1,800円以上の注文で送料無料

ザ・前座修業 の商品レビュー

3.8

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/06

最後のガイダンスの章は斜め読み。意外にも正蔵の話が面白かった。 昇太師匠はほんとに話し言葉が上手い。

Posted byブクログ

2015/05/11

落語家さんの前座修業時代のでの色々が書いてあります。 苦しかった時代があったからこそ今がある。教えられる事が色々あります。

Posted byブクログ

2014/11/09

面白くないことを耐えたことが、面白さを生み、不自由に負けなかった者が、本当の自由を知る。他人に流されず、自身の感性を鋭く持ち続けることの大事さが身に沁みた。

Posted byブクログ

2014/09/17

前座さんて忙しいねえ。でもこの修業時期に学ぶことはいっぱいあるんだろうね。私にも前座さんがついて家の掃除をしてくれないかなぁ。あ、まず私が師匠にならないとダメか。あはっ。

Posted byブクログ

2013/08/15

「両手を添えて拭くその姿勢、その心が大事なんだと教わるんです。そこに修行の深さがある。物事には、きちんと腰を据え、両手を添えて相対するという気持ちが大切なんだと、厄介な掃除を通して教わるんです。そして、それが落語に出る」(柳家小三治) 「喜んで身体を使って働くことは、前座時代だ...

「両手を添えて拭くその姿勢、その心が大事なんだと教わるんです。そこに修行の深さがある。物事には、きちんと腰を据え、両手を添えて相対するという気持ちが大切なんだと、厄介な掃除を通して教わるんです。そして、それが落語に出る」(柳家小三治) 「喜んで身体を使って働くことは、前座時代だけではない、人生の基本だ」(林家正蔵) 「矛盾に耐えるのが修行だ」(立川談志) 【弟子が時々、「何のためにこんな事をやるんですか?」というような目をする。 そういう時は「それが修行ってぇもんなんだよ。修行なんだ。理由なんかねぇ」と言ったりする。 誰だって掃除なんかやりたかないでしょう。 「こんな事して落語が上手くなるのかよ」と誰だって腹でそう思う。 自分も当時はそう思ってましたから。 「どういうやり方したって、結果的に綺麗になればいいじゃないか」と前座のときは皆思う。 しかし、 「きれいになるなら(雑巾を)足で拭いてもおなじことだ」ということを認めたら、そういう生き方しかできなくなってしまう。 つまり、そういう噺かできないということだ。 師匠は「人間は正直でないと、いい噺はできない」といっていた。 「ずるいやつには、ずるい噺しかできない」と。 結局、修行という時には分からなくとも、ずっと後になって初めて気付く。 要領よくすませればいいってもんじゃない事を。 両手を添えて拭くその姿勢、その心が大事なんだと。 そこに修行の奥深さがある。 物事にはきちんと腰を据え、両手を添えて相対するという気持ちが大切なんだと、厄介な掃除を通して教わるんです。 そして、それが落語に出る。 師匠の家での家事見習いとは、結局人間見習いということ。 人としての思いやりや、心としての礼儀、物事万事への心構えなどを教えてもらうのが前座修業。 この時代に、人間としての筋を一本通すことを身に付けられるのだから、けっこうなひとときといえる。】

Posted byブクログ

2012/04/12

まず前座とはどういったものなのかがよくわかる。 いま活躍している落語家たちの前座時代の苦労もかかれているが、時には逃げ出したくなるようなツラい前座時代を支えたのは自らの信念、夢であったと共通して語られているのが印象的でした。

Posted byブクログ

2011/06/01

[ 内容 ] 人気と実力で知られる落語界の5人のスターたち。 彼らはどのような修業を経て真打になったのか? 徹底して叩き込まれる序列への配慮と礼儀。 師匠への過剰なまでの気配り。 トラブルや危機が起きたときのとっさの判断と対処法。 ―それぞれの経験をふまえ、独自のしきたりが生き生...

[ 内容 ] 人気と実力で知られる落語界の5人のスターたち。 彼らはどのような修業を経て真打になったのか? 徹底して叩き込まれる序列への配慮と礼儀。 師匠への過剰なまでの気配り。 トラブルや危機が起きたときのとっさの判断と対処法。 ―それぞれの経験をふまえ、独自のしきたりが生き生きと語られるなか、落語への限りない愛情が浮かび上がってくる。 “社会の前座たち”に贈る、一人前になるための英知の言葉。 [ 目次 ] 1部 密着前座の仕事―「浅草演芸ホール」での一日 2部 5人の落語家が語る私の前座修業(柳家小三治「修業の根本は、手を使い、心をこめることだ」;三遊亭円丈「好きに生きるためには、自分を殺す時代があっていい」;林家正蔵「喜んで身体を使って働くことは、前座時代だけではない人生の基本だ」;春風亭昇太「未熟であってもプロはプロ。どんな言い訳もそこにはない」;立川志らく「気を遣ってうまく立ち振る舞え。言葉を読み込み、感性とセンスを磨け」) 3部 「落語」を楽しむためのミニガイダンス―落語・落語家・修業のいろいろ [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/11/20

昇太好きなので読んでみた。前座修行にもいろいろあるのだと感じた。予想外に正蔵の前座時代のはなし(父との関係)について意外な事が多くてびっくり。正蔵の苦労人部分が見えてちょっと面白かった。

Posted byブクログ

2010/05/10

今すごい人の、昔の話。 つまり、古き良き時代、修業とは、下積みとは何なのか。 いま目の前に矛盾と思われる大きな壁が立ちはだかったとき、 過去の彼らはどう向き合って、いま何を思うのか。 勇気をもらいました。

Posted byブクログ

2011/07/16

日経新聞に「わたしの課長時代」という題名だつたと思いますが立派な会社の社長さんが自身の課長時代を語る欄がありますが、この本はその落語家バージョンです。話を本業とされる方々なので面白い可笑しく書いてありますが、前座時代は相当の苦労をされております。それを強いこころざしと不屈の精神で...

日経新聞に「わたしの課長時代」という題名だつたと思いますが立派な会社の社長さんが自身の課長時代を語る欄がありますが、この本はその落語家バージョンです。話を本業とされる方々なので面白い可笑しく書いてありますが、前座時代は相当の苦労をされております。それを強いこころざしと不屈の精神で乗り切った人が立派な師匠になるわけです。私のような中年ではなく、若い人達に読んで欲しいと思います。

Posted byブクログ