった鶴を折る連鶴の文化があるそうで、丈太郎も折れるのだが、祖母の律は何と一枚の紙で九十七羽もの鶴を折れるという。 その鶴こそが二人の絆、藩の絆を示している。 私はあまり(というか全く)桑名藩の歴史に詳しくないので、時折調べながらこの物語を読み進んだ。 もう一人の重要人物である家老の酒井孫八郎がとても頼もしく見えたが、歴史的に伝えられている彼の姿とは若干違うように描かれていた。 でも歴史というものは一方的な表現でしかないのだから、実際の酒井はこのような人物だったのかもと想像するのも面白い。 藩の行く末を決めるために神籤を引くという話も、酒井のこうした思惑があったとしたら大した人物。 また薩摩藩側の相良、桑名藩でも武闘派の高橋、栄之助が斬った男の弟・仁八郎も魅力的なキャラクターだった。 その後の桑名藩、その後の兄弟も描いて欲しかったように思うが、それはそれぞれの読者の胸の中で…ということか。 これほど激しい変化の中でも自分を見失わずに生きていくことは大変難しいだろうが、それを貫いた二人は美しかった。
Posted by
幕末維新期の桑名藩の難しい立場は理解できたけど。 書き足りないことがある気がする。 女性陣にもう少し活躍してもらいたかったかも...
Posted by
広い世の中を見たかった長男は家督を継ぐ。 商家に婿入りする次男は、変化する世の中で、商人として生きることに踏み切れない。 互いを思いあう兄弟愛は、どんな世の中になろうと変わらない。
Posted by
- 1