代替医療解剖 の商品レビュー
学生実験や計測工学で学んだアプローチが、このような問題にも使われていたとは…。とはいえ、まっとうな研究者よりもマスコミや詐欺師の声の方が、一般人に数多く届くように世の中はできている。まずは疑問を持つことが唯一の防衛策なのかなぁ。
Posted by
代替医療って、何? タイトルはずばり「民間療法のトリック」とすべきだったと思うが。 鍼(はり)、ホメオパシー(毒を超希釈して服用)、カイロプラクティック、ハーブ(漢方薬以外)の効果の検証の話。一部の限定的な効果を除けば、プラセボ効果、自然治癒でしかないとの結論。プラセボで良くなる...
代替医療って、何? タイトルはずばり「民間療法のトリック」とすべきだったと思うが。 鍼(はり)、ホメオパシー(毒を超希釈して服用)、カイロプラクティック、ハーブ(漢方薬以外)の効果の検証の話。一部の限定的な効果を除けば、プラセボ効果、自然治癒でしかないとの結論。プラセボで良くなるならそれでもいいのでは、という考えに対しては、適切な医療を受ける機会を逸することの危険性を指摘。医療行為が長期間の検証を経るのに対し、代替医療は自身の成功体験のみでOKなわけで、しかもそれを盲信するだけに始末が悪い。 翻訳者のあとがきにあるように、医療崩壊で医師は患者と十分に向き合えない。それに対して患者と十分に向き合う代替医療に患者が惹かれ、そこに強いプラセボ効果が表れるのは当然なのかもしれない。
Posted by
待ちに待ったサイモン・シンの新刊文庫化。壊血病のこと、瀉血のこと、ナイチンゲールのことなど第1章は学ぶことが多かった。2章以降は実際の代替医療について。鍼治療とかカイロプラクティックなどについては認識が甘かったかもしれない。「指圧の心 母心 押せば命の泉わく」なんて言うのを今でも...
待ちに待ったサイモン・シンの新刊文庫化。壊血病のこと、瀉血のこと、ナイチンゲールのことなど第1章は学ぶことが多かった。2章以降は実際の代替医療について。鍼治療とかカイロプラクティックなどについては認識が甘かったかもしれない。「指圧の心 母心 押せば命の泉わく」なんて言うのを今でも覚えているくらいだけれど、あのテレビに出ていたおじいさんが創始者の浪越徳治郎だったのだろうか。マッサージはいくらかの効果があると思うけれど、足つぼで体の他の部分も治療できるというのは怪しいのだろう。漢方とかアーユルヴェーダなんかは古代から伝わってきているものに何の効果もないとは信じがたいけれど、調べてみれば、プラセボ効果ほどにしか効果はないのかもしれない。しかし、何でもかんでも科学的に…で片づけてしまうのも面白みがないが、無駄にお金と時間を使うのはやめておいた方がいいかもしれない。やはり科学教育はしっかりしておかないといけない。ところでホメオパシーという言葉自体今回初めて知ったのだけれど、日本にも入っているのでしょうか。と、ネットで調べると、当然のようにありました。ホメオパシージャパン、環境・心・体に優しい製品を販売されているようです。浪越さんについてもネットで写真を確認。何でもすぐわかってしまう。これは生き物としての人間的な生活なのだろうか(今は中村桂子さんの新刊を興味深く読んでいます。)せっせと足に電気をあてに行っている老父にも知らせてやらないと。まあ、そんなにとんがらなくても、散歩とおしゃべりにでも行っていると思えばいいのかもしれないが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
鍼も代替医療とは知らなかった。しかもプラセボ効果以上の効果がないとは。 きちんとした通常医療には副作用の説明があるため、 代替医療は緩やかに効果があり、副作用がないのではとぼんやり感じことから、 惹かれていたんだと思った。 この本には載っていない代替医療に挑戦したことがあるけど、全く効果がなかったのは、信じていなかったからだな。 信じたい人は、信じていればいい。ただ効果のないものに税金を使うことだけはやめてもらいたい。(チャールズ皇太子、しっかりして…)
Posted by
鍼・ホメオパシー・カイロプラクティックなどの代替医療をそれぞれの治療の発祥から紹介し、果たして効果があるのか?を実験や調査から徹底的に評価を行ったもの。そこで得られた結果はほとんどプラセボであるというものでしたが、十分な根拠、そしてなぜプラセボがだめなのか?まで丁寧に示されている...
鍼・ホメオパシー・カイロプラクティックなどの代替医療をそれぞれの治療の発祥から紹介し、果たして効果があるのか?を実験や調査から徹底的に評価を行ったもの。そこで得られた結果はほとんどプラセボであるというものでしたが、十分な根拠、そしてなぜプラセボがだめなのか?まで丁寧に示されていると思いました。著者たちは最初から代替医療に否定的な目線で始めず、効果が出るなら受け入れるという態度であるのも信頼性がもてます。この本に載っているようなことをもっと多くの人が知るべきではないかと思いました。
Posted by
サイモン・シンが誰かと共著で本を書いているというのは知っておりました。 で、楽しみにしておりました。 ようやく読んだー。 次作が楽しみ。 ただね、一アジア人として、 東洋医学に関連したものはもうちょっと信じたい。 鍼はまあいい。 西洋におけるカイロプラクティックもまあいい。 指...
サイモン・シンが誰かと共著で本を書いているというのは知っておりました。 で、楽しみにしておりました。 ようやく読んだー。 次作が楽しみ。 ただね、一アジア人として、 東洋医学に関連したものはもうちょっと信じたい。 鍼はまあいい。 西洋におけるカイロプラクティックもまあいい。 指圧とかはさー、 まあ経絡とかは非科学的にしろ、 血流はよくなると思うのよね。 で、自分の経験はプラセボ以上だと思うのよね。 まあ最後の一覧には部分的に有効ってあったけどさー。 うーん。 西洋の東洋医学者って胡散臭い人ばっかりなのかなー。 うーん。
Posted by
サイモン・シンの著作は「宇宙創成」、「フェルマーの最終定理」に続き3作目。代替医療?とピンと来ないながらも手に取りました。 代替医療は一言で言うと「民間伝統療法」です。主に扱っているテーマは瀉血、鍼(及び経穴(ツボ)に刺激を与えるお灸、指圧、磁力・電力刺激)、ホメオパシー、カイロ...
サイモン・シンの著作は「宇宙創成」、「フェルマーの最終定理」に続き3作目。代替医療?とピンと来ないながらも手に取りました。 代替医療は一言で言うと「民間伝統療法」です。主に扱っているテーマは瀉血、鍼(及び経穴(ツボ)に刺激を与えるお灸、指圧、磁力・電力刺激)、ホメオパシー、カイロプラクティック、ハーブ療法などですが、結局「どれも医療には及ばない、むしろ危険を孕んでいる」ということでした。まあ、そうでしょうね。 話の展開の仕方はこれまでの著作と異なり、各論に終始ししているところはあります。各章の結論だけ読めば「なんだ、結局そんなことか」と思うのですが、それに至るまでの論理展開はやはりサイモン・シンらしいというか、徹底して客観的でロジカルです。こうやって事象を分析すれば自分で正しい判断ができるという、考え方のテンプレートを身につけられた気がします。 前作までのワクワク感はありませんが、読んですっきりすることは間違いないです。もうカイロプラクティックには行きません。
Posted by
「フェルマーの最終定理」で瞠目し、「暗号解読」では感動でちびるほど面白かったサイモン・シンの(たぶん)最新作。 前作もそうだったが、単行本と文庫でタイトルが異なり「代替医療のトリック」→「代替医療解剖」となっている。 まぁタイトルなんぞ何でもいい。 今回はどんな世界を教えてくれる...
「フェルマーの最終定理」で瞠目し、「暗号解読」では感動でちびるほど面白かったサイモン・シンの(たぶん)最新作。 前作もそうだったが、単行本と文庫でタイトルが異なり「代替医療のトリック」→「代替医療解剖」となっている。 まぁタイトルなんぞ何でもいい。 今回はどんな世界を教えてくれるのか、期待に早くも漏らしながらページを繰っていったのだが、これは正直イマイチ。 著書の最大の魅力は、科学的・数学的に興味深いテーマを、広い知識と綿密な取材、構成力によって門外漢の人間にも味わい深く伝えられることだと思う。 難解なテーマを平易にテンポよく解説しながら、技術者や研究者の人間性にも迫るその筆力は凄まじく、微分・積分についていけず教科書を放り出した私の様な無学でも、かぶりつくように読み進め、読後には数学の(あるいは科学の)の真髄を知った気になり、深い愛着すら覚えていた。 サイモン・シン作品の魅力を一言でいうならば、このカタルシスにあるといっていい。 そしてそれを引き出すのは、先述の通り構成力などの筆力・技巧もさることながら、何よりも作品の底にある作者自身の科学や数学、そして登場人物に対する深い愛情だと理解している。 ところが今作で作者が選んだテーマは、おそらくは作者自身にとっても愛すべきものではなかったのではないだろうか。 綿密な取材や科学的な検証、論理的な解説は相変わらずだが、テーマそのものが批判対象であるため、物語性や共感を呼び起こす部分はまるでなく、取り上げて解説しては批判することを繰り返すことに終始してしまっている。 内容に間違いはないし、倫理的にも正しいと思う。 代替医療という欺瞞に満ちた利権が、時には人の命を脅かすことを考えれば、科学的知見に優れる作者が啓発することは意義深いことでもあろう。 たとえばこの作品をニューズウィークの特集ででも読んだなら、私はさすがサイモン・シンだ!と賞賛を送ったことと思う。 が、しかし、それでもあえて言いたい。 私がサイモン・シンの著作に求めるものはこの作品にはなかった。 次作では深いカタルシスを得られること期待している。
Posted by
サイモン・シンの最新作。サイモン・シンと言えば、「フェルマーの最終定理」や「暗号解読」などの著書に代表されるように、非常に難しいテーマを、一般庶民に分かり易く噛み砕いて解説することにかけては最も優れたサイエンスライターの一人である。その語り口はつとめて冷静かつ公正であり、個人的な...
サイモン・シンの最新作。サイモン・シンと言えば、「フェルマーの最終定理」や「暗号解読」などの著書に代表されるように、非常に難しいテーマを、一般庶民に分かり易く噛み砕いて解説することにかけては最も優れたサイエンスライターの一人である。その語り口はつとめて冷静かつ公正であり、個人的な思い入れが垣間見えることは極めて稀、というのが一般的な評価だと思う。 ところが、本書におけるサイモン・シンは少し様子が異なる。いつもは解説者に徹している彼が、本書の中では糾弾者としての姿勢を明確にしているのだ。 漢方、針、ホメオパシー、カイロプラクティックなど、代替医療の普及は止まるところを知らない。日本においては、近年ますますその勢いを加速させている感すらある。 本書は、そんな代替医療の抱える「欺瞞」について、鋭く切り込む一冊である。有体に言えば、ホーリスティックでナチュラルで伝統的で、スピリチュアルな代替医療が、効果の点で現代医学に勝るとする理由は、ほとんどないのであるが、それにも関わらず、代替医療がこれだけの支持を集めるに至ったのは何故か。これを理解することは、様々な誘惑の多い社会に生きる我々にとって、単に代替医療の「罠」に陥らないようにするのみならず、種々の「詐欺的手法」を見抜く一助にもなるであろう。
Posted by
代替医療の大げさな宣伝や、莫大な金額が動いている現状を憂いて、あくまで公平に科学的なメスをいれた力作。人体という、まだまだ分からないことが多い事に対して、時に非科学的な療法に頼りたくなる人の気持ちも分からなくないと思っていたけど、科学的であろうとすることは、人間にとって、とても大...
代替医療の大げさな宣伝や、莫大な金額が動いている現状を憂いて、あくまで公平に科学的なメスをいれた力作。人体という、まだまだ分からないことが多い事に対して、時に非科学的な療法に頼りたくなる人の気持ちも分からなくないと思っていたけど、科学的であろうとすることは、人間にとって、とても大切なことだと思った。あきらめないで前進をめざす、というか。 「楽しみ」として代替医療に足を踏み入れる人も多いだろうけど、まずはこの本を読んで、自分が試そうとしているものの本質を知った方がよい。その上で、楽しみたいなら、それでもいいけど。知ることは大事。
Posted by