1,800円以上の注文で送料無料

勝ち続ける経営 の商品レビュー

3.8

92件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・「基本に立ち返れ。基本以外は何もするな。」 ・スポーツでも、音楽でも、何か新しいことをやるときは、必ず基礎を練習しないと上達しません。ビジネスも同じです。 ・AJCC(ALL JAPAN CREW CONTEST)⇒□モチベーションUPのために技能コンテストのようなことができないか? ・ダメになった会社はすべて「らしさ」を失っていると思います。⇒当社の「らしさ」とはなんだろうか?再度考え・整理してみる ・お客様のおっしゃることと、実際の行動はまったく違うということです。 ・お客様の要望以上のことをやらなければいけない。しかも「自分らしさ」を忘れてはいけないのです。 ・飲食業界において、売り上げとは客単価×客数です。⇒□当社の売り上げとは? ・ならば既存のメニューをコンビネーションで提供する。⇒コンビネーションで提供できる商品はないか? ・価値と価格の理念 ①顧客の期待値を超える価値の創造、②独自の価値の創造がより堅固な対価を生む、③独自性がなければ不毛な価格競争 ⇒□当社の独自性とは?価格競争に負けないために何ができる・何をPRする? ・価値を向上する、顧客の経験値、期待値を超える独自性がなければ価格競争にしか行かないということです。つまり、継続的な成長のためには継続的な価値の向上しかないということです。 ・私は常々社員に言っています。なんとしても業績だと。業績が悪くて社員のモチベーションだとか、人事制度だとか、キャリアパスだとか、ブランド政策など、ありえません。業績がよければ、ポジティブスパイラル。悪ければ、ネガティブスパイラル。 ・コストリダクションで一番大事な視点は、同じコストで売り上げを上げることです。もう一つは、同じ人・物・金をどのように戦略的に使うか、つまりどのようにシフトするかです。⇒□同じ予算でより価値のあることに使えないか? ・リサーチというのは、自分が信じることが思った通り進んでいるかどうか自己検証するためのツールです。 ・部長になって失敗して、課長からもう一回やり直す。これもあります。マクドナルドでは今、ディモーション(降格)は決して恥ずかしいことではないという文化が生まれつつあります。 ・このブランドの商品にはここまでお金を出せるけど、このブランドにはこのお金は出せない、ということがあるはずです。ブランドにはそれぞれに合った客単価の幅があります。⇒□私たちのブランドの客単価の幅とは? ・私はよく申し上げるんです、「キャリアを自分で考えるな」と。キャリアプランをつくるというのは自分の可能性を絞るということですから。 ・申し訳ありません、座右の銘も、推薦する図書もありませんし、尊敬する人もいません。どういうことかと申しますと、例えば坂本龍馬のここはいいけど、ここは嫌いということです。人間はみんなそうではないでしょうか?ですから、他人のいいとこだけ取るようにしています。 ・「それは売れたのか、売ったのか」と私は聞きます。売れたというのと、売ったというのではまったく違います。すなわち、マーケットを創ったかどうかだと思うのです。 ・社員によく言うのですが、知識と経験はバリアです。 ・弱点をリカバリーする・強化するのではなく、強いところをもっと強化するべきです。 ・英語で言うとチェンジ・リーダーシップ、変革するリーダーシップです。

Posted byブクログ

2012/01/17

マクドナルドのケースを勉強したので、 復習がてら読んでみました。 ケースの内容が社長の原田さんのマクドナルド改革だったので、 ちょうど本の内容とリンクして、とても勉強になりました。 マクドナルドが経営危機に陥った際、 原田社長は基本に立ち戻り、そのことだけを意識するように 社...

マクドナルドのケースを勉強したので、 復習がてら読んでみました。 ケースの内容が社長の原田さんのマクドナルド改革だったので、 ちょうど本の内容とリンクして、とても勉強になりました。 マクドナルドが経営危機に陥った際、 原田社長は基本に立ち戻り、そのことだけを意識するように 社員に呼びかけたそうです。 色々な課題があった中、「これだけに集中せよ」と トップが指示を出せるのは、本当に凄いことだと感じました。 ある程度、売上も回復し、最高売上げを記録する中、 原田社長がこらからどういう手を打って さらなる飛躍を遂げるのか、注目して見守りたいと思います。

Posted byブクログ

2012/01/15

尊敬する経営者に一人である日本マクドナルド社長である原田泳幸さんの書。 とても参考になるフレーズばかり。しっかりと心に植えつけたいと思う。 ・気に入った箇所 基本に立ち返れ、基本以外は何もするな 当たり前のことをきちっとやっただけ 何か新しいことをやるときは、必ず基礎を...

尊敬する経営者に一人である日本マクドナルド社長である原田泳幸さんの書。 とても参考になるフレーズばかり。しっかりと心に植えつけたいと思う。 ・気に入った箇所 基本に立ち返れ、基本以外は何もするな 当たり前のことをきちっとやっただけ 何か新しいことをやるときは、必ず基礎を練習しないと上達しません。ビジネスも同じです。 ダメになった会社はすべて「らしさ」を失っている そもそも商売というのは価値を創出して、お客さまに提言して、お客さまがそれに対価を払うという循環です。 一人勝ちとか、伸びているところは、必ず価値の提言をしています。 なんとしても業績だ。 経営が厳しいときこそ投資も含めてお金を使うという議論をしないと、その後の復活はありえない。 クルーがマクドナルドのブランドなのです。 クルーの離職率を下げ、満足度を上げるには、やはりいい仕事をしたり、自己実現・自己満足をかなえたりすることです。 リサーチというのは、自分が信じていることが思った通りに進んでいるかどうか自己検証するためのツールです 歯車を反対に回すときは、一回止めるしかないわけです 基本に立ち返る 強さをより伸ばす リスクを取らないとチャンスは生まれない リサーチで企画をするな ビジネスに終わりはない 変化は自分で起こす ビジネスはスピード サイエンスとサイコロジー 世界のルールで戦え さまざまなコミュニケーションが一番大事 人を育てるというのは、これまでやったことがないこと、厳しいことをやらせるに限ります。これが人を育てる原点だと私は思います。 キャリアとは周りから来るもの 教育とはトレーニングに行かせることじゃない。本人がやっている以上のことをやらせることだ。 リーダーシップもいろいろな表現がありますが、私はチームパフォーマンスを最大限に持っていくために自分の言動をコントロールする能力だと思います。 そのとき発見した問題は店長には絶対に言いません。その問題は私の経営のどこに起因するんだと考えます。 お店で起こっていることは結果であって、要因ではありません。経営の上流で解決するようにしています。 トップが反対を押し切ってチャレンジすれば、社員もチャレンジするようになる コールセンターのレポートは、今日からわれわれが取り組むべき課題だ コールセンターからの情報も、たった1件のお客さまのクレームであろうと、われわれの強いところにかかわる問題であったら、徹底的に潰さなければなりません 社員に変革を求める以前に自分が変わることが使命 当たり前のことをちゃんとやれ

Posted byブクログ

2012/01/09

原田氏のリーダーシップには憧れる。 「当たり前の事をきちんとやれ」 飲食業ならQSCが一番大事。 ここを突き詰めれば良くなる。 今でこそ、「マックを見習え」と言えるが、 それは遠い昔からでなく、原田氏が着任してから 劇的にブランド力が上がったのだと気づけた。 QSCをとことん...

原田氏のリーダーシップには憧れる。 「当たり前の事をきちんとやれ」 飲食業ならQSCが一番大事。 ここを突き詰めれば良くなる。 今でこそ、「マックを見習え」と言えるが、 それは遠い昔からでなく、原田氏が着任してから 劇的にブランド力が上がったのだと気づけた。 QSCをとことんこだわれば、ブランド力が上がる。

Posted byブクログ

2012/01/08

基本に立ち返って当たり前のことをちゃんとやることの重要性を改めて感じさせられた。基本をベースに持ちながらもそこに革新を加えていかなければ成長は望めない。自分の長所をさらに伸ばすやり方に特化すれば、より「らしさ」が発揮できる。また部下を変えようと思ったらまず自分が変わることだ。マク...

基本に立ち返って当たり前のことをちゃんとやることの重要性を改めて感じさせられた。基本をベースに持ちながらもそこに革新を加えていかなければ成長は望めない。自分の長所をさらに伸ばすやり方に特化すれば、より「らしさ」が発揮できる。また部下を変えようと思ったらまず自分が変わることだ。マクドナルドは完全に食わず嫌いだった。読みながら「食べたい」と何度思ったことか。

Posted byブクログ

2012/01/06

● 店舗ごとにスコアを見ると、店長の能力と売上高には見事に相関関係があるのがわかります。外食産業はピープルビジネスと言っても過言ではないのです。人があって、商品があって、お店がある。この順番なのです。 ● したがって、マクドナルドのコーヒーは他の競合店と対抗するための商品ではな...

● 店舗ごとにスコアを見ると、店長の能力と売上高には見事に相関関係があるのがわかります。外食産業はピープルビジネスと言っても過言ではないのです。人があって、商品があって、お店がある。この順番なのです。 ● したがって、マクドナルドのコーヒーは他の競合店と対抗するための商品ではないのです。あくまでビッグマックを売るためのものなのです。 ● コストを減らすとは、そういう考えではありません。「もっとお金を使って、もっと売る提案を持ってこい」という意味なのです。そういう提案ができて、初めて何が必要で何が必要でないかを判断できる社員が育つと思います。 ● 日本の文化を知って、初めて世界の文化を理解できる。そうすればグローバルのルールで活躍する人材もできると思います。私はあえて熊手を酉の市に買いに行ったり、門松とか鏡餅とかを社内に飾り、役員全員連れて、初詣に行ったりしています。毎年です。 ● 社長というものは職位ではない、職種と言っています。私は会社の社長という職種ですから、私の命題の発見のために行くわけです。 ● ほぼ同じ色のパッケージにデザインした担当者が悪いんですよ。根本的なデザインを変えるべきことで、それは経営の問題です。お店で起こっていることは結果であって、要因ではありません。経営の上流で解決するようにしています。そのほうがスピードも速く、コストもかからないし、間違いを繰り返すこともありません。 ● 座右の銘も、推薦する書籍もありませんし、尊敬する人もいません。どういうことかと申しますと、例えば坂本龍馬のここはいいけど、ここは嫌いということです。人間はみんなそうではないでしょうか?ですから、他人のいいとこだけ取るようにしています。 ● ビジネスは利益を生んで、初めてビジネスと呼べます。利益を生まないビジネスは、サンタクロースです。われわれは上場企業ですし、サンタクロースをやっているつもりはありません。

Posted byブクログ

2012/01/02

書かれている内容自体は、筆者も言う通り「当たり前のこと」が多く、そういう意味での目新しさはないが、筆者の7年の経営経験に基づく非常にプラクティカルなモノの見方を提供してくれ、示唆に富む本である。

Posted byブクログ

2011/12/31

勝ち続ける経営とは? ダメになった会社は、すべて【らしさ】を失っている。 顧客の期待を超えていくには、その企業でしかできないらしさが必要である。 基本が一番大事。 何か新しいことをやるときは、必ず基礎を練習しないと、上達しない。 公園の木が大きく成長するときには、同時に深く...

勝ち続ける経営とは? ダメになった会社は、すべて【らしさ】を失っている。 顧客の期待を超えていくには、その企業でしかできないらしさが必要である。 基本が一番大事。 何か新しいことをやるときは、必ず基礎を練習しないと、上達しない。 公園の木が大きく成長するときには、同時に深く根をはっている。 それと、同じように、業績が上がれば上がるほど、一番下のレイアーであるQSCがより強固でなければいけない。 継続的な成長の為には、継続的な価値の向上しかない。 コストを減らすとは、投資すること。 キャリアを自分で考えるな! キャリアプランを作るとは、自分の可能性を絞ること。 キャリアとは、周りから来るもの! 教育とは、トレーニングに行かせることではない。 教育とは、本人が、今やってる以上のことをやらせること。 極端にチャレンジングな仕事もさせて、必ず成功するように周りと上司がサポートする。 チャンスに巡りあうには、期待以上のことを毎日やるだけ!

Posted byブクログ

2011/12/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

先日まで、日本マクドナルドホールディングスでインターンシップに参加していたため読んだ。 インターンシップを通じて、大切な事を学んだ。 マクドナルドはハンバーガーを売っているようで売っていない。 あの会社は人を売っている。 People Business. マクドナルドのインターンシップは「厳しさ」に溢れていた。 アウトプットはコテンパンにされたし、ロジックの甘さを徹底して潰してくれた。 機会点(定量+定性ファクト)からビジネスアイデアを考えて、 何ヶ月で投下資本を回収するかも考えた。 うちの班がだした最終アウトプットである 【Facebookのチェックインクーポン】 これは、今のマクドナルドだからこそ実践して欲しい。 機会点に絶対になる。 【紙クーポン、携帯クーポン、かざすクーポンで囲い込めていなかった層+Facebookはやっている層】 がターゲットになる。 (Facebookの利用者は2011年10月時点で1,000万人を突破) (Facebookでのシェアは朝が4割。通勤・通学の時間にスマホみて記事を共有する人が多いと仮説立てられる。) マクドナルドが新規に囲いこみたい朝マック (現在の既存顧客(リピーター客)が7割占めているところ)に新規顧客の来店頻度を上げるための施策としてありうる。 【その他・印象に残っていること。】 Be here now. Think Global .Act local. 強みを活かす。弱み(夜、お年寄り向けの商品、健康志向の商品)を伸ばさない。 QSCの徹底。メイド・フォー・ユー。24時間営業。宅配。 ドライブスルー。 目指すは、売上6,000億。 今後は、宅配ビジネスが牽引するとおもう。

Posted byブクログ

2019/01/06

「勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論」 【ポイント】 8/すなわち知り過ぎると変革のリーダーシップを執れない。知り過ぎることが障壁になる。  さまざまな企業の改革についても、経験が長く知識が豊富であるからこそ変化できない  バリアになっているのではな...

「勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論」 【ポイント】 8/すなわち知り過ぎると変革のリーダーシップを執れない。知り過ぎることが障壁になる。  さまざまな企業の改革についても、経験が長く知識が豊富であるからこそ変化できない  バリアになっているのではないかとも感じます。 20/QSCという基本中の基本ができていなかった。 46/「アウトスタンディング」   その企業でしかできない「らしさ」が大事 47/お客様のおっしゃることと、実際の行動は全くちがう。   お客様の要望維持用のことをやらなければならない。しかも、「自分らしさ」を忘れてはいけない。 59/コーヒーが売れれば、ビッグマックが売れる。   「金のなる木」キャッシュ・カウがどの会社の商品としてもある。   マクドナルドのコーヒーは他の競合店と対抗するための商品ではなく、あくまでも、   ビッグマックを売るためのものだ。 66/そもそも商売というものは価値を創出して、お客様がそれに対価をはらうという循環だ。 69/継続的な成長のためには継続的な価値の向上しかない。   我々の価格設定はコストにマージンを乗せたものではない。   競合を考えた価格設定でもない。「デマンド・ベース・プライシングという、需要を最大化する   ための価格設定という理念で決定している。 75/私は常々主因に言っている。「なんとしても業績だ」と。   業績と顧客価値とブランド資産 78/コストを減らすとは、投資すること   コストリダクションで一番大事な視点は、同じコストで売上げをあげること。 79/コストをへらすとは、「もっとお金を使って、もつと売る提案を持ってこい」という意味。 80/経営というものは一時的に悪い評価をもらっても、次の成長をしなければならない。   マスメディアは、四半期決算や月々の前年対比など、点の情報で記事を書く傾向にある。   経営改革は自分の評判を気にすると何もできなくなる。 84/「リサーチで企画するな」リサーチというものは、自分の信じることが思った通りに進んでいる    かどうかを自己検証するためのツールである。   ◆ コモディティかつ独自性のある商品が成功する。   (例)メガマック、ビッグアメリカは、ハンバーグはコモティティ化しているが、これらはマックで      なければできない。 89/部長で失敗して課長からもう一度やり直す。   マクドナルドでは、今ディモーション(降格)は決して恥ずかしいことではない。 91/「あなたは3年以内にどういう後継者をつくりますか」   「あなたの後継者を作らない限り、あなたの次の成長の機会は生まれない」    人材のパイプラインを必ず作れ。 99/「変化は自分で起こす」←変化についていくな 109/ビジネスの基本は現場に行くこと。「商売の匂いがするぞ」と。    現場に行って、商売の匂いを嗅げない人は失格だ。 122/「キャリアを自分で考えるな」←キャリアとは周りから来るもの。    自分でキャリアプランを作るということは、自分の可能性を絞ることになる。 123/教育とは、極端にチャレンジングな仕事もやらせて、必ず成功するように周りと上司がサポ    ートすること。それで初めて、人は育つ。 129/チームリーダーとは、チームパフォーマンスを最大限に持っていくために自分の言動を自己    コントロールする能力のこと。    それを自分で理解して、自分から率先してそういう行動をとる 132/現場での問題の発見。その時、その問題は私の経営のどこの課題に起因するんだと考えます。   現場に行くのは、自分の命題の発見のために行く。   ◆ 社長というものは職位ではない。職種だと言っている。 163/リーダーシップの一番の使命は、継続成長のために、人材のパイプラインをつくるということ。   適材適所で後継者をつくり3年以上同じ仕事をしない。これでパイプラインができる。   成長のために常に自らを変革していく。

Posted byブクログ