1,800円以上の注文で送料無料

君に友だちはいらない の商品レビュー

4

192件のお客様レビュー

  1. 5つ

    48

  2. 4つ

    75

  3. 3つ

    40

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/08/19

君に友だちはいらない。瀧本哲史先生の著書。ただ表面上でつながっているだけの友だちはいらないし、そんな友だちがいても何の役にも立たない。自分自身に自信を持って、自分自身がやりたいことややるべきことをしっかりとする。友だちなんていなくとも、それでいいし、それが結果的に本当の友だちと出...

君に友だちはいらない。瀧本哲史先生の著書。ただ表面上でつながっているだけの友だちはいらないし、そんな友だちがいても何の役にも立たない。自分自身に自信を持って、自分自身がやりたいことややるべきことをしっかりとする。友だちなんていなくとも、それでいいし、それが結果的に本当の友だちと出会うことにもつながる。素敵な一冊。

Posted byブクログ

2019/06/23

6年前に出版された本であるが、今の現状を見事に捉えている。6年前に出会っていたかった本。若者向けの本のようであるが、40半ばの自分にも大きな影響を与えてくれた。明日からの行動に生かすのみ。

Posted byブクログ

2019/06/15

他人と過去は変えられない。自分と未来を変えよ。「嫌われる勇気」、アドラーの心理学につながる、馴れ合いで流されない孤独が強いって話。

Posted byブクログ

2019/06/12

タイトルだけではこの本の真意は伝わらない一冊。確かになぁなぁのただの友達はいらない。 何かを成し遂げる時の、友達、戦友が必要なのだ

Posted byブクログ

2019/01/13

本書からは、友だちではなく仲間をつくることが人生にとっての資産になるため意味のない数値に左右される必要はないというメッセージを受け取った。 最も参考になったのは、自分がチームを作る際に必要となる4つの役割をRPGと関連付けて説明してくれている箇所であった。魔法使いとともに道を定め...

本書からは、友だちではなく仲間をつくることが人生にとっての資産になるため意味のない数値に左右される必要はないというメッセージを受け取った。 最も参考になったのは、自分がチームを作る際に必要となる4つの役割をRPGと関連付けて説明してくれている箇所であった。魔法使いとともに道を定め、エルフとともに道を切り開き、ドワーフとともに困難を乗り越える。一緒に課題を見つけて乗り越えたい人たち出会ったときに、再度読み直したい1冊。

Posted byブクログ

2018/12/02

「君に友だちはいらない」 このタイトルから、チームビルディングの話にどう持っていくのかが気になり購入。今自分に必要な友達、人材は何か?を伝えてくれる面白い本。一見堅苦しい本に見えるが、1日で読み終えるほどサクサクと読めてしまう。人にオススメしたい一冊である。

Posted byブクログ

2018/11/23

東大法学部、東大助手、マッキンゼー、日本交通、京大特任准教授兼エンジェル投資家 ベンチャーや社内プロジェクトで結果を出す「チーム」の作り方 ・アップルなど1人のカリスマがフィーチャーされることが多いが実際にはサポートするメンバーが重要 ・人数は必要最小限、バックグラウンドが異なり...

東大法学部、東大助手、マッキンゼー、日本交通、京大特任准教授兼エンジェル投資家 ベンチャーや社内プロジェクトで結果を出す「チーム」の作り方 ・アップルなど1人のカリスマがフィーチャーされることが多いが実際にはサポートするメンバーが重要 ・人数は必要最小限、バックグラウンドが異なり互いに補完できる関係が望ましい ・仕事だけでなく、冗長性の少ないたくさんのコミュニティーに属することが役立つ 実際のベンチャーの実例なども興味深く参考になる。

Posted byブクログ

2018/10/12

新日本人の発想には驚き、でも日本の新たな展開としてはありえる。と、 そのためには、自分自身の人生という物語の脚本を書き、演じられる若者が多く現れることに期待する。 50年後は、どんな世界になっているのだろうか?

Posted byブクログ

2018/08/25

意識的に構築・維持するネットワークの重要性について述べられた書籍。20代から30代前半の読者を想定した内容。自分の人生でやりたいことを成し遂げるには、自ら有効なネットワークを構築しなければならない。

Posted byブクログ

2018/07/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

半年ほど前、Yahoo!のネット記事で特集されていた記事を読んで著者の事を初めて知った。 その記事があまりに感動的な内容だったので、直ぐに著作であるミライの授業を買って読んだが、益々惚れ込んでしまった。笑 と言うわけで2作目。 あくまで、先に読んだミライの授業の比較すると少し説教臭く感じる部分があるのが気にはなる。(そもそも生き方を説いた本だから説教然としているのは当たり前だが

Posted byブクログ