道化師の蝶 の商品レビュー
円城さんの作品は難しい。けど、それが不思議と癖になる。遠い未来に読んでも、きっと新しいままだと思う。
Posted by
久しぶり、読むのが苦痛。なんか、よくわかんなかった。石原慎太郎が選評で「一人よがり」ってのわかるわ。まぁ、もう一度読んでみます。
Posted by
ついていこうと努めたけれど、ついていけなかった。作者の思考がバウンドしているようで、それを掴むのがきわめて難儀。途中で読みきるのを諦めた。
Posted by
「着想を捕える網」をもっと読者に安売りして欲しい。 という山田詠美の選評のみ理解可能。純文学を読み尽くしてるだろう選者たちの評価すら理解不能。無数の発想へのレクイエム?メタフィクション?言葉の綾とりみたいなできの悪いゲーム?
Posted by
はっきり言って、どこが面白いのかさっぱり分からない。石原慎太郎曰く「言葉の綾とりみたいなできの悪いゲームに付き合わされる読者は気の毒.....」。全くその通りと思う。
Posted by
中編2編。 『道化師の蝶」と『松の枝の記』 脳の機能にこだわった物語。書くこと、読むこと、記録すること、記憶すること、過去と未来が混然とし、主人公なのか作者なのか読み手なのか語り手なのか、、、とても一読では支離滅裂である。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
こちらも単行本でなく「文藝春秋」にて いやーおもしろかった。 誰が誰だか分かんなくなっちゃったりしたけど、 文章自体は読みやすい。 きっとって屹度って書くんだなあっと思う。漢字、知らなかったかも。 あ、あと友幸友幸って結局なんて読むんだ? ユーコーユーコー?? なんか元ネタあるのかしら? うーん知識ないので分からん。 道具としての言語、何かを表すにも言語が違えば そこに現れるものが違ってくるのかも、とゆー感覚がなんか新鮮。 手芸をヨムことも。 最後の蝶のまとめがなんか素敵な感じ。 まとまってるような、まとまってないような。 まあ完全に理解した、とは言い難いけど、こーゆーのは好き。 他の作品も読んでみたいかな。 あ、あとどんどん移動しつつ文章を残してゆくとこが、 なんか吉田さんの題名忘れたけどなんか似たようなイメージの設定が あったよなあ。 ホワイトアルバムのやつだったかなあ??
Posted by
作者が理系ということと関係があるのか判りませんが、数式のような精緻な美しい文章だと思います。 物語内のように、あみものを編んでいる風に紡がれていてわかったようなわからないような感じだけれど、清々しい文体で、好みの物語ではないにしても、文にとても好感がもてる!マイナスイオンのような...
作者が理系ということと関係があるのか判りませんが、数式のような精緻な美しい文章だと思います。 物語内のように、あみものを編んでいる風に紡がれていてわかったようなわからないような感じだけれど、清々しい文体で、好みの物語ではないにしても、文にとても好感がもてる!マイナスイオンのような・・?
Posted by
「道化師の蝶」円城塔 純文学。薄らぼんやりな白。 第146回芥川賞受賞。 @電子書籍 53 冊目。 難解です。読むと良く眠れます。たぶん1ページ経たずに眠れます。よく読了した自分。 センテンスひとつひとつは日本語として意味が分かるし、荒唐無稽なストーリーでもなく作品として破綻し...
「道化師の蝶」円城塔 純文学。薄らぼんやりな白。 第146回芥川賞受賞。 @電子書籍 53 冊目。 難解です。読むと良く眠れます。たぶん1ページ経たずに眠れます。よく読了した自分。 センテンスひとつひとつは日本語として意味が分かるし、荒唐無稽なストーリーでもなく作品として破綻してもないんだと思うんだけど、もうダメ。 放送大学とか視点・論点とかで、高尚な評論家が自由に自分の思考を語るだけ、って番組があったら、おんなじ感じで催眠されると思うなあ。 以下、僕自身もオートマティズムもどきでレビューに挑戦!笑 アイデアの蝶を捕まえる、その耽美な感じが創作活動の恍惚を表しているのかと、思うにSF的たる所以はその恍惚感にありやなしや。SFが純文学であり純文学がSFである、その和集合が作品それ自身への回帰的参照で示されていると読んだ。円城塔が書いた「松ノ枝ノ記」という作品が、この作品である存在意義が「松ノ枝ノ記」が書かれたことにあって、文章の形に著されたことで初めて「松ノ枝ノ記」の存在価値が生まれている。存在価値があまりに純粋なるとなったので、芥川賞授賞されたんだと思いますが、つまり物語を書くという着想を物語にしただけでなく、その物語が想起された物語に紐付いているから、やべえ。そこが、メタフィクショナルなSFの要件も満たしていて、まあSFの間口の広さは卑怯だけれど、文学が論理性の現れのひとつ(写像?)である証明かと。 ☆4つで、お願いします。(4)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本は、他の芸術作品と違って(違わないかもしれない)、どこで鑑賞すべきなのかは決まってない。書き手も想定すべき場所はない。 鑑賞者と読者の間にある言葉や関係について、文学や着想、捕まえられぬ友幸友幸を追いながら展開する。 一度読んだだけなので、理解が曖昧ですが… 何度も何度も読みたくなる本でした。 蝶のように自由に舞いながら、きっちり展開する文章表現が圧巻。
Posted by