リーン開発の現場 の商品レビュー
今,個人的にカンバンにこだわっていて,カンバンによる業務の実例を知るために本書を手に取った。アナログの重要性やメトリクスなど,いろいろ参考になった。 メトリクスについては,細かくデータを取るよりも,改善につなげられる必要最小限の量・精度でデータを取ることが大事だと感じた。 また手...
今,個人的にカンバンにこだわっていて,カンバンによる業務の実例を知るために本書を手に取った。アナログの重要性やメトリクスなど,いろいろ参考になった。 メトリクスについては,細かくデータを取るよりも,改善につなげられる必要最小限の量・精度でデータを取ることが大事だと感じた。 また手作りのカンバンを用いるのも改善しやすくするため,というのは納得大だった。
Posted by
かんばんの話が多かった印象。 短くて読みやすいけど、リーンについて本当に知りたかったらトヨタ生産方式を知る必要がある?
Posted by
リーンとタイトルにありますが、スクラムやアジャイルの守から破る過程にいる人に参考になる良本だと思います。なぜ変化を加えているか、筆者の考えが都度丁寧に説明されており、一緒のプロジェクトで働いたかのような気持ちになりました。
Posted by
ページ数は少なめでさらっと読めるけど、中身はかなり重厚でとても参考になった。 大規模プロジェクトでの実践的なカンバン運用について書かれている。1章ごとに役に立つ内容も多いので、目次を見て気になる章を見てみるのも良いかも。
Posted by
カンバンを用いた実際の開発の話を、なぜそうしているのか等が書かれており学ぶ点が多い。カンバンだけでなく、アジャイルな開発に対しても示唆に富む本となっている。事例から学べる人に是非オススメしたい。
Posted by
遅まきながら手に取り、読了。 何度か自分の事例紹介の発表で表明している通り、自分の持論としては「事例紹介は(失敗例にせよ成功例にせよ)上澄みに過ぎない(から発表で端折られているもろもろにこそ大事なことが含まれている)」と思っているのだけど、本書の著者ヘンリックさんも繰り返し(別...
遅まきながら手に取り、読了。 何度か自分の事例紹介の発表で表明している通り、自分の持論としては「事例紹介は(失敗例にせよ成功例にせよ)上澄みに過ぎない(から発表で端折られているもろもろにこそ大事なことが含まれている)」と思っているのだけど、本書の著者ヘンリックさんも繰り返し(別の言葉で)それを書いてる(と、私は読み取った)。 そして、本書は多くの人にとっていい上澄み:-)
Posted by
スウェーデン警察のプロジェクトという実在のプロジェクトで、どのようにカンバン・リーン原則を適用したか、これに対して何を学びどのように解決しようとしたか、が書かれた本。 リーンやアジャイルの原則に則り、自分たちでいろいろ試してプロジェクトに合う方法を見つけていった過程は非常に刺激に...
スウェーデン警察のプロジェクトという実在のプロジェクトで、どのようにカンバン・リーン原則を適用したか、これに対して何を学びどのように解決しようとしたか、が書かれた本。 リーンやアジャイルの原則に則り、自分たちでいろいろ試してプロジェクトに合う方法を見つけていった過程は非常に刺激になる。 本に書かれている基本的なやり方だけをやっているだけではだめで、自分たちで何が問題かを考えてそれをどのように解決したらよいかを実践することが大事であることを再認識させられた。 手法としては「因果関係図」が目から鱗だった。なぜなぜで掘り下げるだけではなく、ループ図を作るように事象の関係を結んでいくことで、システム思考的に自分たちの問題点が何かを浮き彫りにしていく手法はとてもしっくりきた。 自然にできるようになるためには相当な数の実践と訓練が必要そうだけど、意識して行うことでなんとかモノにしていきたいところ。 「ループ図」などのバズワードを使わない、といったところもその通りで自分たちのシチュエーションに合わせて言葉を選ぶというのは非常に大切。 訳者あとがきにもぐっときたけど、平鍋さんの解説はほんとに素晴らしい。 リーンの定義もそうだけど、大野さんの「トヨタ生産方式」がアジャイルの源流であることは知っておいたほうがいいと再認識できた。 これから自分が遭遇するコンテキストの中で絶対に失ってはいけないものを再確認できたということで、この時期に出会えたことに本当に感謝。
Posted by
翻訳がいいのかとても読みやすい。実際に導入した場面がイメージでき、身近なことと感じながら読むことができた。
Posted by
非常に実践的な内容で学ぶべきところが多かった。アジャイルの難しい所は、どう実践すればよいかが分からない、これに尽きると思う。ここでは実際のプロジェクトでどのように問題を解決してきたかの一端を見ることができる。プロジェクトの規模、内容が違うのでこのまま使えるわけではないが大いに参...
非常に実践的な内容で学ぶべきところが多かった。アジャイルの難しい所は、どう実践すればよいかが分からない、これに尽きると思う。ここでは実際のプロジェクトでどのように問題を解決してきたかの一端を見ることができる。プロジェクトの規模、内容が違うのでこのまま使えるわけではないが大いに参考になると思う。そして一つのやり方にとらわれることなくプロセスも常にカスタマイズするべきであることもわかる。決まった手順にとらわれがちであるが、組織、チームに合ったやり方というものもあるし、全ての開発フェーズで同じやり方で良いわけではない。プロセスを変えることを恐れてはいけないし、むしろプロセスを適切に変化させることが開発を成功に導くカギであることが分かる。 技法そのものの説明としては「テスト自動化の戦略」「因果関係図」が特に有用だった。「テスト自動化の戦略」はプロジェクトの途中からテスト自動化をするという難しい問題に対する一つの解が示されている。テスト自動化を導入する手順書は多くあるが、プロジェクトの途中から導入するということを扱ったものは見たことがなく、大いに参考になった。また、「因果関係図」はいわゆるトヨタの「A3シンキング」であるが、具体的な例と主に気をつけるべきポイントが端的に示されており、ほんの数ページであるにもかかわらずそれの意味するところ、有効性、やり方までがしっかりと示されており、すぐにでも使えるようになっていた。
Posted by
プロジェクトを進めるにあたっての考え方を学べる一冊。 アジャイルやXPなどの様々な手法と比較して、how toを伝えるだけにならず、どうやったら継続して改善できるかを書いていて、試そうと思える方法がいくつもあった。
Posted by
- 1
- 2