1,800円以上の注文で送料無料

終点のあの子 の商品レビュー

3.9

217件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    101

  3. 3つ

    55

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/13

自分も中学高校カトリックの女子校に行っていたのですごく共感した。 女子心理を細かい描写で複雑に書いている。 自分もまた、女子の親になり中学高校時代に共学だったら違ったのか?とよく考える。 異性の目が学生時代にあるかないかって 大きい気がするのを痛感した一冊。

Posted byブクログ

2023/01/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『終点のあの子』は柚木麻子さんのデビュー作だ。 同一設定の女子校を舞台にした短編4篇が収録されている。女子校はただの女子校ではなくプロテスタント系の女子校だ。 すごーく個人的なことなのだがプロテスタント系女子校、というよりキリスト教系の女子校に私はめちゃくちゃ憧れている。キリスト教系列でカトリックとプロテスタントと分かれている認識なのだがあっているだろうか。 そういう学校は地元にもあったのだが通学の距離があり、絶対にしんどくなるのがわかりきっていたので進学はしていなかった。 まずなにより制服がかわいい。私が進学したのは公立の高校で、濃紺のブレザーに同色無地のプリーツスカートにネクタイが当時の公立高校のスタンダードであった。 その学校は赤いリボンに赤チェックのスカート、ブレザーも紺色ではあったのだが濃くて重苦しい紺色じゃなくて少し明るかった。漫画に出てくるみたいなかわいい制服で、芸術系のコースと特進コース、普通コースに英語系のコースがあった。 進学予定がないのにその制服で歩く生徒たちが見たくて高校見学も行った。敷地内に教会があったり、ステンドグラスがあったりで正直少女趣味な私にはたまらなかった。 だからこの「プロテスタント系女子高の入学式」という文字列を読んだだけで読むことを決めた。 内容はあの高校時代ならではの閉塞感と揺れ動く自意識に根拠のない万能感がまとわりついて、ひりひりして切なくて、あのころが愛おしかった。 女子校は、女の子同士はどろどろしてるんじゃないのだ。あの頃の狭くて掲示物がたくさんのごちゃついた教室と半径2メートル以内の世界がすべてだと錯覚してしまうところが、あの子みたいになりたい、こんな私ではいけない。自分は浮いてないかどうかと変な自意識をこじらせてしまうのだ。 もっと流動的で吹き抜けの天井があるぐらいの開放的な場所であれば、高校時代のほろ苦い思い出は激減するのではないかと思う。 同じ空間にいるからこそ生まれる羨望と優越というものはたしかにある。それがとりわけ発生しやすいのが毎日同じ教室で同じ年の子と過ごさなければならない、この年頃の子たちだ。 女の子だから発生しやすいのではない。私はそう思っている。 一番好きな作品は3作品めの『ふたりでいるのに無言で読書』だ。 いわゆるクラスの一番イケてる女子である菊池恭子と読書好きな保田早智子のひと夏の交流を描いた話で、私の高校のころの思い出とリンクする部分がある。 恭子はスタイルも良くて美人で大学生の彼氏がいるクラスの人気者である。とある夏休みの日、退屈を持て余していた恭子が図書館へ行く。そしてそこで早智子と出会い、小説を介して交流をするという話だ。 恭子と早智子も結局そのあと特に仲良しになるわけでもなく、夏休みの終わりを迎えるのだけれど、個人的な思い出にすごく似ていたから、どうしてもこの話が一番のお気に入りになってしまった。 あの頃の世界の狭さに苦み走った思いをした人も多いと思うし、いままさにそういう思いをしている子もいるのだと思う。 大人が読めばあの頃の苦味を懐かしく思えるし、登場人物の女の子たちと同世代の子はこういう物語の存在を知ることで苦味が少しやわらぐこともあるのではないか。それが小説の効力だと思う。 過去を振り返りたくなるぐらい、青春が鮮明な小説だった。

Posted byブクログ

2023/01/20

同じ女子校だから多少共通する部分はあるけれど、私自身が通ってるのは途中で編入してくる人がほとんどいない中高一貫だから「本屋さんのダイアナ」の彩とか「女王の帰還」の方が共感できたのかも?

Posted byブクログ

2023/01/14

世間からはお嬢様学校と呼ばれるとある女子校。そこに帰国子女で有名写真家の娘、朱里が入学した。思ったことをズバズバという朱里は、真面目な希代子と仲良くなるが、中学からの友達との関係がギスギスしてくる。そんな折、朱里の家で、友達への本音を書いた日記を見つける。 女子校(最後は違うが...

世間からはお嬢様学校と呼ばれるとある女子校。そこに帰国子女で有名写真家の娘、朱里が入学した。思ったことをズバズバという朱里は、真面目な希代子と仲良くなるが、中学からの友達との関係がギスギスしてくる。そんな折、朱里の家で、友達への本音を書いた日記を見つける。 女子校(最後は違うが)の4人+4人を中心としたそれぞれ2人ずつの友情と破綻を描いたアンソロジータイプの4篇。この作者の作風の傾向として、レディースコミックのような展開とカタルシスを得意とするのだろう。 とても理解しやすい文章なのだが、前に読んだ作品同様、時々突然時間が飛ぶ。評判の良かったという1作目(希代子と朱里)でポーンと2年数ヶ月飛んでしまったときに、前に読んだ作品でもそうだったなと思い出した。 個人的には、全く興味のなかった友達と毎日図書館に通ううちに繋がりができていき、それがそれほどになりきらないという3つ目の話が良かった。 朱里がらみの異質な存在と、その視点が正しいのかどうかの葛藤の話は、この作者は好きなのだろう。ただ、本作においては、敵として描きすぎているきらいがあり、感情移入しにくい存在だった。 やっぱりこの作者は長編のほうがいいのかな。映画化してるんですかね。志村貴子あたりに漫画化してほしい。

Posted byブクログ

2022/12/13

面白かった! ミステリー以外の小説で一気読みしてしまったのは、この小説が初めてかもしれません。 お嬢様学校の女子高生を主人公にした4編の短編集で、クローズアップされる生徒はそれぞれ違っても、登場人物の関係性や物語が1話から繋がっているのが面白いと思いました。 一人一人の容姿や内面...

面白かった! ミステリー以外の小説で一気読みしてしまったのは、この小説が初めてかもしれません。 お嬢様学校の女子高生を主人公にした4編の短編集で、クローズアップされる生徒はそれぞれ違っても、登場人物の関係性や物語が1話から繋がっているのが面白いと思いました。 一人一人の容姿や内面の特徴と、クラスでの立ち位置がとても解りやすいし、この年代特有の複雑な感情が丁寧に描かれていて面白かったです。 これがデビュー作だそうですが、柚木さんの他の作品も読んでみたくなりました。

Posted byブクログ

2022/10/26

柚木麻子さんは裕福な女の子をよく描くけど、気になる存在なのかな?? 読んでてすっきりするし、ひとの”お金持ち観”を知れることってあんまりないからすきです。

Posted byブクログ

2022/09/27

奈津子ちゃんの、苦い甘夏を甘く煮詰めてジャムにしちゃおうという発想がものすごく好き。 苦々しい思いも酸っぱい経験も、笑い話にしたりすることで、甘く可愛くしちゃえるような、そういう強さを持った大人になりたいと思った。 あとは、恭子が夏の間に早智子と過ごして素敵だと思った曲をカラオ...

奈津子ちゃんの、苦い甘夏を甘く煮詰めてジャムにしちゃおうという発想がものすごく好き。 苦々しい思いも酸っぱい経験も、笑い話にしたりすることで、甘く可愛くしちゃえるような、そういう強さを持った大人になりたいと思った。 あとは、恭子が夏の間に早智子と過ごして素敵だと思った曲をカラオケで選曲して、グループのみんなから軽くあしらわれたときに、失望したりせず、さっぱりと諦めて、でもどこか安心してたところに惹き込まれた。似た者同士が集まる派手なグループが一番の居場所なのは変わらないけど、早智子との思い出もそれとは別に、大事な場所でそっとしまっているような気がして、みんなが知らないけど、たしかに一瞬は心が通い合った二人の関係にきゅんとした。でも、二人が本来の自分の居場所を忘れられずに、意識的にお互いに歩み寄りすぎないようにブレーキをかけていたのが、気持ちはわかるけど、もったいないような気もした。でも、ガツガツいって壊してしまうくらいなら、自分の気持ちに蓋をしてまでしてもなんとか保っていたいほど、尊くて大切な相手なのかな、二人は脆くて繊細な関係だなとも思った。 女子高生の、自分の居場所を模索しながら、一緒にいる相手で自分の価値を確かめようとするあの感じが、すごく共感できた。柚木麻子さんの作品が本当に大好き。

Posted byブクログ

2022/08/08

女子校から美大までの女の子たち。 恭子と保田の話が好きだった。 私が逃げ出した地元にも実は何時間も無言で読書できるような気が合う友達がいたのかもしれない。 グループという制度は厄介だよなぁ。

Posted byブクログ

2022/07/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白かった。女の子たちの人間関係を表現するのが上手すぎて、ドロドロした気持ちも同じクラスの他の子に憧れる気持ちも、自分とおんなじような境遇の人物はいないけどめちゃくちゃ分かるなあ、という感じ。 朱里が、というか朱里の話が一番等身大な感じがした。有名な写真家の娘として育って、小さい頃から豊かな人脈、芸術的なものに触れてきたらそりゃあ自分は特別、って思うでしょ...わたしだったら思う(笑) 周りから浮いてても話が合わないと思っても、そんな風に感じる自分は特別っていうのは、自分を守るためにもある程度必要なことなんじゃないか...ただそれを人間関係の中で分かりやすく匂わせたり、人を見下す道具にしてはだめだと思うけど、それも含めて学生らしさがある。 すぎちゃんみたいな友達が離れずにいてくれて、わたしが何だか安心してしまった。最初の話では日記以外に朱里の心情は全く出てこないから、最後の話で、朱里がこれから殻を破って停滞していたところから上っていきそうな終わり方がよかった。

Posted byブクログ

2022/07/04

柚木先生の話の出会ったばかりの女は、数ページだけ仲良くて、あとはドロドロしちゃうんだなぁ笑と再確認。 最初はキラキラして見えていても、自分と違ったのが羨望から嫉妬になっちゃうんだよね…それが思春期の女子だからなのか…

Posted byブクログ