1,800円以上の注文で送料無料

経済学に何ができるか の商品レビュー

4

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/03/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「第2章 中央銀行の責任」 にて、ハイエクの貨幣発行自由化論が扱われているが、南北戦争までの四半世紀の米国は、フリーバンキングの実験場と化した結果、銀行倒産が続出し失敗に終わったことは興味深い。

Posted byブクログ

2013/05/16

20130311~0516 経済理論、思想史的な記述と現実の経済事情や経済史に関する記述がうまく融合されている感じ。難しいけど読みやすいですw 著者のバランス感覚が優れているのが良く分かります。

Posted byブクログ

2013/03/03

「「文法」に当たるのが経済学であり,読む,話す,書くといった実際の言語の「使用」「運用」にかかわるのが経済対策」とあります。これは確かにと思いました。どの分野でも,基本となる議論の枠組みがあります。経済学に限らず、理論はあくまで現実をデフォルメしたものなので、それを現実にそのまま...

「「文法」に当たるのが経済学であり,読む,話す,書くといった実際の言語の「使用」「運用」にかかわるのが経済対策」とあります。これは確かにと思いました。どの分野でも,基本となる議論の枠組みがあります。経済学に限らず、理論はあくまで現実をデフォルメしたものなので、それを現実にそのまま当てはめて、役に立たないと批判するのは間違いなのです。

Posted byブクログ

2013/02/13

ナイトの疑問。完全競争下でなぜ利潤が発生するのか?(完全競争なら多くの企業が参入し、利潤は低下するはずだから) 不確実性に果敢 に企業家が賭けるさらこそ、利潤は持続的に存在しうる、とのこと。 マイケル・ポーターの5フォースが、いかに不完全競争状態を作り出し、自社に有利な状況(...

ナイトの疑問。完全競争下でなぜ利潤が発生するのか?(完全競争なら多くの企業が参入し、利潤は低下するはずだから) 不確実性に果敢 に企業家が賭けるさらこそ、利潤は持続的に存在しうる、とのこと。 マイケル・ポーターの5フォースが、いかに不完全競争状態を作り出し、自社に有利な状況(究極は独占?)を作り出すかということに、注目していたことを思い出す。 企業の現場では、利益を出すために売値を上げるか、経費を削るしかない!という議論をしているが、少し視野が広がる感じがする。

Posted byブクログ

2013/02/12

経済学に何ができるか、というよりは経済学者の猪木氏は何を考えているか、の色彩が濃い 一般向けの新書に有りがちな、素人騙しの一部学説をコンセンサスにしたてあげてない所は評価できるし、スミスやナイト、ピグーといった歴々からの引用も硬派でいい ただし内容が中央銀行、TPP、貧困などとい...

経済学に何ができるか、というよりは経済学者の猪木氏は何を考えているか、の色彩が濃い 一般向けの新書に有りがちな、素人騙しの一部学説をコンセンサスにしたてあげてない所は評価できるし、スミスやナイト、ピグーといった歴々からの引用も硬派でいい ただし内容が中央銀行、TPP、貧困などといった最近の話題にその面子を絡めてるので、想定読者層をどこにおいているのかは疑問である

Posted byブクログ

2013/02/11

財政の破綻懸念、ユーロ危機、貧困問題等々、我々を取り巻く様々な経済事象について考えるとき自ずと本著のタイトルそのままの疑念が浮かんでくる。そうした現実的な諸問題に対する経済学の効用と限界、そして政治・社会とのしがらみを図表や数式を一切用いずにプラグマティックに解説し、「経世済民」...

財政の破綻懸念、ユーロ危機、貧困問題等々、我々を取り巻く様々な経済事象について考えるとき自ずと本著のタイトルそのままの疑念が浮かんでくる。そうした現実的な諸問題に対する経済学の効用と限界、そして政治・社会とのしがらみを図表や数式を一切用いずにプラグマティックに解説し、「経世済民」という言葉を頭に刻んでくれる好著。

Posted byブクログ

2013/02/10

大胆なタイトルに惹かれて手にした本。著者は労働経済学の碩学で、帯にも「経済学の基本的な論理を解説」とあるので、多分安心して読めるだろうと。網羅的で細かく章立てされているが、「税と国債」とか「中央銀行の責任」といった重い内容が15ページそこそこに圧縮されているので、満腹感がすごい。...

大胆なタイトルに惹かれて手にした本。著者は労働経済学の碩学で、帯にも「経済学の基本的な論理を解説」とあるので、多分安心して読めるだろうと。網羅的で細かく章立てされているが、「税と国債」とか「中央銀行の責任」といった重い内容が15ページそこそこに圧縮されているので、満腹感がすごい。 最も印象に残ったのが、第4章「不確実性と投資」。予測不可能な未来に賭けるのが投資や起業であって、利潤はそのチャレンジに対する報酬であるという考え方。そして、計画経済が失敗して自由主義が豊かな社会を実現したように、リスクに賭けるという姿勢が、人や社会を発展させ、豊かにするという考え方。 この考えを自分に落とし込むと、公私ともにリスクを取っていないと痛感。だから、発展しないし、豊かになっていないんだろうなあと・・・

Posted byブクログ

2013/02/06

題名のとおり「経済学という分野に何ができるのか」そのような問いに対して、筆者なりの回答をだしている。かなり抽象度の高い話なため、一読では一体何を言っているのか、よくわからないところが多い。それはすべて読者の責だが、各章同士の連関は強くないので、関心がある章を引っ張って読むのもよし...

題名のとおり「経済学という分野に何ができるのか」そのような問いに対して、筆者なりの回答をだしている。かなり抽象度の高い話なため、一読では一体何を言っているのか、よくわからないところが多い。それはすべて読者の責だが、各章同士の連関は強くないので、関心がある章を引っ張って読むのもよし。第9章の「中間組織の役割」では、現代の経済学が個人と国家(政府)という二元的な対立図式で社会制度を考えているところが経済学の見落としであるいう。個人と国家の間には、消費者団体や労働組合、経営者団体などの「結社」が存在し、それが現在の経済システムを構築しているという。このように、個人と国家という図式は、社会制度を考える上で、便宜的に分類しただけであり、そのように単純化することで精緻な理論を組み立てつつ、一方で理論の限界をもっていたのが経済学であるという。 この本を読み、経済学が何をターゲットに研究してきたのか、その貢献度と限界、未来を俯瞰することができるのではないか。ことさら、経済至上主義への批判から経済学への批判へと行きがちな現代において冷静にその是非を考えるには一読の価値があると思う。

Posted byブクログ

2013/02/02

経済学に出来ることそして出来ないことについて書いた本。 やや雑多ですが新書にしてはボリュームがあり読み応えもなかなか。 出来ないことをはっきりさせた上で経済学の担う役割を示している点は、 ものごとを混同して考える人の多い昨今において有意義だと思います。 経済学の扱っている範囲の...

経済学に出来ることそして出来ないことについて書いた本。 やや雑多ですが新書にしてはボリュームがあり読み応えもなかなか。 出来ないことをはっきりさせた上で経済学の担う役割を示している点は、 ものごとを混同して考える人の多い昨今において有意義だと思います。 経済学の扱っている範囲の広さも分かりますしね。 とりわけ価値の問題と実効性の問題が興味深かったです。 経済学の外郭についての本であり中心についての本ではないので、 入門書くらいの知識はあった方が良いかもしれません。

Posted byブクログ

2013/01/29

経済学の役割について個々のトピックをあげて、経済学の歴史的アプローチの背景を解説している。概論的なトピックではあるが、著者のこれまでの著作と同じく、深い理解のもと経済史的な観点からよくまとまっており、経済学の復習には良いと考える。 トピック:税と国債(国家のファイナンス)、中央銀...

経済学の役割について個々のトピックをあげて、経済学の歴史的アプローチの背景を解説している。概論的なトピックではあるが、著者のこれまでの著作と同じく、深い理解のもと経済史的な観点からよくまとまっており、経済学の復習には良いと考える。 トピック:税と国債(国家のファイナンス)、中央銀行の役割、インフレ、不確実性、貧困、所得格差、知識、分配と交換、中間組織、幸福。

Posted byブクログ