知的資本論 の商品レビュー
内容が抽象的な部分が多く、期待とは少し異なっていました。 でも、武雄市の図書館が実現するまでの流れや、蔦屋重三郎についての話など、初めて知ることが出来る情報もあり良かったです。
Posted by
社会で自由に生き抜く それが一番大切だが、自由の意味を間違えたらいけない… 仕事の中で上司を見るのではなく、外、、顧客を見なければならない 新しい視点を見つけた一冊
Posted by
もっとも集客している公共施設の一つ武雄市図書館の元市長樋渡さんとCCC社長増田さんとの対談(図書館の指定管理をCCCにし空間をユニークなものにした)から始まり、その後増田さんの経営哲学について。非常に面白かった。 == ■企画/デザイナー ・企業は全てデザイナーの集団になる。企...
もっとも集客している公共施設の一つ武雄市図書館の元市長樋渡さんとCCC社長増田さんとの対談(図書館の指定管理をCCCにし空間をユニークなものにした)から始まり、その後増田さんの経営哲学について。非常に面白かった。 == ■企画/デザイナー ・企業は全てデザイナーの集団になる。企画の価値とは、その企画は顧客価値を大きくするものであるかどうか。(オペレーションの面でこんなんだとしてもそれは克服されなければならない) ・企画しないと生けていけない立場の人(企画を"仕事の一部"としか捉えられていない人ではなく)の企画が面白い ■組織文化 ・イノベーションはいつでもアウトサイダーが起こす。 ・ホウレンソウは禁止。管理もなし。もっとも大事にしている理念は"自由"。"朝目覚めて自分のやりたいことをやれる、やりたくないことは辞められるのが成功者" ・好きな人と好きな仕事ができる自由を得るためには信用がいる。約束を守り感謝を忘れない人間として信用を得続けようと努力を続けることで初めて、人は自由を手にする資格を得る。 ■ブランド ・効率と幸福は違う。 ・BSに乗らない知的資産(ブランド)の方がこれからのビジネスでは死命を握る要素となる ・顧客価値が大事。世界初、全国初という言葉に意味はない。 ・居心地が良いというシンプルな感覚がとても大事。生み出されたものや環境によって私たちの周囲を変えていく。
Posted by
書店は本売っているからだめ。 書店が縮小化傾向がある次代、その原因はそこにあると増田さんは考えた。 ライフスタイルを提供する。 これが一番相手にとって良い"買い場"であること。 朝起きて1番に好きなことができることが自由。 自由を履き違えないこと。...
書店は本売っているからだめ。 書店が縮小化傾向がある次代、その原因はそこにあると増田さんは考えた。 ライフスタイルを提供する。 これが一番相手にとって良い"買い場"であること。 朝起きて1番に好きなことができることが自由。 自由を履き違えないこと。 知的という資本をどう活かし、提供し、協力しあって物事を作り上げるのか。 自分自身が何に関してコンシェルジュとなり得るのか、考えが深まる。
Posted by
本当の意味の自由とは、この本にある通りだと思った。 自分の職場でも、決められたルーティーンから抜け出せないいい年した社員がたくさんいる。頭を使わなくてよい、ラクだからだ。実際それで、毎月会社から給料をもらえる、生活できる。 しかし世の中は変化し続ける。その一つの評価基準として、知...
本当の意味の自由とは、この本にある通りだと思った。 自分の職場でも、決められたルーティーンから抜け出せないいい年した社員がたくさんいる。頭を使わなくてよい、ラクだからだ。実際それで、毎月会社から給料をもらえる、生活できる。 しかし世の中は変化し続ける。その一つの評価基準として、知的資本という価値観が今後高まればよいと思う。 ちなみに2014年の本だったが、その後アマゾンプライムビデオやNetflixなどが登場し、TSUTAYAの立ち位置はどうなったのだろうかと非常に気になった。
Posted by
手段と目的を取り間違えてはいけない。それなのに何故、そのようなことが起きるのか。 それは、その方がラクだから。 幸福をという目的を目指しお金を稼ぐのに、だんだんとお金を稼ぐこと自体が目的になってしまう。幸福とは何かを自分に問い続けるのは難しく、厳しい。 耳が痛くなるような文章。笑...
手段と目的を取り間違えてはいけない。それなのに何故、そのようなことが起きるのか。 それは、その方がラクだから。 幸福をという目的を目指しお金を稼ぐのに、だんだんとお金を稼ぐこと自体が目的になってしまう。幸福とは何かを自分に問い続けるのは難しく、厳しい。 耳が痛くなるような文章。笑 まさにその通りで、人はラクを選んでしまうし、自分に厳しく向き合い続けることは非常に難しいし、しんどい。その事実を把握し、受け入れた上で、手段・目的を取り間違えないようにする為にはどうしたら良いかを常に考え、実践していかなければならないなと思った。 『自由とは、やりたいことをやれて、やりたくないことはやめられるということだ 』『やりたいこと・自由になる為に、努力しなければならない』好きな言葉でした。
Posted by
とにかく顧客と向き合うこと。 世の中の変化。顧客の思考の変化に応じて、会社の提供価値を変えることは、いままでを否定するのではなく機動性に富んだ会社を新しく生み出すことだ。
Posted by
CCCの勉強のつもりで読んだ 論って書名にするほど論じゃないよくある類のよくある中身の本だったということがわかった アイミーマインなとことか、でも、大事なんだろなー リーマン読書
Posted by
TSUTAYAとTポイントカードでお馴染み、CCC増田社長の著書。 知的資本論 すべての企業がデザイナー集団になる未来 企業が全て、デザイナーの集団となる。そうなれない会社は、これからのビジネスシーンで成功を収めることが、できない。 本著で繰り返し語られるのは、”デザイナー...
TSUTAYAとTポイントカードでお馴染み、CCC増田社長の著書。 知的資本論 すべての企業がデザイナー集団になる未来 企業が全て、デザイナーの集団となる。そうなれない会社は、これからのビジネスシーンで成功を収めることが、できない。 本著で繰り返し語られるのは、”デザイナーであれ”という言葉です。 製品における”デザイン”が持つ意味は、いま急速に変わりつつある。 TSUTAYAを生み出したのは”デザイナー” TSUTATAを運営しているが枕詞のCCCですが、著者の定義は”企画会社”です。本著によると、企画会社の役割はライフスタイルの提案であり、有効な企画で価値を生み出し、顧客に大きな価値を提供するビジネスです。 例えば、TSUTAYAの商品は何でしょう?CDやDVDではありません。 映画・音楽・書籍で語られるライフスタイル だそうです。だから 映画・音楽・書籍で語られるライフスタイルに顧客が触れる”時間”をレンタルしている ということになります。つまり、TSUTAYAとは ライフスタイル提案という理念をMPS(マルチ・パッケージ・ストア)という形で可視化 した新しい企画だったのです。ライフスタイルを提案するためにMPSをつくったこと(つまりTSUTAYAというビジネスモデル)、これを著者の言葉で言い換えると 便利なモノに形を与えるという、まさにデザインの本質をなぞる工程 である、となります。どんなビジネスも何かを企画し提案することで成立します。「企業はすべてデザイナー集団」という著者のメッセージが具体的につながりましたね! 実は、デザイナーという言葉が解釈しきれず、何度か読み返しが必要でした。「あ〜社長がいつも言ってることだな!」的なブレのなさが一貫して存在しているのですが、初めて著者の言葉に触れた身としては、そのブレのなさ故に、咀嚼に時間がかかった気がします。それだけご自身の言葉で執筆されているのだな、と読むほどに好感度がグイグイ上がる一冊です。この勢いで講演か何かで、リアル増田社長をぜひ体感してみたい。。。 https://hana-87.jp/2018/10/11/chitekishihon/
Posted by
ビジネス方面の思考からデザイン的な思考に移行する過渡期に読んだ本 頃合いがちょうどいいなって思いながらだった記憶
Posted by
- 1
- 2