1,800円以上の注文で送料無料

友だちの数で寿命は決まる の商品レビュー

3.7

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/04/10

本心から笑っている人は目の横にカラスの足跡のようなシワが寄ります。これを、この笑顔に初めて注目した19世紀のフランス人神経学者の名前から「デュシェンヌ・スマイル」といいます。p28 京セラの創業者である稲盛和夫さんもビジネスに関して「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行...

本心から笑っている人は目の横にカラスの足跡のようなシワが寄ります。これを、この笑顔に初めて注目した19世紀のフランス人神経学者の名前から「デュシェンヌ・スマイル」といいます。p28 京セラの創業者である稲盛和夫さんもビジネスに関して「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」とおっしゃっていますが、健康づくりでもそれは同じです。p59 「弱いつながりの強み」という概念 グラノヴェッター教授 1970年 p72 消極的休養と積極的休養 p94 瞑想で大切になるのは「調身」と「調息」と「調心」です。p156 瞑想の方法 ①「フォーカスト・アテンション」(止瞑想) ②「エンパシー・エンハンスメント」(共感の瞑想) ③「オープン・モニタリング」(観瞑想)p159

Posted byブクログ

2016/12/17

・健康になるためにもっとも大切なのは「つながり」、平たく言うと人間関係。 ・日本人は休養の取り方を知らない。休養には「消極的休養(パッシブ・レスト)」と「積極的休養(アクティブ・レスト)」がある。パッシブ・レストのもっとも効果的な休養は眠り。日本人は頑張り屋、アクセルを踏み込む...

・健康になるためにもっとも大切なのは「つながり」、平たく言うと人間関係。 ・日本人は休養の取り方を知らない。休養には「消極的休養(パッシブ・レスト)」と「積極的休養(アクティブ・レスト)」がある。パッシブ・レストのもっとも効果的な休養は眠り。日本人は頑張り屋、アクセルを踏み込むのは得意だが、ブレーキをかけるのが苦手。とくに大切な脳の緊張を解いて疲れをオフにする工夫。脳を休めるのは睡眠しかない。瞑想も有効。アクティブ・レストで「つながり」を作り、仕事の能率も上がる。ビル・ゲイツは1年に1回「Think Week」と名付けた1週間を設ける。この間に仕事を一切せず、集中的に本を読み、じっくり考える時間に充てる。大学の研究者は通常の研究を離れて1~2年の間、好きなテーマの研究をする「サバティカル」と呼ばれる長期休暇をとる。そこで創造的なアイデアが生まれるケースも少なくない。「攻めの休暇」をとることで、新たなアイデアが湧いてきて、仕事のパフォーマンスが引き上げられる。 ・日本人をはじめとするアジア人は、ネガティブな要素に敏感で、ポジティブな要素に鈍感という心理的な特質がある。(「人生山あり谷あり」という感覚は欧米にはない。)積極的休養で見つける「つながり」と仕事以外のアイデンティティを持つことはとても重要になってくる。 ・「つながり」は質よりも量を追求した方が良い。 ・愚痴るとストレスが倍増して老ける。 ・世界のトップ企業は愚痴らない教育をしている。 ・思考と感情は変えられない。だから行動を変える。 ・寄付によって幸せ感は高まる。誰かのためにお金を使うと脳は幸せを感じる。石油で財を成したロックフェラーは給料が安い時代から「給料の10%」は寄付すると決めてずっと実践していた。 ・誰かを思いやると幸福度が高くなる。

Posted byブクログ

2016/09/11

石川先生の講演を聞いたことがきっかけで購入。 いやー、面白かったです。 この分野のことは少しくらい理解しているつもりでしたが、 見たことのないデータが沢山出てきてビックリしました。 もう少し引用文献がはっきりと書いてあるとよかったのですが。 「つながり」が大切ということをしみじみ...

石川先生の講演を聞いたことがきっかけで購入。 いやー、面白かったです。 この分野のことは少しくらい理解しているつもりでしたが、 見たことのないデータが沢山出てきてビックリしました。 もう少し引用文献がはっきりと書いてあるとよかったのですが。 「つながり」が大切ということをしみじみと感じました。

Posted byブクログ

2016/08/28

勧められて読んだ、健康に関し「つながり」の大切さを伝える本。様々な研究を紹介しながらとてもわかりやく読みやすい内容でした。とくに健康の捉え方が国によって文化的に違いがある点などが興味深かったです。ネットワーク理論についてなど、関心が広まりました。

Posted byブクログ

2016/05/18

科学的根拠があるデータが盛りだくさん。信ぴょう性もあり読みやすい。内容が深くて分かりやすく書かれてある素晴らしい本。著者もニートからハーバード大という異色の経歴にも惹かれます。

Posted byブクログ

2016/02/04

きちんとした研究結果がたくさん紹介されていて、非常に面白かった。タバコよりもお酒よりも食べ物よりも、孤独が一番人を死に追いやるのですね。他にも、楽観的に考えて悲観的に行動せよなど、なるほどと思うことが多々あった。妻は夫に介護されると早死にし、夫は妻に介護されると長生きするとは、思...

きちんとした研究結果がたくさん紹介されていて、非常に面白かった。タバコよりもお酒よりも食べ物よりも、孤独が一番人を死に追いやるのですね。他にも、楽観的に考えて悲観的に行動せよなど、なるほどと思うことが多々あった。妻は夫に介護されると早死にし、夫は妻に介護されると長生きするとは、思わずクスリと笑ってしまった。

Posted byブクログ

2015/09/09

予防医学の研究者による、健康や長生きに、人とのつながりがかなり有効であるという解説。 孤独はタバコより健康に悪い。などなど。 なるほどなーと思わされっぱなしだったけど、特に感じたのは、 他人のためにお金を使うと幸せになる の段。 自分のための買い物は一時的に買った人を幸せな...

予防医学の研究者による、健康や長生きに、人とのつながりがかなり有効であるという解説。 孤独はタバコより健康に悪い。などなど。 なるほどなーと思わされっぱなしだったけど、特に感じたのは、 他人のためにお金を使うと幸せになる の段。 自分のための買い物は一時的に買った人を幸せな気持ちにさせるけど、長続きしないため、幸福感を求めてまた買い物をしてしまう。 でも、人のためになにかを選んで買う(そして与える)ことで金額以上の幸せを感じることは、遺伝子に組み込まれているらしい。 確かに、子どもは何かを貰った時も嬉しそうだけど、他人に何かを上げて喜ばれることはもっと好きそうだ。 子どもが何かくれた時は、喜んで受け取ろうと思う。 オススメの本だけど、感想まとまらない(笑)

Posted byブクログ

2015/05/25

この本はオススメ。人とのつながりの中で暮らしていこうと思った自分に、裏付けを与えてくれる一冊。一緒に笑って過ごすことで人から元気をもらうこともあるし、ストレスの解消にもなる。奥トレはただでさえ自然の中で運動するので健康的だと思うけど、その中で参加者同士をつなげていくことで、さらに...

この本はオススメ。人とのつながりの中で暮らしていこうと思った自分に、裏付けを与えてくれる一冊。一緒に笑って過ごすことで人から元気をもらうこともあるし、ストレスの解消にもなる。奥トレはただでさえ自然の中で運動するので健康的だと思うけど、その中で参加者同士をつなげていくことで、さらにこの先に楽しみをもたらしてくれるんじゃないかと思う。周りにいる人たちと飲んだり笑ったりしながら、元気に年を重ねていけるといいなと思います。

Posted byブクログ

2015/03/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「友達100人できるかな〜」という歌が懐かしい。 友達の数が多いことだけに意味があるのか? 数少ない親友と深くつき合えばいいのか? ゆるくてもいい、繋がる友達が多い方が、人生はハッピーだというのが、著者の主張。 「つながり」=「健康」というのは、納得できつつも、絶対ではない要素だと感じます。

Posted byブクログ

2015/03/12

予防医学研究者が、健康という観点で”人とのつながり”のススメを説く本。 2014年11月に出版されたばかりで、なかなか好評ということです。 以下、粗々ながら要旨。 日本人は性格上、無目的な人のつながりを作ることに不得手。 増える高齢者。それまで企業戦士として、仕事を中心とした閉...

予防医学研究者が、健康という観点で”人とのつながり”のススメを説く本。 2014年11月に出版されたばかりで、なかなか好評ということです。 以下、粗々ながら要旨。 日本人は性格上、無目的な人のつながりを作ることに不得手。 増える高齢者。それまで企業戦士として、仕事を中心とした閉じたネットワークのみで生きてきた男性が、リタイヤして地域に戻ることになる。 地域のために働く第2の人生・・・とはいかず、それまでとは違うスケールの毎日に嘆き、いつしかテレビだけが相手の老後を送ることになってしまう。 当然体力の衰えは加速し、健康寿命を縮めることとなってしまう。。。 本書はそんな男性を強いターゲットに、人とつながることの良さを、医学的・健康学的な見地から述べています。 ”地域とつながるって健康にもいいんですよ”と。 本の前半はほぼ、その健康上の好影響を主張するための根拠を並べることに使われています。 (欧米を中心とした)諸研究をとりあげ、こんな風にすると寿命が長い。というふうに。 個人的には、怒涛のごとく根拠が並べられていること、その「ほんまでっか!TV」感が、逆にマユツバ感を増幅させて疑念を抱くほどだったのですが。笑 後半は、いかにつながりを作るかということ。 後段は楽しく読めるのではないかと思います。

Posted byブクログ