ぼくらの中の発達障害 の商品レビュー
発達障害について、易しめの手引書のような内容でした。 発達障害の本人へのアドバイスと周囲の人たちの対処法と、両方載っているのが親切だと思います。
Posted by
発達障害であっても、そうでなくても、人とのかかわりの中で大切なことを気づかされたというか、そうだよね、と改めて思い出させてもらえた。 どんな相手であれ相手を尊重し、理解しようと誠実に向き合うことができたら、より良い関係を作ることができるのにな。 これは、障害あるなしに関わらずなか...
発達障害であっても、そうでなくても、人とのかかわりの中で大切なことを気づかされたというか、そうだよね、と改めて思い出させてもらえた。 どんな相手であれ相手を尊重し、理解しようと誠実に向き合うことができたら、より良い関係を作ることができるのにな。 これは、障害あるなしに関わらずなかなか難しい。 発達障害の特徴のマイナスである部分が、状況によっては全く逆の作用をもたらすという文章にハッとした。 コミュニケーション能力のみに惑わされず、その人の持つ本質を感じることができる人になりたい。
Posted by
誰の中にも発達障害の要素があり、濃くなったり薄くなったりしている。 発達障害のチェックシートを見るといくつか自分に当てはまる。 発達障害の人たちは、自分とは違う文化を持っている。 障害を持つ人へのアドバイスや周囲の人へのアドバイスも書いてある。 発達障害についてとてもわかりやす...
誰の中にも発達障害の要素があり、濃くなったり薄くなったりしている。 発達障害のチェックシートを見るといくつか自分に当てはまる。 発達障害の人たちは、自分とは違う文化を持っている。 障害を持つ人へのアドバイスや周囲の人へのアドバイスも書いてある。 発達障害についてとてもわかりやすく書いてあると思う。
Posted by
ずっと何年も積ん読だったがやっと読んだ。 でもここまでの間に、本作に書かれている情報はとうの昔にあちこちで学んでしまっていて、やっぱり勧められたあの時に読んでおくべきだったなーと少々後悔。ちょっと遅きに失した。 ただこれはすでに専門職として仕事をしている身としては、の話で、発達障...
ずっと何年も積ん読だったがやっと読んだ。 でもここまでの間に、本作に書かれている情報はとうの昔にあちこちで学んでしまっていて、やっぱり勧められたあの時に読んでおくべきだったなーと少々後悔。ちょっと遅きに失した。 ただこれはすでに専門職として仕事をしている身としては、の話で、発達障害者児に関わる人(もちろん当事者も)は読んで損はない。 青木先生の著作はどれも、豊富な臨床経験から、理論に片寄らない、とても普段の暮らしに役立つ考え方満載。 本作は発達障害と診断されて間もない当事者、その家族、支援者には特におすすめします。
Posted by
著者は臨床精神医学、特に精神療法、思春期、青年期が専門の精神科医。「はじめに」に、この本を発達障害に興味を持っている人、まわりにそうかもしれない人がいる人(意訳)、自分がそうかもしれないと思っている人(意訳)に読んでほしいと書いてあるが、いちいち当てはまるので一気に読みました。 ...
著者は臨床精神医学、特に精神療法、思春期、青年期が専門の精神科医。「はじめに」に、この本を発達障害に興味を持っている人、まわりにそうかもしれない人がいる人(意訳)、自分がそうかもしれないと思っている人(意訳)に読んでほしいと書いてあるが、いちいち当てはまるので一気に読みました。 社会(や自分の中)に感じる違和感や辛さへの温かい理解と、いわゆるフツーの人(著者は定型発達と名付けている)とは違うところの強みみたいなものを、これもまた温かく理解していく眼差しがやさしかったです。
Posted by
この本は2012年に出版された.DSM-5でASDの概念が具体的に提唱されたのは2013年である.本の中ではそれほど頻繁にASDという単語は出ないが,シェーマは明らかにASDが意識されている.原液精神科医であれば,学問的な潮流も理解しているだろうから,ASDが(DSM-5で提唱さ...
この本は2012年に出版された.DSM-5でASDの概念が具体的に提唱されたのは2013年である.本の中ではそれほど頻繁にASDという単語は出ないが,シェーマは明らかにASDが意識されている.原液精神科医であれば,学問的な潮流も理解しているだろうから,ASDが(DSM-5で提唱される前でも)すでに知っている可能性はある.ただ,この本が刊行された時点では先進的な内容であったのだろうか.タイトルの「ぼくらの中の」とあるとおり,定型発達と神経発達症の境目は不明瞭で,定型発達の中に「発達障害傾向」と言える特徴は兼ね備えられている.それでもなお,筆者は「わたしとあなたは違う」「あなたの苦しみは,誰にもわからないくらいつらいものだったね」という,乗り越えられない壁を意識しながら,患者に寄り添う姿勢を見せているように思われた.そういう素直な,わかったつもりでない姿勢が,患者を救うのかなあと思った.
Posted by
久々のこういう関連の本での良書だと思いました。 私の息子は「広汎性発達障害」と言われています。 でも親バカですが、とても素直でかしこく、やさしく 人の痛みもわかっている気がするような、とてもいい 子どもです。 この本は、自閉症や発達障害の人の立場で書かれてあって とても参考になる...
久々のこういう関連の本での良書だと思いました。 私の息子は「広汎性発達障害」と言われています。 でも親バカですが、とても素直でかしこく、やさしく 人の痛みもわかっている気がするような、とてもいい 子どもです。 この本は、自閉症や発達障害の人の立場で書かれてあって とても参考になると思います。 本人にもぜひ読んでもらいたいと思います。 この本にも書かれてある通り、連続性(誰もが程度の差はあっても同様の悩みや感覚を持っている)と異質さ(その特性で生きづらくなった時はどうしようもなく深い痛手になること)の双方を持っている特性だと思います。自分にも”社会性の障害””コミュニケーションの障害””こだわり”が少なからずあるような気がします。 いつも思うのは3つ。 こういう特性を持っている人・子どもはとても、がんばっていて、とてもいい子が多く、魅力のある人が多いと思います。 また、これらの特性に対する対応、接し方などは、障害のある人に対してだけではなく、すべてにおいて有用な対応だとおもうこと。 さらに、自閉症や発達障害だけではなく、障害のある人はこの社会に対してのセンサーの役割を果たしているのではないかということ。 この本からの引用 ”人に対して内面を隠すという「自閉」は定型発達と呼ばれる人の中にあるものであり、逆に広汎性発達障害で、「自閉」を持つといわれる人の中にこそ、内面を隠さず人と繋がり情報を伝達する可能性がある”
Posted by
心理の先生からのおすすめ本。 人の精神や発達は、スペクトラムだとしみじみ感じる。 閉鎖病棟で過ごしている方々も病名がついて分類されてはいるけれど、精神のひとつの過程なのね。 境目なんてあってないようなもの。 ○か×かで判断が求められることが多いし、必要な時もあるけれど、この世...
心理の先生からのおすすめ本。 人の精神や発達は、スペクトラムだとしみじみ感じる。 閉鎖病棟で過ごしている方々も病名がついて分類されてはいるけれど、精神のひとつの過程なのね。 境目なんてあってないようなもの。 ○か×かで判断が求められることが多いし、必要な時もあるけれど、この世のほとんどが分けられないものばかり。 …と、発達と関係ないことも いろいろ考えちゃった本。 ごちゃごちゃぐだぐだ考えさせてくれる こういう本は、私にとって良本。
Posted by
高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、自閉症スペクトラムなど、様々な用語があるが、それらが非常にわかりやすく整理されている。その上で、他者や自らの中にある「発達障害」的要素とどのようにつきあっていくか、どのように活かしていくか、が語られる。ルールに固執する、言葉のウラ...
高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、自閉症スペクトラムなど、様々な用語があるが、それらが非常にわかりやすく整理されている。その上で、他者や自らの中にある「発達障害」的要素とどのようにつきあっていくか、どのように活かしていくか、が語られる。ルールに固執する、言葉のウラ・オモテを読まない、本来言葉にできない思いを小器用に言葉にしない(できない)等の個性が、実は様々な都合に流されるままとなっている日常生活に、ラディカルな楔を打ち込む役割を果たしているのではないか、という指摘には触発された。また、「発達障害」とされる人も「発達」しているが、それは「健常者(「定型発達」)」にどれだけ近づいたかということで評価されるべきものではなく、独自のあり方への発達が目指されるべきであるとの趣旨にも納得させられた。
Posted by
現代、コミュニケーション能力が過度に強調され過ぎている。 あくまで、道具である。 人になにを伝えようとするか。 その場合、コミュニケーション能力が高いことが必ずしも良いこととは言えない。 正確なコミュニケーションは苦手でも、 本質的なコミュニケーションは深く出来るのではないか。
Posted by