ジヴェルニーの食卓 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌら印象派たちの、葛藤と作品への真摯な姿を描いた4つの物語。新しい美を求め、時代を切り拓いた芸術家の人生が色鮮やかに蘇る。 フィクションなのかノンフィクションなのか分からなくなる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・うつくしい墓 描写がまさに印象派そのものと感じた。今まで印象派の作品を目の前にした時に感じたものを、行間で伝えて伝えてくれるような作品。 ・ジヴェルニーの食卓 モネの作品というより、モネの見ていた世界、つまりモネの『アトリエ』に触れられたような気がした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
当時の画家(しかも有名な巨匠ばかり)の暮らし方をそばで見ているような気持ちになれる一冊。 中でもエドガー・ドガの話がよかった。 なぜなら、昨年メアリーカサット展を見たから、少し知ってるところもあり、ここで見事につながりました。 画家の作品を思い浮かべながら、こんな風に過ごしていたのかなぁ〜、なんて思うのは絵からさらに一歩、画家の作品に近づけた気がします。
Posted by
短編。文章は美しいが、淡々と物語が進むため、消化するように読んでしまった。。絵をきちんと見たことがないからか?
Posted by
モネやセザンヌ、ドガなどの画家が登場する短編集。 画家の生きた時代の社会情勢や人柄もわかって、次美術館に行って彼らの絵を見る目が、少し変わりそう。ただ、どこまでが事実でどこからがフィクションなのかが曖昧。 美術好きな方にもそうでない方にも、おすすめです。
Posted by
印象派の巨匠たちの生の姿、特に世の中に認められる以前の様子を中心に、すぐ近くにいた女性の目線から描いた短編集。 あくまでフィクションながら、時代の先を歩んでいた人ならではの煌めきと苦悩にリアリティを感じました。 ただ、時代感覚とヨーロッパ文化の両方に実感も知識もないので、楽しんで...
印象派の巨匠たちの生の姿、特に世の中に認められる以前の様子を中心に、すぐ近くにいた女性の目線から描いた短編集。 あくまでフィクションながら、時代の先を歩んでいた人ならではの煌めきと苦悩にリアリティを感じました。 ただ、時代感覚とヨーロッパ文化の両方に実感も知識もないので、楽しんで読めたかは微妙なところです。
Posted by
美術ものの短編。短編ながら引き込まれる。まるで見てきたみたい、というのはオーバーだけれど、こういうようなことあったんだろうとか。ひたひたと物語が進んでいく感じ。(詳しい知識はないが)好きな画家ばかりなので、興味深く読み進められた。まさしく読む美術館?
Posted by
おもしろかった。世界的作品にまつわるストーリーが、とてもリアルに感じられて入り込むことができました。ただ、楽園のキャンバスを期待して読んだので、少し入り込みがわるかったかな。 でも、よかったです。
Posted by
マティス、ドガ、セザンヌ、モネにまつわるそれぞれの物語。しかもその人の出てくるものもあれば、本人はまったく登場しないのに、その人の輪郭の見える作品もアリ。ステキ過ぎる。アートがさらに好きになる。
Posted by
マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌ、モネ…印象派の画家たちを、使用人や友人、知人(ゴッホの絵で知られるタンギー爺さんの娘とか)、家族など近くにいた人たちを通して描く短編集。 モノローグだったり書簡集だったり普通の小説風だったりと、形式もいろいろで面白く読めました。 「冬の日だまり...
マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌ、モネ…印象派の画家たちを、使用人や友人、知人(ゴッホの絵で知られるタンギー爺さんの娘とか)、家族など近くにいた人たちを通して描く短編集。 モノローグだったり書簡集だったり普通の小説風だったりと、形式もいろいろで面白く読めました。 「冬の日だまりと夏の真昼ほどに違うふたりの芸術家」、マティスとピカソ。対照的なふたりの交流の描写がとても味わい深い『うつくしい墓』。 繊細で美しい絵を描くモネが意外なほど逞しく男性的に描かれていて、時系列をぴょんぴょんと往き来しながら進むストーリーに少しドキドキする表題作『ジヴェルニーの食卓』。 このふたつが特によかったです。 それぞれの短編に違った雰囲気があって、読んだ後にしっかり余韻が残る感じがありました。 これを読む前に『本日はお日柄もよく』を読みましたが、断然こちらが好き。さすがマハさんだなと思いました。
Posted by