1,800円以上の注文で送料無料

グアルディオラのサッカー哲学 の商品レビュー

3.4

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/05

この方がこのあとどうなったのか?は あまり把握していません。 W杯にあわせて、勝手に自分の中のにわか熱を 高めるために読みました笑 バルサの映画も、まあまあ面白かったので。 凄い人なんだろうけど、 核心までは至ってないかな、という感想です。

Posted byブクログ

2021/12/09

心に残るフレーズがいくつか。 チームの在り方を考える参考にできるのでは。 ピッチ上の監督として一時代を築いたカリスマが、 プレーから離れて指揮を執る。 この結果は偶然じゃない。 あの時は世界の流れが変わるのを感じた。 もう一度、最強バルサを! 行け!!シャビ!!!

Posted byブクログ

2019/08/03

グアルディオラの試合後などその時々の言葉、グアルディオラに対するまわりの人々の言葉が沢山載っている。紹介されているグアルディオラの言葉は、メッセージ性が強く心揺さぶるものを感じる、選手達はこの言葉を聞いて高いモチベーションを持ち良いプレーが出来たんだろう。 タイトルにあるように...

グアルディオラの試合後などその時々の言葉、グアルディオラに対するまわりの人々の言葉が沢山載っている。紹介されているグアルディオラの言葉は、メッセージ性が強く心揺さぶるものを感じる、選手達はこの言葉を聞いて高いモチベーションを持ち良いプレーが出来たんだろう。 タイトルにあるようにグアルディオラの監督としての哲学を感じる事が出来た。規律を重んじ、選手には高いプロ意識をもとめる反面、選手に対しての信頼、敬意、優しさ、平等さを持つ素晴らしい監督なのがよくわかる。 トップチームでの親善試合でのデビュー戦、吐き気をもよおすほど緊張していたのを監督だったクライフが、私の祖母より遅い、と評するのはクライフの口の悪さとユーモアがなかなか面白い。

Posted byブクログ

2018/10/13

バルセロナという巨大なチームを作り上げた グアルディオラ監督の考え方や行動を過去の発言などからまとめた一冊。 プロフェッショナル集団をまとめるために、リーダーとして どのような考え方を持つべきか、行動をとるべきかというのが わかりやすく書かれています。 私はサッカーはそれほど...

バルセロナという巨大なチームを作り上げた グアルディオラ監督の考え方や行動を過去の発言などからまとめた一冊。 プロフェッショナル集団をまとめるために、リーダーとして どのような考え方を持つべきか、行動をとるべきかというのが わかりやすく書かれています。 私はサッカーはそれほど詳しくないので、本書で登場する 選手などは知らない人が多かったです。 サッカー好きの友人に貸したら面白いといってくれました。 元中日落合監督の「采配」と併せて読むとより面白いです。

Posted byブクログ

2018/05/21

哲学!?というほどでもないかな。ペップの人となりを彼の監督会見でのコメントの引用が多い。 それと選手の彼に対してもコメントの引用から成り立っている。 それだけ。

Posted byブクログ

2017/07/16

選手達を心から、信頼する。 ただ、勝つだけでなく、内容にもこだわり、魅せるサッカーをしなければ、ならない。 そして、規律を正し、試合に勝っても奢らない。 このクラブでの監督のプレッシャーはすごかっただろうにそれを越えるベップの器の大きさが感じられる一冊。 そして、カンテラ...

選手達を心から、信頼する。 ただ、勝つだけでなく、内容にもこだわり、魅せるサッカーをしなければ、ならない。 そして、規律を正し、試合に勝っても奢らない。 このクラブでの監督のプレッシャーはすごかっただろうにそれを越えるベップの器の大きさが感じられる一冊。 そして、カンテラの育成能力には驚いた。だから、ベップの、サッカーが活きたとおもう。

Posted byブクログ

2016/01/17

ラグビー日本代表ヘッドコーチ、エディージョーンズの書籍で、グアルディオラについて言及されていて手に取った。  確かに、多分に影響を与えている事がわかる。  翻訳本独特の文体に違和感があるものの、悪い本では無い。

Posted byブクログ

2015/09/01

今はバイエルンミュンヘンの監督になったグラウディオラのバルサでの監督の成功要因をまとめた本。 今更感はいろいろあるが、少なくても指揮官として知識も努力も伝える能力も飛びぬけた才能があることがわかる。 望まれるリーダとして上司としても読める本だと思った。

Posted byブクログ

2013/10/22

グアルディオラ就任後、如何にしてバルセロナの監督として選手に接してきたかを、そして選手時代について色々書かれている。指揮官の下でプレイした選手や、現役時代、一緒にプレイした選手の言葉を中心に書かれている。少し誤訳があった気がするけど、グアルディオラに対してどの様な感想を持っている...

グアルディオラ就任後、如何にしてバルセロナの監督として選手に接してきたかを、そして選手時代について色々書かれている。指揮官の下でプレイした選手や、現役時代、一緒にプレイした選手の言葉を中心に書かれている。少し誤訳があった気がするけど、グアルディオラに対してどの様な感想を持っているか、グアルディオラのマネージメントを知るうえでは良いんじゃないかなと思う。

Posted byブクログ

2013/10/20

「グアルディオラのサッカー哲学」 強さと美しさを兼備したバルセロナを創り上げたグアルディオラの哲学とは。 グアルディオラは、バルセロナの監督就任初年度に6つのタイトルを獲得し、その後のバルセロナ最強時代の誕生に大きく貢献した人物である。そして、彼が率いたバルセロナは、世界最高...

「グアルディオラのサッカー哲学」 強さと美しさを兼備したバルセロナを創り上げたグアルディオラの哲学とは。 グアルディオラは、バルセロナの監督就任初年度に6つのタイトルを獲得し、その後のバルセロナ最強時代の誕生に大きく貢献した人物である。そして、彼が率いたバルセロナは、世界最高のチームとなった。 本書は、最も美しく最も攻撃的でハングリーなチームを創り上げたグアルディオラ(通称ペップ)の監督としての人間としての魅力に迫ったものとなっています。 基本的に、バルセロナ関係者や同業者はペップをべた褒めしています。例えば、ピケは、 「ペップは、選手のモチベーションを高める能力が凄い。彼の話を聞くと、グラウンドに飛び出して、絶対に試合に勝ってタイトルを獲る!と思わされる」と言い、 ガブリエル・マスフロルFCバルセロナ財団副会長は、 「ペップは、彼の目指すサッカーの追求と共にバルセロナのDNAを継承しながらその価値を未来の世代にしっかり繋げていくという難しいプロジェクトに挑戦が待っているが、彼はそのプロジェクトを成功させる為に生まれてきた人物だ」 と言う。極めつけは、シャビの「ペップは監督として満点だ」という激賞であり、ベンゲル(現アーセナル監督)の「サッカーを愛すれば、必然的にバルサを愛することになる」という賞賛がペップの凄さを端的に表していると思います。 ペップは、モチベーターとして戦術家として育成者として、そして統率者として最高の部類に入る存在であるのは間違いないです。2009年CL決勝に向けて、チームメンバー全員が活躍しているシーンを収めた映像を流し、選手を鼓舞したエピソードは、優れたモチベーターの一面を表しているに過ぎないし、就任当初は、当時の大エースであったサミュエル・エトーに戦力外通告をしたことから、チームの最高責任者としてバルセロナを統率するという意識を感じました。 しかし、彼の一番凄い所は、学べることであり過ちを認める所ではないかなと。例えば、エトーの戦力外通告の件は、普通の監督なら、エトーをトップチームから外し、飼い殺しにしても不思議はありません。戦力外通告をした選手は当然不満分子化する可能性が高いからです。 しかし、ペップは、プレシーズンでエトーにチャンスを与え、そのプレーを認め、引き続きトップチームの主軸を任せました。 他チームへの売り込みの為にプレー機会を与えたという側面もあっただろうけど、不満分子化する可能性大の偉大な選手をもう一度チームに取り込むのには勇気がいりますし、何よりも自分の判断を翻し且つエトーのモチベーションを上げる必要があるのですから、その難しさは私には計り知れない。 そう、ペップは、自分の判断が間違ったなら、間違ったと認めることが出来るのです。しかし、だからこそイブラヒモビッチ(現パリ・サンジェルマン)をバルセロナに取り込めなかったのは、個人的に悔いが残ります。 イブラヒモビッチは、ペップを哲学者と比喩していますが、確かにペップはその一面が出過ぎる場合があるのかも知れません。イブラヒモビッチのようなバルセロナの選手とは違い過ぎるメンタリティを持った偉大な選手を取り込めていれば、もう少しペップのバルセロナは世界を席巻していたかも。 現在の監督は、マルティーノ。アルゼンチンで華麗なサッカーを実現してきたように欧州より南米での実績が豊富な監督です。故に、地味な印象は否めないし、カンテラ出身でもないから、バルセロナのサッカーを進化させられるのかという批評があったことはありました。 しかし、今のバルセロナを見てもらったら分かると思いますが、ペップ時代のバルセロナは失われたのでしょうか? 否。 第5節ラージョ戦でボールポゼッションは49%と、約5年4か月振りに相手を下回ったからと言って、ペップ・バルセロナの代名詞を捨てた訳ではない。むしろピケが言うように、ポゼッションの奴隷から解放されたことにより強さを増す可能性もある。 唯一の懸念は、怪我が目立つようになったメッシ。彼を休ませながら勝ち続けることがマルティーノの課題となります。個人的に期待したいのは、ネイマールとテージョ、ソング、そして、デウロフェウ。 デウロフェウは、現在エバートンにレンタル中だけど、冬に帰還して活躍する姿を是非見たい。 10月26日は、共に新監督を迎えた同士のクラシコ。さて、楽しみだ。

Posted byブクログ