発達障害に気づかない大人たち 職場編 の商品レビュー
発達障害者として働いていくため、生きていくための豊富な知恵が、とてもわかりやすい言葉・構成で書かれてある。発達障害者以外の人にも応用できる部分も多く、参考になった。
Posted by
自分も当てはまる!って思ったり、こういう人いるなぁって思ったり。 症状と個性とを見極めるのは難しいけど、自分自身のことや周りのことを少し見つめるためには、いいかもしれません。
Posted by
注意欠陥・多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群(AS)といった発達障害の典型的症状と社会への適用方法について概説した本。前者の典型的症状は、仕事のスケジューリングが出来ない、机の整頓・部屋の掃除が出来ないといったもの。後者の典型症状は、会話の把握能力に難があり、空気が読めな...
注意欠陥・多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群(AS)といった発達障害の典型的症状と社会への適用方法について概説した本。前者の典型的症状は、仕事のスケジューリングが出来ない、机の整頓・部屋の掃除が出来ないといったもの。後者の典型症状は、会話の把握能力に難があり、空気が読めなかったり、会話のキャッチボールが出来ないといったもののようだ。頭がよく学校の成績が良いような人だと、当該障害の存在を見過ごされたまま、普通に学校を出て社会に出ていくことも多いということで、本人も周りの人間もとても苦労しそうだ。 こういうご時世なので、わが社にもこうした障害を持つ若者が入社してくることを覚悟しなければいけない時代なのかも、と思った次第。
Posted by
発達障害という言葉を最近良く耳にするようになったので読んでみました。 発達障害それぞれの特性と対策が分かりやすく紹介されています。 整理整頓が苦手、時間ギリギリまで行動できない、騒音が苦手等、エピソードを読んでいると私にも思い当たる部分があったのですが、チェックリストで見てみる...
発達障害という言葉を最近良く耳にするようになったので読んでみました。 発達障害それぞれの特性と対策が分かりやすく紹介されています。 整理整頓が苦手、時間ギリギリまで行動できない、騒音が苦手等、エピソードを読んでいると私にも思い当たる部分があったのですが、チェックリストで見てみるとそうでもなかったので、境目ってどこなんだろうと思いました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第一弾と第二弾、両方買う必要はないなぁ。第二弾のこちらだけでよかったかも。 私にとっては自衛隊が薬だったかも。と気づくための本だったかな。 言われなくても知っているし、もうそれがないことも知っている。 だったらどこに行けばいいのだろう。
Posted by
点数は以下だったけど特徴とか当てはまって、もしかしたらそうかも…な、感じなモノです。 具体的なアドバイスがあってよかったです。 でも職場に配慮うんぬんは違うような…と思いました。
Posted by
あなたの職場のとなりにいませんか? で始まる、具体的で分かりやすい内容でした。 ★机の上に書類を積み上げ、いつも何か探している。 ★仕事の期日の直前になってあわて始める。 ★打ち合わせの時刻に必ず遅れてくる。 ★お客さん相手に、一方的に自分の意見をまくしたてる。 ★茶碗を洗っと...
あなたの職場のとなりにいませんか? で始まる、具体的で分かりやすい内容でした。 ★机の上に書類を積み上げ、いつも何か探している。 ★仕事の期日の直前になってあわて始める。 ★打ち合わせの時刻に必ず遅れてくる。 ★お客さん相手に、一方的に自分の意見をまくしたてる。 ★茶碗を洗っといてと頼んだら、コップは洗わなかった。 ★夜中まで必要以上に些細な仕事に没頭している。 たしかに、いるいる、そんな人。 でも、だらしないだけの人と、発達障害の人との区別が とても難しい。 私も、グレーゾーンじゃないかと思ってしまったが、私は、ただ だらしないだけなんだろう。
Posted by
大人の発達障害について、社会で孤立しないため、孤立させないための啓蒙書。あらためて大人の発達障害について認識を深めることができたが、ノウハウを伝えるには新書では限界がある。もっとわかりやすい図説を多用した本が今はたくさん出ている。 発達障害という名称の違和感はどうしようもない。...
大人の発達障害について、社会で孤立しないため、孤立させないための啓蒙書。あらためて大人の発達障害について認識を深めることができたが、ノウハウを伝えるには新書では限界がある。もっとわかりやすい図説を多用した本が今はたくさん出ている。 発達障害という名称の違和感はどうしようもない。 私も著者の主張する「発達アンバランス症候群」という名称の方が良いと思う。
Posted by
職場にそれらしい人がいて、お互いどうすればストレスを減らせるかと思って買った本なんだけど、自分がそうだったのを思い出した。仕事や他の人のことなら問題ないんだけど、自分のことがさっぱりできない。気にして対処方を考えないと。 逆に同僚は仕事に出てしまうタイプ。できないことを望むより、...
職場にそれらしい人がいて、お互いどうすればストレスを減らせるかと思って買った本なんだけど、自分がそうだったのを思い出した。仕事や他の人のことなら問題ないんだけど、自分のことがさっぱりできない。気にして対処方を考えないと。 逆に同僚は仕事に出てしまうタイプ。できないことを望むより、できることに集中できるようにもっていってあげるのが、双方にとって幸せなのか。 『個性』と『性格』と『病気』の境界線って難しい。なんでも『病気』とする風潮は好きではないけれど、『病気』と言ってしまえば楽になることも多いからなあ。
Posted by
自分の行動と照らし合わせながら読んでいくと、自分も発達障害ではないかと思うところも多々ある。それを自己認識したうえで、どのように対処すれば職場で上手くやっていけるかの解決方法のヒントが多く参考になると思う。 発達障害でない人にもおすすめと言える。
Posted by