1,800円以上の注文で送料無料

名セリフどろぼう の商品レビュー

2.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/18

竹内政明著「名セリフどろぼう」文春新書(2011) *「人間は、してきた事で敬意を表されてはいけないかね?いまは、もうろくばあさんでも、立派に何人かの子供を育てたということで、敬意を表されてはいかんんかね?」 *「電話って、かかる前に、ため息つきますね」 *「恋が着せ、愛が脱がせ...

竹内政明著「名セリフどろぼう」文春新書(2011) *「人間は、してきた事で敬意を表されてはいけないかね?いまは、もうろくばあさんでも、立派に何人かの子供を育てたということで、敬意を表されてはいかんんかね?」 *「電話って、かかる前に、ため息つきますね」 *「恋が着せ、愛が脱がせる」 *「夕暮れ時というのがきらいだった。昼間の虚勢と夜の居眠りのちょうど真ん中で、妙に人を弱気にさせる」

Posted byブクログ

2013/05/10

一冊目の方が面白いかな。しかし、なぜこうもポンポン他書を引用できるんかな?竹内さんのアンテナの張り方がハンパない。

Posted byブクログ

2013/04/21

最近はまっている読売新聞1面コラム、編集手帳の竹内政明がの著。 ドラマなどからのセリフを引用し読み物に仕上げている。 腹減ってんのは見えねけど、どんな服着ているかは見えるぜ 利口同志が喧嘩しているか、バカ同士が仲良くしている時です(会社がつぶれる場合) どんなときに、も...

最近はまっている読売新聞1面コラム、編集手帳の竹内政明がの著。 ドラマなどからのセリフを引用し読み物に仕上げている。 腹減ってんのは見えねけど、どんな服着ているかは見えるぜ 利口同志が喧嘩しているか、バカ同士が仲良くしている時です(会社がつぶれる場合) どんなときに、もう若くないかと感じをいだきますかの問に「涙がまっすぐに流れないで、横に走ったときです」と吉永小百合さん。 が印象的であった。

Posted byブクログ

2012/06/29

 名文どろぼう、名セリフどろぼうは、様々な小説、脚本から、面白い文章、セリフを紹介する内容です。著者は読売新聞の編集手帳を書いていたこともあったこともあり、よく吟味されて、文章、ことばをどろぼう(引用)しています。  名文どろぼうは言葉を匠に遊んでいる印象を受けましたが、名セリ...

 名文どろぼう、名セリフどろぼうは、様々な小説、脚本から、面白い文章、セリフを紹介する内容です。著者は読売新聞の編集手帳を書いていたこともあったこともあり、よく吟味されて、文章、ことばをどろぼう(引用)しています。  名文どろぼうは言葉を匠に遊んでいる印象を受けましたが、名セリフどろぼうは心に残るような名言が多数ありました。 P.167の五郎さんの言葉が一番ぐっときました。

Posted byブクログ

2011/10/17

「名文どろぼう」に続くシリーズ2冊目。一作目は流石というチョイスだったが、こちらはそもそも抜粋先のジャンルが狭くて、少々パターンが狭いか。

Posted byブクログ

2011/07/09

59点。新聞のコラムが好きだ。学生は受験対策として『天声人語』(朝日)を読むようにと僕らのころは言われていたが、数あるコラムの中で僕は『編集手帳』(読売)に軍配を上げる。 インターネットは便利なもので今では『春秋』(日経)や産経抄(産経)でも何でも読める。 その時々に関心を集めて...

59点。新聞のコラムが好きだ。学生は受験対策として『天声人語』(朝日)を読むようにと僕らのころは言われていたが、数あるコラムの中で僕は『編集手帳』(読売)に軍配を上げる。 インターネットは便利なもので今では『春秋』(日経)や産経抄(産経)でも何でも読める。 その時々に関心を集めている話題から説き起こしながら、単なる時局解説に終わらず、必ず本質論にまで到達するのが優れたコラムというものだ。この前春秋で、AKB48の総選挙と霞ヶ関を結びつけて書いていたがそういう飲み会レベルの安易かつ薄っぺらい時論では到底本質論には至らない。 素晴らしいと感じるコラムと出会うのは稀で、大体はこじつけが過ぎるように感じたり、ぜんぜん議論が着地していないという印象を受けることもしばしばである。もちろん定量にまとめあげるセンスと、知識の広さには毎回感心する。 さて、本書は読売新聞の看板コラム「編集手帳」の6代目執筆者である竹内政明氏によるもの。彼のコラムの執筆を支えてきたのが、長年かけて古今東西の名文や名セリフを独自に収集してきた「竹内ノート」にあるといわれている。新聞記者はもともと雑学の大家と言われるが、竹内氏はまさにその言葉通り古今東西さまざまな書物の文章をコラムのテーマに合わせて的確に引用し、そこから新たな世界を展開する。本書はその応用でテレビドラマのセリフをきっかけに竹内氏が敷衍していくという内容だが、本書では彼の魅力がまったく見られない。博学であることはよくわかったのだが、それで??と肩透かしをくう。論が論たるには、単なる事実命題の提示やロジックの展開だけでは不十分なんだな。 やっぱ普通に、時論書いたほうがいいんじゃないでしょうか。

Posted byブクログ

2011/06/10

茶番劇とは無縁の名セリフを堪能する《赤松正雄の読書録ブログ》  鳩山前首相からペテン師呼ばわりされた菅首相。宇宙人と自他共に認める人からの罵倒ゆえかどうか、浴びせられた方は、あまり堪えた風はない。むしろ、鳩山氏の方が一週間ほど後に、言い過ぎたと謝ったという。いやはや、程度の低い...

茶番劇とは無縁の名セリフを堪能する《赤松正雄の読書録ブログ》  鳩山前首相からペテン師呼ばわりされた菅首相。宇宙人と自他共に認める人からの罵倒ゆえかどうか、浴びせられた方は、あまり堪えた風はない。むしろ、鳩山氏の方が一週間ほど後に、言い過ぎたと謝ったという。いやはや、程度の低いセリフの応酬は心寂しい限り。  竹内政明『名セリフどろぼう』は、政界の次元の低いドタバタ劇の迷セリフを尻目に、実に鮮やかなセリフの数々を教えてくれて楽しい。前作『名文どろぼう』も味わい深かったが、今度のは一段と使える。そう、「どろぼう」の上前をはねて覚えて使えば、いろんな場で座が持つ。などと、さもしい根性が我ながら寂しくもある。 芸人は食うものを食わなくても、着るものには金をかけろよーとビートたけしは、師匠から教わる。〈特に、靴だ。靴だけはいつも新しいものを履いておけよ。人は足もとを見るっていってな、下足だけは金をはたいてでもいい物を買って履くんだ。楽屋に脱いどいて、この靴誰の靴って言われるようないいやつを履くんだよ〉靴とはおしゃべりな物、と。  靴といえば、私ならこう書く。〈政治家になるまでの私は人の顔色を見て暮していた。いい顔色をしてるね、とか。最近顔色悪いよって。しかし、政治家になって、人の足もとを見るようになった。ひたすら腰を低く、頭を下げると、自ずと靴に目が行く。うん、この人くたびれてるな。隙があるな〉なんて…。  また、「幼児の靴が甲高い声でしゃべり、あたりを明るく照らすことは、子や孫をもつ人ならば知っている」「おとなの疲れた靴ばかりのならぶ玄関に小さな靴はおいてある花を飾るよりずっと明るい」と。実際、子どもの靴ほど心なごむものはない。  昔むかし我が家に多くの青年が集まって来た。玄関先にズラッとならんだは、いずれ劣らぬ汚れた靴ばかり。何よりも臭いが凄かった。そうした靴に我が家の猫がじゃれながら匂いを必死になってかいでいたのが妙に懐しい。あの青年達も今では立派な靴を履いているに違いない。

Posted byブクログ

2011/05/30

個人的には「名文どろぼう」の方がおもしろかったです。 映画やテレビの中のセリフだと、その作品を観ていないとあまり伝わらないのかも。 気になった名セリフの映像を観たくなるという点ではいい指南書です。

Posted byブクログ