1,800円以上の注文で送料無料

どんな本でも大量に読める「速読」の本 の商品レビュー

3.7

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/07

【内容】 速読とは、わかろうとせず、音にしないで見るという速読技術と、これまでに自分が蓄えてきた知識や情報、経験などのストックとの相乗作用である。高速大量回転法は、高速に読んで大量回転(繰り返し読む)する速読法で、①目次を2分で10回転 ②まえがき、あとがきを5〜6分で10回転 ...

【内容】 速読とは、わかろうとせず、音にしないで見るという速読技術と、これまでに自分が蓄えてきた知識や情報、経験などのストックとの相乗作用である。高速大量回転法は、高速に読んで大量回転(繰り返し読む)する速読法で、①目次を2分で10回転 ②まえがき、あとがきを5〜6分で10回転 ③本文見出しを5〜6分で3回転 ④気になる箇所から徐々に範囲を広げて読むという手法である。読書とは、特定の目的を達成するためのものではなく、本と自分との反応・共鳴に意識を向け、それを受け取ることであり、その本を読んで何が起こるか、何が得られるかわからないというところに読書の醍醐味がある。 【感想】 これまでは、ブクログに要約を残すために読了後もう一度その本を読み返し、少し時間がもったいないと思っていたけれど、逆にそれがより深い読書の楽しみ方になるということがわかってよかった。自分が頭の中で音にして読んでいて、時間がかかっていることにも気づいた。高速大量回転法は、まだまだ練習不足で難しかった。

Posted byブクログ

2019/04/28

色々な「速読」の本があるが、分かりやすくまとめられた一冊だと思う。 速度教室や、講座を受けて「速読」が出来た気がしない人、「速度」に興味があるが講座に行く勇気がない人には、オススメかと。 簡単に言えば、一冊の本を何度も繰り返し読む読み方。 ただし、30分を目安にサクサク読むこ...

色々な「速読」の本があるが、分かりやすくまとめられた一冊だと思う。 速度教室や、講座を受けて「速読」が出来た気がしない人、「速度」に興味があるが講座に行く勇気がない人には、オススメかと。 簡単に言えば、一冊の本を何度も繰り返し読む読み方。 ただし、30分を目安にサクサク読むこと。目次やまえがき、あとがきを読み込むことなどのルールがあるが。 難しい技術的なことは、出てこないので、試しやすい読み方かと思う。 「いつか読もう」と背伸びする気持ちや「難しいけれど読んでみよう」という好奇心は、自分の成長につながります。 読書とは、もともとそういうものだったのではないでしょうか? 現実の人間関係にたとえれば、よく知っている人としかつき合わず、なじみの場所(店)にしか行かない人と同じです。p181 読書とは、本の著者と読者の人間関係とも言えるなぁと思った一文。 最後に、速読に必要な大事なことをお伝えしましょう。頭の回転の速さでも、素早く文字を見ていく力でもありません。 それは「センス・オブ・ワンダー」。「美しいもの・未知なもの・神秘なものに目を見張る感性」です。頭の柔らかさが、心が開いていることといってもいいでしょう。 この感性が鈍ければ、本との反応や共鳴も鈍くなってしまいます。そして、この感性を育むためにも、速読でさまざまな本の世界に触れることです。p188〜189 結局、本を読んでも、読む側の受け入れる力がないと、「馬の耳に念仏」状態です。 まずは、著者の話に耳を傾けてみてはいかがかでしょうか。自分の知らない世界観を見るのは、楽しいですよ。

Posted byブクログ

2019/01/06

納得感がある内容だった。 結局速読は「知識を蓄えれば速く読める」「理解出来なくてもまずは全体を俯瞰して読んで、それを繰り返す」ことが大事ということ。テクニックではなく、本質的な速読のやり方が書かれてある気がした。 このあたりの速読の本をいくつか読んで、使えるものだけ使ってい...

納得感がある内容だった。 結局速読は「知識を蓄えれば速く読める」「理解出来なくてもまずは全体を俯瞰して読んで、それを繰り返す」ことが大事ということ。テクニックではなく、本質的な速読のやり方が書かれてある気がした。 このあたりの速読の本をいくつか読んで、使えるものだけ使っていきたい。

Posted byブクログ

2017/05/18

何のために読むかによると思うけど、繰り返し読むことは、内容を掴むうえで効果的な方法だと思う。 普段この本の方法で読んでいるけれど、気楽に本を要点を把握するうえではとっつきやすい方法だとは思う。

Posted byブクログ

2017/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内容はいたってまとも。「知識」「ストック」なくして速読不可。大量反復、早期反復のため速読。ストック・知識を得るためには情報に繰り返し接するのが最も効果的で、そのための速読でもある。

Posted byブクログ

2016/08/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

4 できそうな感じの速読法でなかなか面白い。速読力=速読技術:分かろうとせず音読する×知識・情報・経験等のストックであり、ストックを高めることが重要。ストックをためるために同じ本を繰り返して読むのが肝であり高速大量回転法らしい。目次・前書・後書などの要約、見出し・キーワードに絞って繰り返し読んでストックを蓄える。速く読むから期間をおいて読むより全体の理解が深まる。再読の方が速く読め理解が深い。見出しや目次だけでいいと考えると気軽。 最初2-3分で目次を、次の5-6分で前書・後書きを5-10回転。 本文見出し読みを5-6分で3回転。残り15分で気になる箇所を拾い読みで30分で読めるらしい。1回で分かろうとせず全体を繰り返し流す。 小説もいける記載だが基本的には微妙な印象。気の進まない本は積読でタイトルだけ見るだけでも距離が近づく。 フォトリーディングは脳に全体を写し取るイメージでありこれまでのストックの範囲に落としこみがちになり勘違い理解になりがちとのこと。レバレッジリーディングの検索速読は読書のリターンを下げがちでありネットの方がいいのではとのこと。電子書籍は積読しにくい手の感触が同じカバーオビ情報がないなどで微妙とのこと。

Posted byブクログ

2015/09/20

速読力、速読技術はぼっちでも訓練できる。 ストック(情報、知識、経験等)を増やすためには、リア充である必要があるだろう(客観的という意味において)。

Posted byブクログ

2015/06/27

速読するには、まずその本の分野に関する基礎知識の理解(ストック)が重要。ストックが無いと、ちゃんと読むことはできない。 本当は、とにかく読むのが一番近道、ってところくらい。

Posted byブクログ

2015/04/21

速読の本としてはとてもまともだと思う。イコール、呉真由美先生の講座で言われていることとほとんど同じだったと思う(あとがきで誤解の記述があるように、この著者は呉先生の講座は受けていないみたいだけど)。 わからないところに立ち止まらず、とにかく繰り返すということに集中すべし、というこ...

速読の本としてはとてもまともだと思う。イコール、呉真由美先生の講座で言われていることとほとんど同じだったと思う(あとがきで誤解の記述があるように、この著者は呉先生の講座は受けていないみたいだけど)。 わからないところに立ち止まらず、とにかく繰り返すということに集中すべし、ということは普段、実践できていないかな。。。 後はこの内容をどれだけ実践できるか、ってことだろうな。繰り返すってのがやっぱり大事。

Posted byブクログ

2015/02/10

 「ストック(知識・経験・情報など)が多い人ほど速く本を読める」。これだけでお腹いっぱいになりました。「当たり前のことだけど良くぞ言ってくれた!」という痛快さでいっぱいでした。ストックなくしてフローはありえないし、そもそも、ストックがない人が本をじっくり読んだところで馬の耳に念仏...

 「ストック(知識・経験・情報など)が多い人ほど速く本を読める」。これだけでお腹いっぱいになりました。「当たり前のことだけど良くぞ言ってくれた!」という痛快さでいっぱいでした。ストックなくしてフローはありえないし、そもそも、ストックがない人が本をじっくり読んだところで馬の耳に念仏です。ストックを軽視する風潮がある現代社会において清涼剤を得た感じがします。  私は、この本から、「論語の素読」の意味を感じたし、そこからクラシック音楽の楽しみ方の根本的な考え方を他人に説明するときのヒントをつかんだ感覚があります。

Posted byブクログ