考えよ! の商品レビュー
日本サッカー界の名将で去年亡くなったイビチャ・オシム氏の著作。 日本サッカーを文化的側面から分析し、日本人のメンタリティ、思考について論じられた本。 フォーメーションや戦術にフォーカスされがちなサッカーをメンタリティの観点から分析されたものは新鮮に感じられた。 リスクを負う...
日本サッカー界の名将で去年亡くなったイビチャ・オシム氏の著作。 日本サッカーを文化的側面から分析し、日本人のメンタリティ、思考について論じられた本。 フォーメーションや戦術にフォーカスされがちなサッカーをメンタリティの観点から分析されたものは新鮮に感じられた。 リスクを負うことの重要性や、考えながら走ることが説かれていて、特に走力の重要性は今でこそ重視されているが、10年以上前からこれ程重要性を強調していたオシム氏には改めて驚かされた。文中にも代表監督候補やJリーグの底上げなど日本サッカーの展望を描かれており、先見の明を持たれていたことが伝わった。 日本サッカーの発展に寄与され、日本を愛されたオシム氏に尊敬の念を抱くと共に、心から哀悼の意を表したい。
Posted by
イビチャ・オシム氏は、世界の頂点であるサッカー指導者のひとりだ その指導者が日本にきてくれて、日本のために、本場のサッカーを教えてくれていた なんと幸運な時代であったのだろう 本文は、「リスクを負わない者は勝利を手にすることができない」で始まる 分岐点となるのは、彼らが「自分...
イビチャ・オシム氏は、世界の頂点であるサッカー指導者のひとりだ その指導者が日本にきてくれて、日本のために、本場のサッカーを教えてくれていた なんと幸運な時代であったのだろう 本文は、「リスクを負わない者は勝利を手にすることができない」で始まる 分岐点となるのは、彼らが「自分たちはできる」と信じること。つまり「自信」を持つことなのだ。 自分たちには「何ができて、何ができないのか」。もしくは相手が「何ができて、何ができないのか」、それらを客観的に分析することが必要なのだ。 相手にとって一番強いポイントこそ、最も傷つきやすいウィークポイントなのである。 サッカーには集団的インテリジェンスが必要である。 人間は目の前に目標があると仕事がしやすくなる 走りながら素早く考えろ! 捨て去るべきことは捨てる。情報の取捨選択の能力 自分たちより強いチームとのコンタクトなしには前進はない 日本人は自分が誰より劣っていることを認めることを嫌がるのだ 負けないためにどうするのではなく、勝つためにはどうすべきかを考えよう 常に高いレベルを追い求める。1つをクリアすれば、さらに上へ、あくなき欲望とハングリーはメンタルである。 日本人はどうも負けることの悔しさを正面から受け止めない。それが美徳だと勘違いしているようだ。 偽物はいつまでたっても偽物、模倣はいつまでたっても模倣なのである 日本人はプレーにおける責任感に欠いている。まるで疫病から逃げるようにして責任から逃れる 急ぎすぎず、子供がノーマルに成長するような育成を心掛けなければならない 目次は以下です。 はじめに 第1章 日本はW杯グループリーグを突破できる 第2章 サプライズがあるからW杯は楽しい 第3章 日本代表への提言 第4章 なぜ日本人はリスクを冒さないのか? 第5章 日本サッカーの未来へ おわりに
Posted by
「リスクを負わぬものは勝利できない。そしてリスクとは、負けることによって認識すべきものではない」 この言葉は響いた。 でも木村元彦が書くオシムのルポの方が、100倍良かった、、、読み返そうかな。
Posted by
スポーツニュースは恐い 刷り込まれる<日本人>でオシム氏の発言が取り上げられていたので興味を持って読んでみた。サッカーのルールすら分からないので、意味不明のところも多々あったが、プロサッカーは自分と相手の分析、練習、実行…の繰り返しであり、知的なゲームなのだなと理解した。 この本...
スポーツニュースは恐い 刷り込まれる<日本人>でオシム氏の発言が取り上げられていたので興味を持って読んでみた。サッカーのルールすら分からないので、意味不明のところも多々あったが、プロサッカーは自分と相手の分析、練習、実行…の繰り返しであり、知的なゲームなのだなと理解した。 この本の中でオシム氏は日本語は分からない、と明言している。それでは誰がオシム氏にインタビューし、日本語にまとめたのだろう。無名のライターさんなのかもしれないが、全くその情報がないのが気の毒だし、ちょっと不気味だ。
Posted by
目次を見ずに買う方が悪いが,内容的に南アW杯に特化していたのはちょっと想定外だった。 南アでの中村2人と本田の扱いはこの時点とこのあととでオシムさんにどう映ったのだろうか。
Posted by
イビチャ・オシム氏。 W杯へ向けての各国の準備状況や、岡田監督に配慮しつつ日本の戦い方について提言を与える。そして日本サッカーは未来へ向けてなにを準備すべきかについて語る。 分厚い本ではないけど、内容は濃い。 例えば、「ベスト4」という大きな目標を持つのは当然だし、それに対...
イビチャ・オシム氏。 W杯へ向けての各国の準備状況や、岡田監督に配慮しつつ日本の戦い方について提言を与える。そして日本サッカーは未来へ向けてなにを準備すべきかについて語る。 分厚い本ではないけど、内容は濃い。 例えば、「ベスト4」という大きな目標を持つのは当然だし、それに対して悲観的である必要はない、という。選手ばかりでなく日本國民もだ。萎縮し恐怖しては達成できるものもできなくなってしまう。ただし、イケイケドンドンの盲信ではいけない。 こうした凛とした言葉に、読み手は大いに勇気づけられる。 話題は一貫してサッカーの周辺から動かないが、内部からはなかなか見えない「日本人論」、または「日本そのものへの提言」と読んでもいい、優れた洞察がある。 オシム氏が元気で、今回も監督として日本を率いたらどんなだったろうと想像する。もう一つ輪郭がはっきりしない現チームと比べて、少なくとももっと熱があり、可能性が感じられたのではないだろうか。
Posted by
こういう人に1度でも日本の監督をやってもらえたことは大きな財産になっているのではないかと心から思うな。
Posted by
今読むとすでにW杯の結果が出ているだけに予想と結果を比較してみる事しか出来ないが、発売当時に読んだ人はリアルタイムに追う事が出来て面白かったのではないか。しかし今読んでももちろん面白い。サッカー本であると同時に日本の文化論・精神論にも近い内容が話されているから。
Posted by
2010W杯前の本なので前半の代表分析は多少古いが、後半の提言は納得感あり。 ・従順な子供は扱いやすいが、サッカーでは一番のハンディキャップになる ・リスクを負わないものは勝利を手にすることはできない ・責任感がある選手だけがプレーできる ・日本では子供の頃から他人に自らの進む道...
2010W杯前の本なので前半の代表分析は多少古いが、後半の提言は納得感あり。 ・従順な子供は扱いやすいが、サッカーでは一番のハンディキャップになる ・リスクを負わないものは勝利を手にすることはできない ・責任感がある選手だけがプレーできる ・日本では子供の頃から他人に自らの進む道を依存する傾向にある ・急激な成長は壁を乗り越える力を阻害する
Posted by
オシム監督の思想・哲学による日本サッカー界へのビジョンに触れることができる。当時の日本代表候補をどのように見ていたのか知ることができて面白い。すごく客観的に、公平に物事の真理を見抜いていたのだなぁ。改めてすごい人だと思う。日本の学校教育のおかしさについての指摘も鋭いと思う。
Posted by