レスキュー最前線 長野県警察山岳遭難救助隊 の商品レビュー
レスキューの方々のかなりぶっちゃけたところまでセキララな手記。正義感にみちみち溢れていてといった内容なのだろうなぁ思い読み進める。もちろん正義感にみちみち溢れていなければこんな過酷な仕事はとてもじゃないけれど務まらない。その前提のうえでも、救助の中でこぼれ落ちる本音や人間らしさを...
レスキューの方々のかなりぶっちゃけたところまでセキララな手記。正義感にみちみち溢れていてといった内容なのだろうなぁ思い読み進める。もちろん正義感にみちみち溢れていなければこんな過酷な仕事はとてもじゃないけれど務まらない。その前提のうえでも、救助の中でこぼれ落ちる本音や人間らしさを垣間見る事ができ、より親近感を持った。そしてやっぱり山をなめちゃいけない。自己責任だけでは済まない、救助に向かう人たちの命もかかっている事をきちんと理解しておかなければいけない。
Posted by
救助隊員による手記集。訓練や救助活動の過酷さは想像以上だった。本当に頭が下がる。救助隊の方々のお世話になっちゃいけないと改めて思う。山では本当に安全第一で行きたい。やっぱり雪崩と滑落だよなあ。。
Posted by
「警察」「山」と聞くとやはり高村薫『マークスの山』の合田雄一郎を思い浮かべてしまいますが、山岳レスキューとなると高島政宏さんの「北アルプス山岳救助隊・紫門一鬼」シリーズですかね。 事件解決するとおもむろにハーモニカを出してプピーと吹く2時間ドラマ。 あのドラマ結構好きだったのです...
「警察」「山」と聞くとやはり高村薫『マークスの山』の合田雄一郎を思い浮かべてしまいますが、山岳レスキューとなると高島政宏さんの「北アルプス山岳救助隊・紫門一鬼」シリーズですかね。 事件解決するとおもむろにハーモニカを出してプピーと吹く2時間ドラマ。 あのドラマ結構好きだったのですが、終わってしまったことを知り軽い衝撃。 これは民間救助隊の方がモデルだったかも? 軽い気持ちで山登りはしてはいけないな、と本当に思う本。 怪我や遭難したら、その人を助けるために倍以上の多くの人が危険と隣り合わせの状態で助けに行く。 それが仕事、と言われてしまえばそうだけれど、そういう命がけで働いている人がいることを知ったうえで山登りをしてほしいと切に思います。
Posted by
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB07299833
Posted by
この本を読んでいる間に北アルプスで遭難事故が相次いだと言うニュースが入る。 この本の中では平成23年の統計はまだ無かったが調べたところ遭難者251名と過去最大だったようだ。 隊員たちの手記が綴られているが皆同じ様に気をつけて山登りを楽しんで欲しいという。 遭難事故には落石など避け...
この本を読んでいる間に北アルプスで遭難事故が相次いだと言うニュースが入る。 この本の中では平成23年の統計はまだ無かったが調べたところ遭難者251名と過去最大だったようだ。 隊員たちの手記が綴られているが皆同じ様に気をつけて山登りを楽しんで欲しいという。 遭難事故には落石など避けられないものもあるが、装備不足、悪天候での無理、体力の過信など避けられる事故も多い。 わたしゃ天気がいい日にビール片手のお手軽ハイキングで十分です。
Posted by
人気コミック『岳』のアイデアの元となった、長野県山岳警備隊員の手記。 救助隊員の想いを垣間見、彼らの苦労に支えられて気持ち良く登山できていることを再確認した。 日帰りハイキングであれ、山に登る人には読んでいて欲しい一冊。
Posted by
美しい山々に恵まれた長野。 しかし、その美しさの裏には自然本来の厳しく険しい顔がある。 その凄まじさに触れ、身動きできなくなった登山者達を救うのが、 長野県警察山岳遭難救助隊のメンバーだ。 そもそも山岳救助隊、という警察内の管轄があったということも初めて知ったし、 また、毎年長...
美しい山々に恵まれた長野。 しかし、その美しさの裏には自然本来の厳しく険しい顔がある。 その凄まじさに触れ、身動きできなくなった登山者達を救うのが、 長野県警察山岳遭難救助隊のメンバーだ。 そもそも山岳救助隊、という警察内の管轄があったということも初めて知ったし、 また、毎年長野県内における遭難者数が余裕で150人を超えることや、 そのうち40人前後が毎年亡くなっているということも全く知らなかった。 かなりの数だ。 本書は、たくさんの隊員(現役・OBOG)たちが自身の体験や想いをまとめた短いレポート集のような形式になっている。 それぞれがそれぞれに、隊員になった経緯、仕事への想い、 忘れられない瞬間などを簡潔かつ臨場感溢れる言葉で綴っている。 実際に雪崩現場へ向かって自分も巻き込まれそうになった隊員もいれば、 いきなりヘリでの救助を担当することになって動揺した隊員、 夜の雨の中徒歩で山頂付近まで登り、遭難者を背負って帰ってきた隊員もいる。 こんな世界もあるのか、と心にいい意味で衝撃を喰らった。 なかでも印象的だったのは、 「そもそも、いったん現場に出動すれば、新隊員もベテラン隊員も関係ない。 遭難者にしてみれば同じ救助隊員であり、新人だろうがベテランだろうが、 救助隊員が来てくれたからには『これで助かった』と安堵するはずである。 現場においては、『新隊員だから』という甘えはいっさい許されないのだ。」 というある隊員の方の言葉。 こういう気持ちで救助にあたってくれているんだな。 (発想が教員と似ていて妙に感心してしまった。) 頭が下がる。 また、レスキューする側の、「なにがなんでも助けたい」という気持ちと、 そうは言っても二重遭難を起こしてはならないという県警のルールと、 どちらかを選ばなければならない時というのも予想外に多そうだ。 助けたい、って思ってしまうのだはある意味当然なのだけれど、 それで隊員・遭難者もろとも犠牲者が増えては本末転倒だ。 本当に難しい仕事だよなぁ、山岳警備隊。 その仕事を垣間見ることのできる良書。 欲を言えばもっと救助のシステムそのものについても知りたかったが、 (どんなトレーニングをして一人前になるのかとか、簡単な用語集とか、現場で判断する時のポイントとか…) 逆に、そういう小難しいことから離れて読み進められるから気持ちが入り込んでいけるのかもしれない。
Posted by
山に囲まれた長野県、その県警山岳救助隊の手記。 山の厳しさ、救えなかった命、命を担う重み、感動など、隊員たちがそれぞれの言葉で綴ります。夢中になりあっという間に読んでしまいました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マンガの「岳」そのまんまの世界が、長野の山の中にはあった!。 三歩くんみたいな人が、久美ちゃんみたいな人が、野田チーフみたいな人が、牧さんみたいな人が、ホントにいるのね!
Posted by
長野県警察山岳遭難救助隊・隊員たちによる文集。命がけで現場に向かう隊員の経験談などを聞くと、「登山は自己責任」という意味に対しての理解がとても深まりました。読んで良かったです。
Posted by
- 1
- 2