1,800円以上の注文で送料無料

うつ病の脳科学 の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/08

少し古い本だが、精神疾患を治る病気と考え、その原因を解明しようという面に関心が払われていないとの指摘は現在も通用する指摘だと思う。 disordersとdisabilityの違い、支援者も当事者も周囲も、時折忘れてしまっているような気がする。

Posted byブクログ

2020/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「うつ病九段」で先崎九段の治療に当たった医師は、うつ病は脳の病気だとはっきり言っていた。心の病、といわれることの多い病気だが、実は脳が原因であることは昔から言われていた(19世紀クリージンガー)。 気になったのはこんなかんじ 80年代に変わった診断基準dsm。日本では精神疾患は障害、そのため原因解明研究が手落ちになりがち。アメリカのブレインバンクが提供するサンプルに頼った研究にならざるを得ない。学生運動の余波で立ち遅れた研究施設の思い出。 dsmは仮の分類として始まり、結局固定化されてしまった。病気の因果関係を明確にせず、併発しがちのパーソナル障害などもうつ病とならべて併記するようになる。 dsmをもとにした「大うつ」に分類することでおこる問題として、病相エピソードのヒアリングを怠り、患者が(以前と違って)悩みを聞いてもらえないと不満になる。 先走って憶測を書けば、エピソードヒアリングのような方法は、そのままのかたちではないかもしれないが当面要望されつづけるのではないだろうか。結局のところ脳内分泌物質や薬の反応をどう評価すればよいのか、そもそも分析するためのデータ集めさえ難しいというのが現状だし。 うつ病は精神疾患のなかでも最古の病気。古代ギリシアで黒胆汁(メランコリー)の増減によると考えられ、中世では魔術、宗教的な理解。19世紀にクレペリンが早発生痴呆(現代の統合失調症)と躁うつ病に分け、1960年代アングストの研究で双極性障害とうつ病のふたつに分類され、現代に至る。 dsmにより診断基準が共有され、躁うつ病には遺伝が関与し、うつ病では遺伝は比較的小さいことがわかってきた。 ただこのゲノム、脳科学の知見がそのまま治療に使えるわけではない。 04年遺伝子一個全体が増えたりなくなったりする大きな違いが起こることが発見され(コピー数変動)数千人の統合失調症患者で検査を行った結果、健常者に備わっている塩基対の欠損が発見された。が、その後てんかん、自閉症など他の病気でも同じ異常が確認される。うつ病に特有の疾患をもたらすなんらかの脳の変化、病変の発見こそが、今後の根治治療の鍵となる。 ここまでは基本のおさらい。後半、ようやく主題にはいるのだが、これがまた細かい話の連続。00年代に入ってから飛躍的に進歩を遂げた脳科学の知見から、うつ病研究の最前線をレポートしたものなのだが、なかなか細かい話が続く上研究途上ではっきりと断言できるような原因や治療法が示されないため、読むのが難しい。 原因がわからない以上、その治療も対処療法にならざるをえない。2章で極端な例として、非定形型の患者の治療記録が紹介されているが、かなり混乱している様子。2年間さまざまな方法を試した結果、はじめて改善が見られる方法にたどり着くのだから、患者・治療者の苦労が忍ばれる。

Posted byブクログ

2012/01/27

仕事関係です。今日もご一緒でした。 ちょっと古いかなと思うところもありますが、課題はなにも変わってないのが悔しい限り、借りは即返さなければならない。できることをがんばります!

Posted byブクログ

2011/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 日本のうつ病等の気分障害患者が90万人を超えた。 だが、病因が解明されていないため、今のところ処方薬も治療法も手探りの状態にならざるを得ない。 一方、最新の脳科学で、うつには脳の病変や遺伝子が関係することがわかった。 うつの原因さえ特定できれば、治療法が確立できる。 今こそ、最先端脳科学と精神医学を結びつける研究環境が必要だ。 うつ研究と脳科学の世界最新情報から、今後、日本がとるべき道までを示した、うつ病診療の未来を照らす希望の書。 [ 目次 ] 第1章 現代の社会問題としてのうつ病 第2章 うつの現在、過去、未来 第3章 脳科学の到達点 第4章 うつ病の脳科学1―うつ病の危険因子と脳 第5章 うつ病の脳科学2―抗うつ薬の作用メカニズム 第6章 うつ病の脳科学3―エピジェネティクス仮説 第7章 うつ病の脳科学4―臨床研究 第8章 日本のうつ病研究の現状 第9章 日本の脳科学研究の現状 第10章 残された課題―うつ病の死後脳研究 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/05/19

「国というものがなんだかよくわからない」といった首相がいたようですが、うつ病の原因は究明されているとは言いがたく、手探りの状況であることをこの本を読んではじめて知りました。 診療内科医に対する患者や家族の不安や不満は、こういった現状を知らないことにも一因がありそうです。 とはい...

「国というものがなんだかよくわからない」といった首相がいたようですが、うつ病の原因は究明されているとは言いがたく、手探りの状況であることをこの本を読んではじめて知りました。 診療内科医に対する患者や家族の不安や不満は、こういった現状を知らないことにも一因がありそうです。 とはいえ、日本における脳科学の研究が世界の先端をいっており、解明が進めば原因がつかめそうなところまで迫っているというのは希望が持てました。 うつ100万人時代ともいわれる現代だからこそ、病気の治療を医者任せにするのではなく、ひとりひとりが十分な知識を持つことが大切なんだろうと思った次第です。

Posted byブクログ

2010/11/11

うつ病の患者団体が厚労省に陳情に行くという事態は今のところ起きていない。 脳は機能の脳と同じでない。毎日新しいことを経験し、経験から学習する。これは脳が環境に合わせて変わっていくから。

Posted byブクログ

2021/01/05

「この時(1968年)に、インターン制度廃止、医局講座解体を掲げて東大に立てこもった勢力が、東大精神科の病棟を自主管理(占拠)し始め、これが30年間もの長きにわかって続いたことを知る人は、あまりいないだろう。この病棟に立てこもった勢力は、その後、外来で通常診療を再開した勢力と、延...

「この時(1968年)に、インターン制度廃止、医局講座解体を掲げて東大に立てこもった勢力が、東大精神科の病棟を自主管理(占拠)し始め、これが30年間もの長きにわかって続いたことを知る人は、あまりいないだろう。この病棟に立てこもった勢力は、その後、外来で通常診療を再開した勢力と、延々と対立を繰り返し続けた。・・・東大精神科のこうした病棟と外来の分裂が解消されたのは、わずか15年前(1994年)のことである。 筆者が卒業し、研修を受けた時は、外来で通常診療をしている医師は、病棟に立ち入ることができず、外来でしか研修ができなかった。・・・特定の患者さんのコミューンのようになり、看護当直はなく、代わりに当直医が看護当直業務を行いながら、こうした患者さんの具合が悪くなるといつでも「仮泊」と称して、無料で泊まってもらうなどして、理想の精神科医療を目指していたと聞く。 当時、外来では、緊張病状態などで初診し、明らかに入院が必要な患者さんは、やむなく救急車を呼んで他の病院に搬送してもらっていた。」 とか。へー。

Posted byブクログ

2010/10/20

うつ病研究の最先端が分かり、知的好奇心を満たすとともに新しい治療法への希望がわいてくる。 分からないことは分からない、研究課題だとしており誠実な態度。 東大闘争が大学病院の精神病研究に30年の停滞を招いたとある。サヨクの黒歴史がここにひとつ。精神病は存在しない。精神病は弱者を抑圧...

うつ病研究の最先端が分かり、知的好奇心を満たすとともに新しい治療法への希望がわいてくる。 分からないことは分からない、研究課題だとしており誠実な態度。 東大闘争が大学病院の精神病研究に30年の停滞を招いたとある。サヨクの黒歴史がここにひとつ。精神病は存在しない。精神病は弱者を抑圧するために社会が作り出したシステムだというトンデモ理論がかつて横行していたことは記録しておくべき。 うつ病研究の発展には研究者の努力もさることながら、社会の要求も高まる必要があると著者は訴える。自殺者の多くが罹患しており、少なくない割合の勤労者が休職や失職に追い込まれるこの病気は、もっと世間から注目され、対策や救済の機運が盛り上がってほしい。

Posted byブクログ