1,800円以上の注文で送料無料

東京は郊外から消えていく! の商品レビュー

3

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/10/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人口減・高齢化の中で郊外中心にゴーストタウン化(空き家率上昇)を予測。この流れを阻止するには住民による住宅地全体のマネジメントが必要と説く。アメリカのホームオーナーズアソシエーション的なものとのこと。若い世代の価値観からすると、田園都市線沿線が避けられるかもしれないというあたりは説得力あり。

Posted byブクログ

2012/10/11

今後の人口減少に備えて自治体、デベロッパーなどそれぞれ地域の生き残りを賭けて開発競争している訳だけど、いい機会だから例えば首都圏全体など広い範囲で街計画を作れないのかな? 後半でユーカリが丘が開発の成功例として出てきたのはちょっと嬉しい。あのレトロなモノレール(?)はまだ元気に走...

今後の人口減少に備えて自治体、デベロッパーなどそれぞれ地域の生き残りを賭けて開発競争している訳だけど、いい機会だから例えば首都圏全体など広い範囲で街計画を作れないのかな? 後半でユーカリが丘が開発の成功例として出てきたのはちょっと嬉しい。あのレトロなモノレール(?)はまだ元気に走ってるんだ。

Posted byブクログ

2012/09/17

■住宅 1.団塊世代のために建設された住宅ストックは次第に余っていき、空き家が増え続け、団塊世代の高齢化と共にニュータウンだった住宅地がオールドタウン化するだけではなく、空家だらけのゴーストタウン化になる危険性がが増大する。 2.郊外で人口を増やし、雇用を増やし、郊外にいなが...

■住宅 1.団塊世代のために建設された住宅ストックは次第に余っていき、空き家が増え続け、団塊世代の高齢化と共にニュータウンだった住宅地がオールドタウン化するだけではなく、空家だらけのゴーストタウン化になる危険性がが増大する。 2.郊外で人口を増やし、雇用を増やし、郊外にいながらにして、郊外で職場を見つけることが、ゴーストタウンにせずに発展させていくためのひとつの大きな方策である。 3.東京の都心は便利になったが、つまらなくなった。便利になったが、つまらなくなる。これは文明の宿命のようなものである。 4.今後は、不動産価格が低下し、売っても儲からない時代だからこそ、不動産をコミュニティ全体のために活用するという選択肢が可能になるのである。

Posted byブクログ

2012/09/17

久しぶりに三浦展さんの本を読みました。 社会の切り方と分析の仕方がわかり易くて、ふむふむと納得できる内容です。お勧め!

Posted byブクログ

2012/09/11

老齢化、人口減少、ライフスタイルの変化によって郊外にマイホームを持つという20世紀後半の「人生モデル」が崩壊して、今や郊外は陸の孤島化しつつある。その現状をどう打破するかを考えた本。 私が小学生のころは「ドーナツ化現象」という言葉が盛んに言われていて、地方都市の中心地に住んで...

老齢化、人口減少、ライフスタイルの変化によって郊外にマイホームを持つという20世紀後半の「人生モデル」が崩壊して、今や郊外は陸の孤島化しつつある。その現状をどう打破するかを考えた本。 私が小学生のころは「ドーナツ化現象」という言葉が盛んに言われていて、地方都市の中心地に住んでいた私の学区は生徒が少ないのが問題になっていた。でも、最近は、中心地にも高層マンションがどんどん建設されて、ドーナツの穴が少しずつ小さくなっている感じはあった。 その実感をこの本では多角的なデータによって実証している。今や、郊外のマンションは300万円で投げ売りされている状態だとか。多摩ニュータウンの老朽化のニュースなどを観るに、なるほど、今や土地も住まいも買う人間はいなくなったのだなぁと。 となると、買った人間は地価は下がるはコミニティは崩壊するわで、これから社会問題化するのは必至だと思う。そうならないためにも、今までは「住むだけ」だった郊外を都市化して、「働く」「遊ぶ」場所にしようという提案には納得できるものがあった。

Posted byブクログ

2012/09/10

例によって速読。 一点気になったのが、そもそもなんで日本人っていうのは、故郷を捨てて都会に出てきた後にも、持ち家志向なんだろうってこと。自分では、一旦建てた家を売っちゃったから言うんじゃないけど(いや、そうだからこそ言えるのかも)田舎から都市への人口集中が起こった直後は、それぞれ...

例によって速読。 一点気になったのが、そもそもなんで日本人っていうのは、故郷を捨てて都会に出てきた後にも、持ち家志向なんだろうってこと。自分では、一旦建てた家を売っちゃったから言うんじゃないけど(いや、そうだからこそ言えるのかも)田舎から都市への人口集中が起こった直後は、それぞれの事情に合わせて、住居は変更し得たでしょ。今後も、それで良かったのに、なんだか、持ち家志向が出てきて、それが柵になって、流動性を阻害する。果ては、オールドタウンだゴーストタウンだというのだが、そもそも持ち家志向さえなければ、空き家が発生しても管理側で把握できるし、それは流通するわけですよ。

Posted byブクログ

2012/09/03

 前半は、詳細なデータ分析、アンケート分析だが、後半の大胆な断言の方がおもしろい。 (1)郊外の衰退するオールドタウンに対するマネジメントのために、よく言われる地主組合とか、斉藤広子先生が提案している(p193)が、むしろ、デベロッパーか、やる気のある地権者が管理会社を立ち上げ...

 前半は、詳細なデータ分析、アンケート分析だが、後半の大胆な断言の方がおもしろい。 (1)郊外の衰退するオールドタウンに対するマネジメントのために、よく言われる地主組合とか、斉藤広子先生が提案している(p193)が、むしろ、デベロッパーか、やる気のある地権者が管理会社を立ち上げて、地区運営をどんどん手がけた方がいいのではないか。  どうせ年寄りが多くて実践をみせなければだめだから、まず、事業をしているという発想が大事だと思う。 (2)田園都市線沿線は、住みたい街だが、働きたい街ではないという世論調査を逆手にとって、東急が二子玉にシェアオフィスを構えているのもおもしろい。(p166)  このままだと、東急線沿線は衰退していくので、ここで、職住近接型のくさびをうって時代を先行しようとする意気込みがいいと思う。 (3)新しいビルに魅力がなくなり、路地の魅力が再生しつつある。(p187)  これも実感にあっている。大手デベロッパーに聞かせてやりたい。無理して、再開発をしなくて、リノベーションとかコンバージョンでこつこつ稼ぐ技術、ノウハウを磨くべき。

Posted byブクログ