1,800円以上の注文で送料無料

日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか の商品レビュー

4.5

81件のお客様レビュー

  1. 5つ

    41

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/08/25

戦後日本の隠された支配構造を明らかにする労作です。映画「マトリックス」のように、カプセルに入って都合の良い夢を見ています。しかしながら実態は独立国の体をなしておらず、官僚は日米委員会の下、最終的には宗主国の意向に従います。読むのが嫌になるような恥部が次々と明らかにされますが、全て...

戦後日本の隠された支配構造を明らかにする労作です。映画「マトリックス」のように、カプセルに入って都合の良い夢を見ています。しかしながら実態は独立国の体をなしておらず、官僚は日米委員会の下、最終的には宗主国の意向に従います。読むのが嫌になるような恥部が次々と明らかにされますが、全て知るべき情報です。明治の先人は不倒不屈の精神で不平等条約を改正させました。私たちは、この誇りあるDNAを引き継いでいるのですから。

Posted byブクログ

2016/08/14

自国の首相をアメリカに売る霞が関の官僚たち。彼らが忠誠を誓っているのは安保法体系。 日本の統治行為論はおかしい。外国軍が駐留していることと、民主的な法治国家であることは、絶対に両立しない。 敗戦国ドイツと日本の違い。アメリカの庇護がなければ日本は今だ国際法上最下位の国。 日本とほ...

自国の首相をアメリカに売る霞が関の官僚たち。彼らが忠誠を誓っているのは安保法体系。 日本の統治行為論はおかしい。外国軍が駐留していることと、民主的な法治国家であることは、絶対に両立しない。 敗戦国ドイツと日本の違い。アメリカの庇護がなければ日本は今だ国際法上最下位の国。 日本とほぼ同じ戦争放棄条項をもつフィリピンは米軍を完全撤退させ、アメリカとの安全保障条約を継続している。この事実を知ると、いかに日本の政府に力がないかを知らざるを得ない。 在日米軍基地、憲法9条2項、国連憲章敵国条約は3つセットで考えるべき。 そのほか、福島の原発事故の責任を誰も負っていないのは、汚染防止法から放射性物質は適用除外になっていたから(2012年法律の改正が行われたが具体的な数値の記載は抜け落ちており、実質何も変わっていない)という事実にも驚愕。 知りたくなかった、でも知らなければいけないことが書き上げられている。すべては日本の戦後史にある。

Posted byブクログ

2016/08/13

知らないことが多い内容だった。 憲法9条第2項の問題だということがよくわかった。 日米安保条約に飛行のこと、基地のことすべてが決まっている。 憲法の改正と基地撤去は行った方が良いのか?判断の基準となった。

Posted byブクログ

2016/08/10

沖縄の基地問題と、原発再稼働、安保問題などなど、2010年代の問題点の原因を一冊でまとめて理解できます。 右か左かレッテルを貼って攻撃したり、「国益」かどうかで判断しようとすることの無意味さがよくわかります。 「天皇陛下がこう考えているのだから尊重すべき」と言いながら、自分の解...

沖縄の基地問題と、原発再稼働、安保問題などなど、2010年代の問題点の原因を一冊でまとめて理解できます。 右か左かレッテルを貼って攻撃したり、「国益」かどうかで判断しようとすることの無意味さがよくわかります。 「天皇陛下がこう考えているのだから尊重すべき」と言いながら、自分の解釈を強いる行為がこれからどんどん起きることが予想されます。 今、読んでおくべき一冊でしょう。

Posted byブクログ

2016/07/16

読んでいて何度怒りに震えたか、 知らないところで、どれほど勝手なことをされ、 それらの政治家を崇め奉る記述のみが教科書で語られる。

Posted byブクログ

2016/05/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読むのが大変だった。。。 これほど読んでいて腹が立ってくる本はなかった。 もちろん、本に対して怒るのでなく、その現状や歴史的事実、何の対応もしてこなかった日本に対して。 戦後の多くの事を学べる本でもあると思う。戦後どういう問題をはらんでしまったのか、どうして今の現状で明らかにおかしいと感じる事や違和感を覚える事がまかり通るのか、若い世代であればある程、そう思っていると思う。 どういう派がいて、それぞれどう言う主張をしているのかと言う観点からもわかりやすい。 日本は、自国の歴史から切り離されてしまっている。そこを誤魔化してしまったがゆえに、そうでない道を見失ってしまったままで、未だ敗戦直後のやり方を続けていることに驚愕。 世界からすると、日本は未だ「敵国条項」としての効力の対象となっている。平たく言えば、だから、アメリカは日本に対して何をしても良い。これは、日本として、そこから外れる様な努力を一切してこなかったと言うことでもあるし、そのような教育も一切国民に与えなかったと言う事。 もちろんそこに至る様々な複雑な経緯があるが、文書で残されてしまっているのが問題であり、むしろ日本からお願いしてしまっているようだ。 同じ敗戦のドイツは、苦しみを真正面から受け止めている。 過去の克服をしたのとしないとので、その後の何たる違いだろうかと思ってしまう。 世界の経済大国と言う夢を実現してしまったからこそ、このぬるま湯から出る事をすごく嫌がっているのが、今の日本なのかもしれない。

Posted byブクログ

2016/04/13

彼はたぶん心情左翼で内田樹と同じ民主党改め民進党支持者なのであろう。天皇陛下を軽んじる記述から私はそのように判断した。それでも読み終えることができたのは、やはり知らない事実がたくさん書かれていたためで、勉強になることは確かである。 http://sessendo.blogspot...

彼はたぶん心情左翼で内田樹と同じ民主党改め民進党支持者なのであろう。天皇陛下を軽んじる記述から私はそのように判断した。それでも読み終えることができたのは、やはり知らない事実がたくさん書かれていたためで、勉強になることは確かである。 http://sessendo.blogspot.jp/2016/04/blog-post_73.html

Posted byブクログ

2016/04/07

日本の統治をめぐる戦後史。アメリカのえげつなさ、狡猾さを再確認。アメリカの上をいく戦略を選ばなければ、未来はない。著者のいう憲法の書き換えはその一歩に過ぎないだろう。 ・日米地位協定の結果、航空特例法で米軍機と国連軍機への「適用除外」項目が設けられている。 ・アメリカ国務省のシ...

日本の統治をめぐる戦後史。アメリカのえげつなさ、狡猾さを再確認。アメリカの上をいく戦略を選ばなければ、未来はない。著者のいう憲法の書き換えはその一歩に過ぎないだろう。 ・日米地位協定の結果、航空特例法で米軍機と国連軍機への「適用除外」項目が設けられている。 ・アメリカ国務省のシナリオの元に出された最高裁「砂川判決」 ・アメリカやフランスでも、日本のような「統治行為論」の判例は認められていない ・バックドアから出入りするCIAの工作員 ・法律が改正されてもつづく「放射性物質の適用除外」:法律に示されている、政府が基準を決めていないから。 ・日米原子力協定によると、日本だけで決められるのは、電気料金だけ ・原子力村の経済規模が年間2兆円ならば、安保村の経済規模は年間350兆円で、日本のGDPのすべて。←根拠は? ・昭和天皇の人間宣言は、最初英文だった。 ・GHQ,東京裁判、GHQが憲法草案を書いたこと、検閲制度そのものへの批判は検閲対象だった。 ・美濃部達吉:現在進行中の手続きによると、草案を勅命によって議会に提出し、天皇のご裁可によって憲法改正が成立する。にもかかわらず、前文では国民自らが憲法を制定するようになっていて、これは虚偽だ。民定憲法は国民代表会議をつくって、それに起案させ、最後の確定として国民投票にかけるのが適当だ。 ・8月革命説のアイデアは丸山真男。 ・世界の常識:国土の一部でも占領されていたら、その間は絶対に憲法に手を触れてはならない。 ・United Nations:国連と訳すか、連合国と訳すか ・ケナンドクトリンは、ソ連の封じ込めとドイツ・日本の封じこめの二面性があった。

Posted byブクログ

2016/04/06

いや。凄くいい!基地・原発って切り口だけど、憲法の事がすごく良く解る! 護憲か改(悪)憲かの議論で、何故「今より良い憲法を作る」の選択肢がないのか?ほんとそれ! 私はとことん九条loveの護憲派なんだけども、とっても丁寧に問題点と改善の道筋が書かれてて、うっかり変節。 「うん!そ...

いや。凄くいい!基地・原発って切り口だけど、憲法の事がすごく良く解る! 護憲か改(悪)憲かの議論で、何故「今より良い憲法を作る」の選択肢がないのか?ほんとそれ! 私はとことん九条loveの護憲派なんだけども、とっても丁寧に問題点と改善の道筋が書かれてて、うっかり変節。 「うん!そうだ!みんなで本物の憲法を作ろうよ!」

Posted byブクログ

2016/03/17

このタイトルのような疑問を持っているならば、ぜひ読むべき。本書は、多くの史料に基づいて止められない理由を説明し、さらに現状を打開するための代替案を示している。日本が米国に負けた「敗戦国」であることの意味をよく理解できるだろう。 (松村 教員)

Posted byブクログ