わかりあえないことから の商品レビュー
「わかりあえない」ことから始めよう-現状のダブル・バインドを認めることから。 ・「異文化理解能力」と「日本型同調圧力」の双方を求められている時代とい う認識 ・「コミュニケーション能力が低い」のではなく、全体が向上した故のの「問題 の顕在化」 ・従来型の「言わなくてもわかり...
「わかりあえない」ことから始めよう-現状のダブル・バインドを認めることから。 ・「異文化理解能力」と「日本型同調圧力」の双方を求められている時代とい う認識 ・「コミュニケーション能力が低い」のではなく、全体が向上した故のの「問題 の顕在化」 ・従来型の「言わなくてもわかりあえる」日本型社会の「多文化共生社会」へ の変化、などなど・・・・。 演劇という手法を通じた教育方法を提唱・実践する作者からの言葉です。
Posted by
コミュニケーション能力 という、得体の知れない言葉。 先生も、親も、政治家も、サラリーマンも、就活生も、劇団員も、ロボットも、バベルの塔を崩した神様も、みんな読むべき、今年の必読書!
Posted by
これはいい本。いままで少なからず思っていたことや、新たな考えを垣間みた。 この作者の文は凄く読みやすかったので、他の本も読んでみたい
Posted by
人と人は分かりあえない。国際化が進む中で、異文化間で分かりあえるよう求められる一方で、空気を読みながら内側での統制を図ろうとする日本社会や企業。なるほど。自分と違う考えや文化に出会わないと自分のことは分からない。そういう意味では、日本や自分の事がよく分かる時代に生きてるのかも知れ...
人と人は分かりあえない。国際化が進む中で、異文化間で分かりあえるよう求められる一方で、空気を読みながら内側での統制を図ろうとする日本社会や企業。なるほど。自分と違う考えや文化に出会わないと自分のことは分からない。そういう意味では、日本や自分の事がよく分かる時代に生きてるのかも知れない。
Posted by
今まで「コミュニケーション能力が足りない」という人に、なんだか釈然としないものを感じていたんだけれども、これを読んでそれがすっきりした。 「コミュニケーションって何かはっきりしてない」と。 足りないといってるのに、何が足りないのか言語化できない。 それはつまり「コミュニ...
今まで「コミュニケーション能力が足りない」という人に、なんだか釈然としないものを感じていたんだけれども、これを読んでそれがすっきりした。 「コミュニケーションって何かはっきりしてない」と。 足りないといってるのに、何が足りないのか言語化できない。 それはつまり「コミュニケーション能力が足りない」と言っている人自体のコミュニケーション能力が足りていないんじゃなかろうか……というね。なんと言うわかりやすい皮肉だろうか。 演劇という手段を通して、そもそも「普通」に見えるコミュニケーションがどうやって図られているのかを顕在化させる手法は、さすがとしか言いようが無い。 虚構をいかにリアリティを持って見せるか、と考えるうちに、現実のコミュニケーションについて語るのだから、一周回っていて興味深いです。はい。
Posted by
「グローバル化の時代に生きる我々は、コミュニケーション能力を身につけなければならない」とあちこちで声高に叫ばれるが、「コミュニケーション能力ってなんだ」という疑問をちゃんと投げかけることが足りなくはないか。日本はとにかく世界の中で特異極まりない文化や言語を有していて、それと国際社...
「グローバル化の時代に生きる我々は、コミュニケーション能力を身につけなければならない」とあちこちで声高に叫ばれるが、「コミュニケーション能力ってなんだ」という疑問をちゃんと投げかけることが足りなくはないか。日本はとにかく世界の中で特異極まりない文化や言語を有していて、それと国際社会、主に西洋的な言語表現との共生をどう図るか、日本的であり容易に変えてはならない大事な部分は何か、といったことをまず冷静に考えなければならない。そして、硬直しガラパゴスと称される日本の教育のこれからのあり方とは。それらについて重要なヒントを与えてくれる良書。地に足をつけて「成熟国家」としての日本のあり方を考える材料にしたい。
Posted by
世間でもてはやされている「コミュニケーション能力」。はたして、どれだけの人がその言葉を説明できるだろうか。ある人は外国語での会話。ある人は人前で物怖じせずにすらすら発言する力。またある人は、空気を読む力。などと各々の意見はあるだろうが、本書を読めば、そのどれもが本質をついたもので...
世間でもてはやされている「コミュニケーション能力」。はたして、どれだけの人がその言葉を説明できるだろうか。ある人は外国語での会話。ある人は人前で物怖じせずにすらすら発言する力。またある人は、空気を読む力。などと各々の意見はあるだろうが、本書を読めば、そのどれもが本質をついたものでないことが、明らかになるだろう。平田オリザが演劇の世界で長年にわたり培ったコミュニュケーションの真髄。今、日本人に必要なコミュニケーションとは何か?さらに、日本人固有のコミュニケーションの在り方とは?ビジネスはもちろん、教育の現場や、就職活動の参考にもなり得る本書。
Posted by
『演劇入門』の核心から変わりはないが、より政策的、教育的に。鷲田先生人脈だったんですね。 使えるヒント数多あり。
Posted by
「コミュニケーションをデザインする」かなりの気づきだった。というよりも、あらためてこう明文化されると腹に落ちる。 リーダーシップに必要なことは、弱者のコンテクストを理解する能力、と言い切る。"強いリーダー"待望の風潮高まるだけによく響く。長年演劇を通して培っ...
「コミュニケーションをデザインする」かなりの気づきだった。というよりも、あらためてこう明文化されると腹に落ちる。 リーダーシップに必要なことは、弱者のコンテクストを理解する能力、と言い切る。"強いリーダー"待望の風潮高まるだけによく響く。長年演劇を通して培った豊富な経験があるからこそ、身をもってそう感じるのだろう。 もう一致団結・ムラ社会で価値観一つにして成長目指す時代じゃない。「協調性より社交性」という主張に大きく頷いた。 バラバラで多様な価値観の集まりだというのを前提に、異質なものと向き合っていきながら高いパフォーマンスを発揮する。そんな組織が勝ち残るのだろう。 日常もっとも濫用されがちな言葉「コミュニケーション」を再定義する一冊。これは買い。
Posted by
「共感」の押し付け合いに懐疑的だったが「共有」と捉え、関係を発達させる能力の必要性に気付かされた。わかりあえないことを前提としたコミュニケーションとは何か、これから必要とされるその能力とは何か、について語られている。理論に支えられているだけではない筆者の体験からの結論に力がある。
Posted by