プライド の商品レビュー
官僚、医者、村の役場、養蜂家などなど色んなエピソードが盛り込まれてる短編小説。共通点は、登場人物が仕事に誇りを持ってそれを守り通していること。 仕事に熱が入らない時に読みたい一冊。
Posted by
ハゲタカに比べると勢いがない。 1話目の事業仕分けの話が一番熱いかな。 すっきり終わらないでこの後どうなったのかという話も入っている。
Posted by
真山仁の短編集。一俵の重み。医は…。絹の道。は面白かった。全てにおいて、プライドを賭け仕事をすることはとても大切なものである。しかし、どれも短編集なので、少し物足りなさがある。もう少し突き詰めて長編になると、もっと面白いものが読めたのかなぁと思う。
Posted by
プロに徹して真面目にいい仕事をしようと思えば手間ヒマかかる。 でも非効率なところが、意外とその分野では大事だったりする。 プロが知ってるちょっとしたノウハウが美味しさや品質、 仕事のできばえの決め手になるのかもしれない。 非効率だからって無駄とかソンとかでは計れないなと思いました...
プロに徹して真面目にいい仕事をしようと思えば手間ヒマかかる。 でも非効率なところが、意外とその分野では大事だったりする。 プロが知ってるちょっとしたノウハウが美味しさや品質、 仕事のできばえの決め手になるのかもしれない。 非効率だからって無駄とかソンとかでは計れないなと思いました。 今までのように何でも「安ければ・早ければ・ラクならば・ 売れれば・気づかれなければ・・・」という世の中の考え方を 本当にそれでいいんですか?と言われてるようで、 ちょっとハッとしました。 確かな目・舌・技術・手などを持つ職人さんやプロが いなくなってしまわないように、しっかり支えなくちゃ いけないなと思いました。 そのためにも必要な分だけ、品質のよいものを、無駄にせず 使い切る、欲張らない・・・とか、 そういうことなら自分にできると思う。
Posted by
短編集で、先日読んだ「黙示」の登場人物たちが出てくる話が2つあった。「黙示」以前のお話。 どれもおもしろく読めたけれど、この方の作品はもっと掘り下げてある長編のほうが読みたい。
Posted by
ハゲタカ、ベイジンなどの長編小説の作者の短編集。 短編のテーマはそれぞれ違うが、どのテーマにも真剣な取材のもとに書かれた作品であることがうかがえる。 真山仁 作品のとっかかりの一冊に、いいかも。
Posted by
「ハゲタカ」の著者の短編集です。 前情報が全くない状態で読み始めたので、農水省の彼らが2章の医者とどう関係してくるんだろう?などとワクワクしていたら3章でまた違う話になって、そこで初めて短編と気が付きました・・・ アホ過ぎ。 つまらない話ではなかったけれどやっぱり物足りない。...
「ハゲタカ」の著者の短編集です。 前情報が全くない状態で読み始めたので、農水省の彼らが2章の医者とどう関係してくるんだろう?などとワクワクしていたら3章でまた違う話になって、そこで初めて短編と気が付きました・・・ アホ過ぎ。 つまらない話ではなかったけれどやっぱり物足りない。 著者に期待するのはやっぱり長編企業小説ですね。次はちゃんと選んで読んでみよーっと。
Posted by
なんとなく、いつの間にか自分も含めて冷めているというか、低体温というか、熱が感じられなくなったと思う。選択肢が昔より広がったからなのか、汗をかくことは格好悪いからなのか、頑張っても頑張らなくても平穏無事に過ごせるからなのか。もともとパレートの法則いわく、2:8は変わらないからなの...
なんとなく、いつの間にか自分も含めて冷めているというか、低体温というか、熱が感じられなくなったと思う。選択肢が昔より広がったからなのか、汗をかくことは格好悪いからなのか、頑張っても頑張らなくても平穏無事に過ごせるからなのか。もともとパレートの法則いわく、2:8は変わらないからなのか。 手離れが良いということが重宝され、みんな共有して、責任が曖昧になってる時代に、プライドとは執着心なのか。なんとしてもこれで生きるという覚悟と行動から生まれるのか、それともそれらを生み出す原動力なのだろうか。 あまりにも日本は背水の陣を長くしきすぎたような気がする。退路を断ったはずなのに、ずるずると時間だけが経ち、ピンチになっていることに麻痺して、当たり前になって、さらにピンチになって、後ろの河を埋め立てて、ずるずると後退して、前に進むことを忘れてしまったんじゃないだろうか。 著者が書く主人公達は、その理由の良いも悪いも含めて前に進むことを選んだ人たちだ。現実はそんな人は少ない。本当はたくさんいるのかもしれないけど、周りは批評家が多くて、それこそプロフェッショナルとか情熱大陸とかそんな番組に出る人たちが選ばれて対岸の火事のような、非現実感を伴っている。 でも全ては自分の人生なのだ。熱く生きるか、クールに生きるか、暑苦しく生きるか、選ぶのは自分しかいないし、誰に求めるわけにもいかない。自分がどう生きたいのか、本当に真剣に自分と向き合うことはつらいことだけれども、やっぱり正面からがっぷりよつで考えなきゃいけないと思うきっかけは読みようによっては感じることができると思う。 自分の人生は自分で決める、当たり前のことを当たり前にできなくなった僕たちに、当たり前の難しさをフィクションとして捉えるのか、きっかけとするかはやっぱり読み手次第なのだろう。熱に浮かれた時代は終わった。もう一度、熱を持つために、どう自分と向き合えばよいのか、もう一度そこから始めることにしよう。
Posted by
真山作品らしい。日本の現実社会を切り出して見せる描写は説得力がある。プライドをテーマにした短編、どれも質が高い。作者の思いが伝わる。
Posted by
今年は個人的に真山仁の年だった。週刊ダイヤモンド掲載「ハゲタカ3」を含め読めるものは全部読んだ。しかもはずれなし。全て高レベルで感動。 いつリストラされるか分からない今の時代、プライドを持てる仕事をしっかり自覚してせねばと改めて決意。
Posted by