1,800円以上の注文で送料無料

論理的な話し方が身につく本 の商品レビュー

2.9

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

読みやすい本です

他人を納得させる、説得できる人の話し方。そのポイントはどこにあるのか?まず、話す前に、心の準備も含め何を用意すれば良いのか?要点をまとめる方法とは?と、細部にわたって丁寧に述べられている。

あいざわ

2024/06/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

主張、論拠、データの3つをどう話すか、が面白かった。 ・帰納法:「データ」を元に「論拠」を示し、つまりこうだ、と「主張」する流れ ・演繹法:思い切った主張の場合、最初に「論拠」を言い、それを「データ」で裏付け、だからこうだと「主張」する こんな流れで話すことを考えたことがなかった。。。 また、演繹法の一つに「ピラミッドストラクチャー」がある。 「主張」を3つくらいの「論拠」で支え、その「論拠」を「データ」で具体化する。 意外と普段から使っている気がする「これはXXX(主張)だ。なぜならXXXだから(論拠)。例えばXX(データ、例)とかあるでしょ」的に。

Posted byブクログ

2018/01/17

より相手にわかりやすく伝えるための本、というよりも会話において心がけるべき点について書かれている印象だった。 「イエス・バット法」、「事実と判断の区別」、「帰納法と演繹法」の話がとても参考になった。 「イエス・バット法」はこの本を読む前から知ってはいた(名称は知らなかった)けど...

より相手にわかりやすく伝えるための本、というよりも会話において心がけるべき点について書かれている印象だった。 「イエス・バット法」、「事実と判断の区別」、「帰納法と演繹法」の話がとても参考になった。 「イエス・バット法」はこの本を読む前から知ってはいた(名称は知らなかった)けど、ついつい感情的になって相手を否定しようとしてしまうこともあった。今一度重要性を知ることができたので実践していきたい。 「事実と判断の区別」は本当に大切。 判断=事実+経験and/or先入観 ごっちゃにならないようにする。 「帰納法と演繹法」これが一番なるほどと思った。 自分が知らなかったという理由が大きいだろうが、うまく使い分けて実践してみたくなった。 本音で話すと後悔しない。 独演会にならないよう気を付ける。 などなど 他にも多くを学ぶことができた。

Posted byブクログ

2014/09/17

論理的な話し方について、丁寧に説明しているだけではなく、実際にビジネスの場でいかに使うかの解説もしてある本。理系の人間が書いてあるだけあって、非常にロジカルである。

Posted byブクログ

2011/12/07

人の話を聞いていて気が散ってしまったことを思い起こしてみると、同じことを何度も言っていたり、言いたいことのポイントが不明確であったりすることがその原因であったと認識しています。 自分もなるべく簡潔に話そうと努力しているつもりですが、そのためには論理的に話すことが、少なくともビ...

人の話を聞いていて気が散ってしまったことを思い起こしてみると、同じことを何度も言っていたり、言いたいことのポイントが不明確であったりすることがその原因であったと認識しています。 自分もなるべく簡潔に話そうと努力しているつもりですが、そのためには論理的に話すことが、少なくともビジネスにおいては重要だと思います。ビジネスマンをしている私にとっては、この本に書かれているのエキスを自分が活用できるような形で取り入れていきたいものです。 論理的に話すためには、”主張(結論)の説得理由として大きく3つ挙げる(論拠の提示)、そして各々の論拠について、3つ前後のデータ、具体例を挙げて詳しく解説する(p64)”を参考にしようと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・話すときに「あがらない」3つの決意は、1)自信をもつ、2)相手の評価を気にしない、3)何かを伝えようと念じる、である(p10) ・語尾を断定的に話すことで、自信をもつことができる(p21) ・会議、商談、電話の前には、用件メモを作成して、伝えたいことを箇条書きにして纏めて、関係者に配布しておく(p26) ・論理的に話す三大要素は、主張(結論、意見)・データ(データや具体例)・論拠(一般的理由付け)である(p34) ・帰納法とは、話す順序は、データ→論拠→主張であり、個々の事実から傾向を読み取って主張を導く方式、演繹法は、論拠→データ→主張で、一般的な傾向を個々のデータにあてはめる(p37) ・データが豊富にある場合には帰納法が便利、一方で、今までの延長にない思い切った主張をしたい場合には、演繹法が便利(p39) ・発想を広げるために図解を書く場合には、大きめの紙に、鉛筆と消しゴム(間違ったらすぐに消せる)が良い(p56) ・ストーリーの構成として、主張(結論)の説得理由として大きく3つ挙げる(論拠の提示)、そして各々の論拠について、3つ前後のデータ、具体例を挙げて詳しく解説する(p64) ・聞き取りやすい言葉は、語尾に力がある話し方(~です)であり、メリハリが出て聞き取りやすくなる(p114) ・人間の特性として、話を親身に聞いてくれる相手を、話のわかる人だと好意的に判断する傾向(p122) ・反対意見は、イエス・バット法であり、「たしかに・・・ですが、・・・という考え方もあります」とやると良い(p133) ・図解の基本パターンである、相互図解・プロセス図解・階層図・マトリクス、表とグラフ、イラスト、の6種類を使いこなす(p150)

Posted byブクログ

2011/09/23

おもにプレゼンなでで相手に納得してもらうための話し方について書かれている。 ・プレゼンでは語尾に力がないと頼りない印象を与える。 ・いつも心にwhy?を持つことで話題豊富になり、いろんな趣味を持った人との会話が楽になる。 ・会話で質問されたら、その人も同じ質問をされたいわけだか...

おもにプレゼンなでで相手に納得してもらうための話し方について書かれている。 ・プレゼンでは語尾に力がないと頼りない印象を与える。 ・いつも心にwhy?を持つことで話題豊富になり、いろんな趣味を持った人との会話が楽になる。 ・会話で質問されたら、その人も同じ質問をされたいわけだから同じ質問で返してあげる ・「どうしましょうか」でなく「こうしたいのですがどうでしょうか」 ・自分が話をしなければという先入観を捨てることでコミュニケーションが良好になる

Posted byブクログ

2011/07/22

要するに何を言いたいのか、主張や提案を明確化する。 打ち合わせや会議の前にメモを作成する。 電話の前にも用件を箇条書きにしておく 交渉前にボーダーライン(最低の許容条件)を決めておく 三角ロジック 帰納法= データ→論拠→主張 演繹法=論拠→データ→主張 Whyなぜ So Wha...

要するに何を言いたいのか、主張や提案を明確化する。 打ち合わせや会議の前にメモを作成する。 電話の前にも用件を箇条書きにしておく 交渉前にボーダーライン(最低の許容条件)を決めておく 三角ロジック 帰納法= データ→論拠→主張 演繹法=論拠→データ→主張 Whyなぜ So Whatだからどうした 事実=客観的 判断=主観的 観察力 事実なら、自信を持って、説得材料に使える 手は第二の脳 見る→考える→書く 思考回路の循環 ヒラメキを書きとめる 何が言いたいのかを発見する→説得に必要な情報だけを残す。論理的に矛盾があるものをカットする。 えん‐えき【演×繹】[名](スル)1 一つの事柄から他の事柄へ押しひろめて述べること。「身近な事象からすべてを―する」2 与えられた命題から、論理的形式に頼って推論を重ね、結論を導き出すこと。一般的な理論によって、特殊なものを推論し、説明すること。「三角形の定理から―する」 き‐のう〔‐ナフ〕【帰納】[名](スル)個々の具体的な事例から一般に通用するような原理・法則などを導き出すこと。「以上の事実から次の結論が―される」 人の話を聞くことを、情報収集と位置付ければいい

Posted byブクログ

2011/06/26

自分は話すことは上手くないと思ってますが、一番直さないといけないのは「相手の評価を気にする」あまり話し手自身が話に集中できていないことかと思いました。

Posted byブクログ

2010/09/04

話すうえでの心構えや話すときのフレームワークのの使い方等を紹介。 他の話術の書籍やFW本を読んだあとだと特に目新しいのはない。 読みとばす程度でOK。

Posted byブクログ