寺田寅彦 の商品レビュー
寺田寅彦が古典物理を使いこなして日常の事象を理解・説明してしまう様子は、建物構造を構造設計者が端的なモデルで理解しようとする姿勢をより広い意味で実現していて、実現できる言葉をもっていることがうらやましいし、そのように古典物理を使いこなしたいとも思った。
Posted by
「寺田寅彦」と書名にあったので、彼に関する評伝あるいは、物理学者としての側面、もしくは、文筆家としての側面について書かれた本かと思ったが、違った。 著者の「寺田寅彦には、二人の師となる人がいる。それは、レイリー卿と夏目漱石だ」という主旨はわかるが、やや強引かとも。 内容も物理...
「寺田寅彦」と書名にあったので、彼に関する評伝あるいは、物理学者としての側面、もしくは、文筆家としての側面について書かれた本かと思ったが、違った。 著者の「寺田寅彦には、二人の師となる人がいる。それは、レイリー卿と夏目漱石だ」という主旨はわかるが、やや強引かとも。 内容も物理学(変遷や歴史)についての記述が多く、「寺田寅彦」そのものに関する記述が少ないようにも思う。 物理学者であり、優れた文筆家であったことは、本書を通して、改めてわかる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小山慶太『寺田寅彦 漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学』中公新書、読了。漱石門下の寅彦はその文才でつとに名高いが、学師はノーベル賞科学者レイリー卿。古典物理学と量子論の交代期を生きたレイリーは「空はなぜ青いか」を解明した最後の道楽学者でもあったという。本書は二人の師匠の関わりから寺田物理学の神髄に迫る一書。 寅彦は随筆や俳句を発表し、芸術も嗜んだ。アートに愉しむ如く、意表をつくテーマの研究に没頭した。同世代の科学者が先端の吸収に明け暮れる一方で、寅彦は、研究をまさに「愉しんだ」。「ねえ君、不思議だと思いませんか」。人が「研究する」意義を本書は問い直す。
Posted by
面白かった。漱石作品を読み返したくなる。 個人的にやや著者の「昔の研究は良かった、門外漢にも寄り添う感じで…」という書き方が鼻につくようにも思えましたが、なんでも不思議に思う心っていいですよね。
Posted by
寺田寅彦がどういう科学者であったかは、「ねえ君、不思議だと思いませんか?」という口癖が全てを物語っているかと思う。粋という言葉も似合うかもしれない。知るほどに魅力的な人物である。 本書では、漱石とレイリー卿という二人の人物との関係を軸に、当時の物理学界の情勢を踏まえつつ、寺田とい...
寺田寅彦がどういう科学者であったかは、「ねえ君、不思議だと思いませんか?」という口癖が全てを物語っているかと思う。粋という言葉も似合うかもしれない。知るほどに魅力的な人物である。 本書では、漱石とレイリー卿という二人の人物との関係を軸に、当時の物理学界の情勢を踏まえつつ、寺田という人物を辿っている。彼の研究内容にそれほど深く言及しているわけではないが、彼の物理に対する姿勢や興味の持ち方がよくわかり、寺田という人物像を得るのに大変よい。 そして、寺田と漱石の関係が、私には大変心を打つものである。
Posted by
物理学者であり、文人でもある寺田寅彦についてのアウトラインを書いている。 彼の随筆が好きなので楽しみに読んだが、文人としての寺田寅彦ではなく、物理学者としての寺田寅彦を中心に紹介されていたので個人的には少し残念。また肝心な寺田寅彦さんの研究成果説明が非常に読みにくく殆ど飛ばしてし...
物理学者であり、文人でもある寺田寅彦についてのアウトラインを書いている。 彼の随筆が好きなので楽しみに読んだが、文人としての寺田寅彦ではなく、物理学者としての寺田寅彦を中心に紹介されていたので個人的には少し残念。また肝心な寺田寅彦さんの研究成果説明が非常に読みにくく殆ど飛ばしてしまったが、夏目漱石さんとの師弟関係や当時の物理学の流れについて書いている箇所。特に貴族など金銭的に余裕のある人が自宅で実験をしてノーベル賞級の発見ができるような社会状況など、まだ100年ほど前の話なので、研究には随分とお金がかかるようになったんだなぁと感じた。
Posted by
寺田寅彦の文学の師が夏目漱石であるというのはよく知られているが,物理学における師が古典物理学を極めたレイリーであるという説が著者の思い入れたっぷりに語られる.本文を読んでみても,それほど根拠がある説ではなく,古き良き時代の物理学と,雑事に煩わされずにその研究に取り組むことができた...
寺田寅彦の文学の師が夏目漱石であるというのはよく知られているが,物理学における師が古典物理学を極めたレイリーであるという説が著者の思い入れたっぷりに語られる.本文を読んでみても,それほど根拠がある説ではなく,古き良き時代の物理学と,雑事に煩わされずにその研究に取り組むことができた裕福な研究者へのノスタルジックな思い入れがその説を支えている.レイリーとそれを取り巻く物理学の状況の説明に紙幅をとられた分,寺田寅彦自身の記述が少なくなっているのは私には残念.20世紀初頭の物理学の発展を背景にしながら,寺田自身の物理学の研究を語る後半が面白いだけに,そこをもう少し深めてもらいたかった.
Posted by
- 1