道化師の蝶 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読んでいる途中で思ったが、「友幸友幸」は円城塔氏本人だなと。 言語、文字、あらゆるジャンルの文献に精通し、自身の文章の中で使いこなす様は円城氏そのものである。(円城=塔だし) ちなみに2009年に出版された「烏有此譚」をみると「道化師の蝶」と「松の枝の記」を随所に見る。 短期間で引越しをくリ返すことについて。 脚注にある、生物の性転換について。 参照されている文献の筆者も多種多様な年代や国が網羅されている。 人の始めの言語は音楽であった。 など。 「松の枝の記」には少女と祖父のが登場するが、「これはペンです」にもやはり少女と祖父が登場する。 「道化師の蝶」と「松の枝の記」は過去の作品を意図的にブラッシュアップさせたものか、意図せずして同じテーマが繰り返されるのか。非常に気になる。 人も、性別も、言語も、文字も、時間も変化しながら循環する。 それを大きな流れの中で情緒的に捉えている。 ありきたりな文章ではなく、数理的な美学、情緒でこれらを描くので美しく、また数理的な部分のみを数理的な理解がないままに読むとなにがなんだかわからない。 「その模様(文体の幾何学的美しさとそれへの理解)は羽を閉じている間だけ現れる」。 この作品をわからない、つまらないと感じる人は、数理的な部分のみを数理的な理解がないままに読み、それに自分で気付かないのだろう。 小説とはこれこれの起承転結があるものという、色眼鏡を外せば、美しい道化師の模様(この作品の価値)が見えるのに。 章ごとに不思議な変化を見せるこの作品は「正に道化師(アルルカン)」。 まさに文学界の「道化師の蝶」。
Posted by
円城さんの小説を読むと、文字って美しいなと思う。日本語が、言葉が、ではなく、文字って美しいな、と。 これはペンですでも思ったけど難解。クセが強い。石原慎太郎氏が激怒したのも少しわかる。でもこの小説は素晴らしい。とにかく美しい。行間とか、文字の繋げ方も、切り方も。すべて計算されてい...
円城さんの小説を読むと、文字って美しいなと思う。日本語が、言葉が、ではなく、文字って美しいな、と。 これはペンですでも思ったけど難解。クセが強い。石原慎太郎氏が激怒したのも少しわかる。でもこの小説は素晴らしい。とにかく美しい。行間とか、文字の繋げ方も、切り方も。すべて計算されているかのような。リズムもある。円城さんの頭の中どうなってるのだろう。未知。これは好きとか嫌いとか、ありとかなしとか無理とかではなく、面白いつまらないでもない。この世界観を理解できるか出来ないか。この空気に馴染めるか馴染めないかなのだと思う。 わたしの感想は、この本を手にとった瞬間から読後まで美しい、に限ります。
Posted by
帯文:"正体不明の作家を追って、言葉は世界中を飛びまわる" "帽子をすりぬける蝶が飛行機の中を舞うとき、「言葉」の網が振りかざされる。" "現代言語表現の最前線!" 目次:道化師の蝶、松ノ枝の記
Posted by
表題作『道化師の蝶』、合わせて収録されている『松ノ枝の記』ともに、ふわっとした印象の強い作品で、なかなか捉えどころの難しい作品だな…というのが正直な感想です。それはきっと、こういう小説を読慣れていない自分に原因があると思い、読了後すぐに、一度目で引っかかった部分だけ精読を試みまし...
表題作『道化師の蝶』、合わせて収録されている『松ノ枝の記』ともに、ふわっとした印象の強い作品で、なかなか捉えどころの難しい作品だな…というのが正直な感想です。それはきっと、こういう小説を読慣れていない自分に原因があると思い、読了後すぐに、一度目で引っかかった部分だけ精読を試みました。 無活用ラテン語という人工言語で記述された小説の翻訳と、それを記した正体不明の作家の所在をめぐる物語『道化師の蝶』。 作家の正体、物語の端々で登場する人物と蝶のつながり…ストーリー上、明らかにしておかなければならない事実については粗方つかむことができました。 不思議な世界観を紡ぐ一本の糸が明らかにされることで、ラストはとてもスッキリすることができました。思うに、タイトルにある『道化師』というのが、自分には皮肉めいた自虐のようなものに感じられたのは、語り手の正体によるものなのでしょう。 『群像』にも掲載されていた『松ノ枝の記』は、相互翻訳をしていた作家の行方知れずとなった原稿のもとへと出向いた主人公の話。 こちらの作品も、途中に挟まれる抽象的なシーンが、物語をより不思議なものにしていたように思います。 個人的にではありますが、自分はこちらの作品の方に深く感銘を受けました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第146回芥川賞受賞作 無活用ラテン語で記された小説『猫の下で読むに限る』。 正体不明の作家を追って、言葉は世界中を飛びまわる。 第146回芥川賞受賞作である主題作「道化師の蝶」と 「松ノ枝の記」の二編が収録されている。 何とか読了した。何故かものすごいエネルギーを消耗したような気分だ。 どちらの作品も章が変わるごとに「変なねじれ」のようなものを感じる。 ものすごく心地良いテンポで読めるのにページが進んでいないという怪奇現象。 もっと頭がよくなってから読むべき作品なのだろう。 まったく理解ができない。 解説↓26:20~ http://media.jorf.co.jp/podcast/radio/120115_metta146_yoso.mp3
Posted by
好きと嫌いの二択しかない作品です まあまあ好きかも。なんてことはなくて、好きな人はハッキリと好きだと言えるし、嫌いな人は嫌いだとキッパリ言います 普段純文学に触れる機会が少ないためか最初の方は内容が理解出来ませんでした 何を言いたいのか、何を伝えたいのか 只とつとつと文字をな...
好きと嫌いの二択しかない作品です まあまあ好きかも。なんてことはなくて、好きな人はハッキリと好きだと言えるし、嫌いな人は嫌いだとキッパリ言います 普段純文学に触れる機会が少ないためか最初の方は内容が理解出来ませんでした 何を言いたいのか、何を伝えたいのか 只とつとつと文字をなぞるだけ ひたすら「わたし」の語りが続きます 特に二章は会話も少なく、言語に関する論文や研究書を読んでいる錯覚を覚えました 三章の友幸友幸(おそらく)の記憶語りから面白くなってきて無心で読み進めました 所々聞き慣れない表現で疑問符を浮かべたりもしましたが面白かったです そこまでモチベーションが保てないと、つまらない作品と思ってしまうかと 実際、私もそこまで進むのに時間がかかりました 抽象的で曖昧かつ最後まで濁した表現なので、最後をハッキリとさせたい、どういうことなのか読了後にスッキリさせたいと思う人には向きません 友幸友幸とは記憶に寄生する蝶の名前の一つでA・A・エイブラムス氏が言うところの「着想」というのがこの蝶ってことなのでしょうか? ハッキリ出来ず、もやもやが残りました
Posted by
高校生の頃、ブルーバックスの「非ユークリッド幾何の世界」という本を読んで感動したことがある。中高で習う普通の幾何学では「平行線の公準」すなわち、直線に対して別の1点からその直線と並行な直線が1本だけ引けるということを前提としているが、実はそれが0本だったり無限本だったりしても幾何...
高校生の頃、ブルーバックスの「非ユークリッド幾何の世界」という本を読んで感動したことがある。中高で習う普通の幾何学では「平行線の公準」すなわち、直線に対して別の1点からその直線と並行な直線が1本だけ引けるということを前提としているが、実はそれが0本だったり無限本だったりしても幾何学が成り立つという話だ。 円城塔さんの前作「これはペンです」や本表題作「道化師の蝶」を読むと、作者がモノを書くということの文法に強い感心を持ち、非ユークリッド幾何のように、既存の前提を崩したときに生まれるものを描こうとしているように感じる。 「これはペンです」ではそのアプローチが極めてプログラミング的だったが、本作では「無活用ラテン語」で書かれた『猫の舌で読むに限る』など、より人文的なアプローチになっている。その違いが芥川賞受賞につながったのかな、という気がした。 「翻訳」という行為に挑戦状を叩きつけているような「松ノ枝の記」も面白い。
Posted by
芥川賞受賞記念購入です。 実はこれまで円城塔さんの作品は読んだことがありませんでした。前回の芥川賞で「これはペンです」が候補に挙げられ、村上龍さんのよくわからない指摘によって落とされた、という経緯だけは目にしていました。 【芥川賞選考】村上龍の指摘について http://to...
芥川賞受賞記念購入です。 実はこれまで円城塔さんの作品は読んだことがありませんでした。前回の芥川賞で「これはペンです」が候補に挙げられ、村上龍さんのよくわからない指摘によって落とされた、という経緯だけは目にしていました。 【芥川賞選考】村上龍の指摘について http://togetter.com/li/163954 村上龍さんの"指摘"というのが、イチャモンにしか見えなかったんですよね。ボクも読んでないので周囲の声だけで判断しているのですが、なんだか「SF作家なんかに受賞させてたまるか」みたいな力学が働いたような気がしてしまって。ボクには"論壇"とか"文学界"ってよくわからないんですけど、なんか無理やり"権威づけ"しようとしているなーという印象を受けたのです。 [続き] http://wildhawkfield.blogspot.com/2012/02/blog-post_09.html
Posted by
芥川賞であるところの奇妙な物語の物語。 『道化師の蝶』『松ノ枝の記』中編2作。 最近の円城塔はSF好きじゃなくとも読みやすいと思う。 強烈な入れ子構造は相変わらずの奇想というか、言葉に挑戦している感じが良い。独特のユーモアも忘れてはいけない萌え要素。 個人的にはサンプリングしたエ...
芥川賞であるところの奇妙な物語の物語。 『道化師の蝶』『松ノ枝の記』中編2作。 最近の円城塔はSF好きじゃなくとも読みやすいと思う。 強烈な入れ子構造は相変わらずの奇想というか、言葉に挑戦している感じが良い。独特のユーモアも忘れてはいけない萌え要素。 個人的にはサンプリングしたエレクトロニカを聞いているかのように、頭の中を心地良くかき回してくれる。
Posted by
芥川賞受賞作「道化師の蝶」よりも、収録されているもう一編、「松ノ枝の記」の方が好きです。 「わたし」が「彼」についての本を書こうとする姿に、盟友、伊藤計劃の遺作を書き続けている円城塔の姿が重なって胸が熱くなります。
Posted by