1,800円以上の注文で送料無料

早く正しく決める技術 の商品レビュー

3.9

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/12/10

日常において、色々と選択して決める事が多いですが、場合によっては悩んで決めかねる事も。本著では、どのように決断するか、その選択となる物は何か。 タイトルにある「早く正しく」と言うのが、この内容からして当たっているのかは個々によるかと思いますが、一つの選択としてあるのかもしれませ...

日常において、色々と選択して決める事が多いですが、場合によっては悩んで決めかねる事も。本著では、どのように決断するか、その選択となる物は何か。 タイトルにある「早く正しく」と言うのが、この内容からして当たっているのかは個々によるかと思いますが、一つの選択としてあるのかもしれません。 この手のハウツー本的なものは、書き手の経験に依るところが大きいので、読者は良いと感じれば真似てみる。そんな感じでしょう。

Posted byブクログ

2014/11/18

【仕事】早く正しく決める技術/出口治明/20141117(86/260) ◆きっかけ ・日経広告?優柔不断な当方としてはタイトルに惹かれた。 ◆感想 ・長年日本のセイホを勤めた後に生保ベンチャーを立ち上げた、かつ読書家の著者から学べるものは多く、説得力がある。 ・決めること、と...

【仕事】早く正しく決める技術/出口治明/20141117(86/260) ◆きっかけ ・日経広告?優柔不断な当方としてはタイトルに惹かれた。 ◆感想 ・長年日本のセイホを勤めた後に生保ベンチャーを立ち上げた、かつ読書家の著者から学べるものは多く、説得力がある。 ・決めること、と提案を通すことは別のゲームというのは納得。分けて考えることが重要。 ・早く決断する要は、数字、ファクト、ロジックの三点セット。その上でどちらがベネフィットが高いかで決めるのが原則。しがらみは決断を遅らせる根源。どう提案を通すかの方にもってく? ・7割の成功確率で動く、あとは動きながら考える。トライ&エラー ◆引用 ・決めること、と提案を通すことは別のゲーム ・提案を通す、話を切り出すタイミング=①上司が自分の提案に類似するテーマの話を始めた、②上司の仕事がひと段落して余裕がある、③上司が機嫌いい。 ・リスクは恐れるなといってもそれは自分の体力に見合ったリスクの話。 ・数字、ファクト、ロジックで決める。どちらがベネフィットが高いかで決めるのが原則。考えなくてよい余計なことが決断を遅くさせる。=上司の顔色、社内政治、自分の経験の有無、過去の成功体験、仕事の哲学等々 ・数字:タテ(時系列推移)、よこ(地域別)で見る。元データにあたる。 ・ロジック:どちらがより多くの変数を持っているか。 ・ロジック:幹と枝葉に分ける。 ・決めるために、最初に捨てる総量を決める。 ・7割いけると思ったら動く ・迷ったら直感で決める。 ・大量のインプットで直感の精度が上がる。=旅、本、人。 ・愚痴を言う、人を羨む、人に褒めてほしいと思う、人生を無駄に過ごす3要素。 ・失敗すれば多数派。エジソン流に言うなら、うまくいかない方法を発見しただけのこと。 ・結論を知ろうとするのではなく、思考のプロセスを知る。なぜそう決めたか? ・世界経営計画のサブシステム:この世界をどのようなものとして理解し、どこを変えたいと思い、自分はその中でどの部分を担うのか。

Posted byブクログ

2014/09/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ライフネット生命の会長兼CEOの著作ということで、同社のPRもかなり入っており、会社のマニフェストまで読ませてしまうが、アピールする勘所をとらえており嫌味には感じない。一方、テーマである「早く正しく決める技術」については、数字・ファクト・ロジックに基づく判断、本質とは関係のない余計なことを判断材料としないこと、身の丈に合ったリスクをとること、前提や常識を疑い素人発想も交えて岩盤まで掘り下げること、捨てる総量を決める、締め切り時間を区切る、幹となる計画をしっかりと練る、小さく生んでトライ&エラーで大きく育てる、上司は答えを出さない、直感も生かす、人生の3割の仕事を世界経営計画のサブシステムにつなげる、など、明快かつ有用な情報に、さくっ触れることができた。 14-129

Posted byブクログ

2014/08/16

どちらのほうがベネフィットが高いかを考える 話を切り出すタイミングが重要 数字、ファクト、ロジック 期限を決めて仕事を依頼 少数にするから精鋭になる 直感を信じる 直感を磨くには、旅、本、人 休めるときにはしっかり長期休暇をとる 仕事は人生のうちの3割

Posted byブクログ

2014/07/26

なぜ早く決断できないのか 余計なことが決断を鈍らせる 数字 ファクト ロジックできめる 決断できない人の共通の特徴は、時間も人も無限にあると錯覚してること 時間がなくてできないというひとは、ルールを決めておらず、たとえば、時間があいたらやろうと考えているからできない 決め...

なぜ早く決断できないのか 余計なことが決断を鈍らせる 数字 ファクト ロジックできめる 決断できない人の共通の特徴は、時間も人も無限にあると錯覚してること 時間がなくてできないというひとは、ルールを決めておらず、たとえば、時間があいたらやろうと考えているからできない 決めるのがリーダーという人もいますが、ぼくはそうは思いません。リーダーは方向を示す人であって、なんでもかんでも決めるのがリーダーではない 部下が取ることが出来る範囲内で、部下に決めさせることが大切 直感で動くことが出来ない理由 人にどう思われるかといった、仕事に直接関係のないことを考えてしまうこと 行動して失敗したら、それはあなたが多数派であったという、ただそれだけのこと フランスでは、カップルが喧嘩をしたら星を食べに行けといわれている 星付きのレストラン

Posted byブクログ

2020/07/15

先日は、就職活動中の学生から「就職先をA社とB社で迷っています。どちらに決めたらいいでしょうか?」と相談されました。僕はこう答えました。 「まず、意思決定する日を決めなさい。それまで大いに悩み、考えなさい。その日が来てもまだ決められなかったら、10円玉を投げて表ならA社、裏ならB...

先日は、就職活動中の学生から「就職先をA社とB社で迷っています。どちらに決めたらいいでしょうか?」と相談されました。僕はこう答えました。 「まず、意思決定する日を決めなさい。それまで大いに悩み、考えなさい。その日が来てもまだ決められなかったら、10円玉を投げて表ならA社、裏ならB社にしなさい」 締め切りの日まで一所懸命考えて、それでも結論が出ない場合とはどういうことでしょうか。A案、B案それぞれのメリット・デメリットを考えあわせても甲乙つけがたいということなのです。それなら、極端な話、どちらでもいいのです。 「愚痴を言う。人を羨む。人に褒めてほしいと思う。人生を無駄に過ごしたかったらこの3つをどうぞ」という言葉を先日ツイッター上で見かけました。

Posted byブクログ

2014/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

基本的に、私は、ビジネス書の類でライターさんが書き起こした本はあまり好きではありません。 本書は、「はじめに」の1ページを読んだだけで、ライターさんが書いたものだとすぐわかりました。ちょっとガッカリしながらも、「うーん、それでも出口氏の哲学は尊敬に値するので、最後まで読んでみるか」という気持ちになり、結局読了しました。 すると驚きです。担当したライターさんが、編集後記として想いを綴っているではありませんか。しかも、納得の記述。その内容は、皆さんが手にとって読んで頂くとして、「ああー、やっぱり出口さんって、スゴイ方だな」とますます好きになりました。 出口さんのことはさておき、内容ですが、納得できることが随所にちりばめられています。とくに目からうろこが落ちるような記述ではありません。 でも、時々忘れてしまいがちなこと、目先のことに追われて見失ってしまいがちなことに対して、ハッとさせられ、軌道修正ができそうなアドバイスがちりばめられています。 「なぜ自分はそう考えたのか」を伝えることが大切だということを本書から改めて感じました。私は、話がくどいのですが、「くどくて結構! いいじゃない」と胸を張っていようと思いました。

Posted byブクログ

2014/05/06

テンポよく一気に読める。目新しい内容ばかりではないが、例え話を交えて、わかりやすく展開されている。時間と空間、変数を増やす、岩盤まで掘り下げる、多様性など。同じことをしては勝てないには改めて共感。著者のスピード感と実行力はすごい。講演会の話には驚いた。

Posted byブクログ