1,800円以上の注文で送料無料

グローバリズム出づる処の殺人者より の商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/09/25

(2010/06/03購入)(2010/06/09読了) 2008年 ブッカー賞受賞作 インド人実業家が、己のサクセストーリーを中国の温家宝主席あての手紙にしたためるというとんでもない筋書き。しかも、このサクセスストーリーがまたとんでもないもので、下層カースト出身の身から、運転...

(2010/06/03購入)(2010/06/09読了) 2008年 ブッカー賞受賞作 インド人実業家が、己のサクセストーリーを中国の温家宝主席あての手紙にしたためるというとんでもない筋書き。しかも、このサクセスストーリーがまたとんでもないもので、下層カースト出身の身から、運転手として仕えた主人を殺し、盗んだ金で事業をおこして成功したというもの。 手紙の趣旨が、「私がインドで成功した秘訣を親愛なる温家宝主席に”教えて差し上げる”」というものなので、終始上から目線の語り口になっている。この語り口が読み手に圧迫感をあたえ、インド カースト社会の閉塞感や熱気などを効果的に伝えてくる。 この本で面白いのは、主人公がこれからの世界を支配していくのは、インドと中国だけだと考えているところ。白人世界は同性愛と携帯電話のせいですでに滅びつつあるという。この本で描かれているインド社会の熱気や狂気、欲望が事実であれば、確かに欧米諸国や日本に勝ち目(?)などないだろう、と妙に納得してしまった。

Posted byブクログ

2011/06/05

グローバリズムが、単なる市場経済の均質化・アメリカナイズというだけでなく文化や情報、軍事、あらゆる多次元的な場面での国境横断であるなら、古い因習・階級制度からの解放という意味において「グローバリズム出づる処」という表現に納得がいく。 ただこの解放は大きな犠牲を伴った、皮肉な「解放...

グローバリズムが、単なる市場経済の均質化・アメリカナイズというだけでなく文化や情報、軍事、あらゆる多次元的な場面での国境横断であるなら、古い因習・階級制度からの解放という意味において「グローバリズム出づる処」という表現に納得がいく。 ただこの解放は大きな犠牲を伴った、皮肉な「解放」で、そういった「解放」しか得られないのがグローバリズムなのかな。マックが儲かると地元のおばあちゃんがやってる定食屋はつぶれちゃうよね。お金を持ってる人と、持ってない人がいるんですよ、あなたがお金を持っていたら、隣の人は持ってないかもしれないんですよ、という当たり前の事実をつきつける本。ニヒルな口調で物語る現代インド社会。

Posted byブクログ

2009/11/20

原題「THE WHITE TIGER] 2009年ブッカー賞受賞作。グローバルズム経済下で発展を遂げるインドの現在の実像を暴いている。「白い虎」と自称する起業家が主人を殺すことでのし上がった成功物語。インドに行くと人生観が変わるなんて「とんだお笑いぐさね」とその格差社会の強烈さに...

原題「THE WHITE TIGER] 2009年ブッカー賞受賞作。グローバルズム経済下で発展を遂げるインドの現在の実像を暴いている。「白い虎」と自称する起業家が主人を殺すことでのし上がった成功物語。インドに行くと人生観が変わるなんて「とんだお笑いぐさね」とその格差社会の強烈さに圧倒させられる。本書は「グローバリズム時代の『罪と罰』である、に納得。

Posted byブクログ

2011/09/30

 「インドの実像を伝えたかったから」と、著者アラヴィンド・アディガさんが執筆動機を語る本書。描かれていたそのインドの実像には衝撃を受けた。以前読んだヴィカス・スワラップ著『ぼくと1ルピーの神様』が気に入り、インド?がりで本書を読んだが、見事に同じようなインド社会が描かれていて驚く...

 「インドの実像を伝えたかったから」と、著者アラヴィンド・アディガさんが執筆動機を語る本書。描かれていたそのインドの実像には衝撃を受けた。以前読んだヴィカス・スワラップ著『ぼくと1ルピーの神様』が気に入り、インド?がりで本書を読んだが、見事に同じようなインド社会が描かれていて驚くとともに、信憑性も高まった。実際はどうなのだろう。本書は、わたしこと、バルラム・ハルワイという主人公が、中華人民共和国の温家宝首相に宛てた書簡として語られている。インパクトあるインド社会とこの書簡形式のために、物語は独特の雰囲気を醸し出している。BRICs(ブリックス)といわれ、台頭する新興大国の一国であるインドが、いまだ本当にこの物語のような状況なのだろうかと、とても複雑な気持ちになって読んだ。主人公バルラム・ハルワイは言う。インドには運命はふたつしかないと。食うか、食われるかしか。壮絶で残酷な社会に、背筋が寒くなった。そんな社会の中で、食われる側だった主人公バルラム・ハルワイが、食う側にまわる。殺人を犯してまでも……。教訓めいているようであり、そうでないようでも。ひねりのある話ではない。ただ、人間らしい暮らしを夢みた男の話である。人間らしい暮らしという概念さえなかった男がある日それに気付き、手に入れたいと願う。そのためには悪行も辞さない決意を固める。事業を起こし、成功させよう。そのためには殺人さえも……。しかし、殺人を犯しては、真っ当な人間とはいえない。人間らしい生き方に反する。そんな矛盾が主人公の心の中に発生するまでの過程を諧謔を弄して語ったのがこの物語だ。現実、夢、絶望、罪、そして富。主人公が心の中に溜まったドロドロしたものを赤裸々に、あたかも懺悔のように吐き出したのが、インドの抱える病巣であり、この物語の本質なのかもしれない。

Posted byブクログ

2009/10/04

スラムドッグミリオネアもはなはだヒドイ話だと思ったけど、こちらはその上を行く。 インドの起業家がいかにして起業家になったかを語るという手法で物語は展開される。 幼い頃の村での思い出は怖い祖母と、なんとか息子に教育を施そうと車夫として懸命に働き 志し半ばにして死んでいった父だった。...

スラムドッグミリオネアもはなはだヒドイ話だと思ったけど、こちらはその上を行く。 インドの起業家がいかにして起業家になったかを語るという手法で物語は展開される。 幼い頃の村での思い出は怖い祖母と、なんとか息子に教育を施そうと車夫として懸命に働き 志し半ばにして死んでいった父だった。 どう頑張っても抜け出せない「使用人」としての階級からの唯一の突破口は主人を殺すことだった。 インドの使用人ならば誰もが一度は想い描くその考えを、なぜ主人公だけが実行に移せたのか。 そこまでの経緯がテンポよく語られ、非常に面白い。 しかも、主人公はこの話を誰よりも中国の国家主席温家宝に聞いて欲しいと考えている辺りがまた面白い。 中国も現在 起業家が軒並み出現しているという。 いずれ主人公のような事件を起こす使用人が出てくるかも・・・それとも既に?

Posted byブクログ

2011/07/18

なかなか読みごたえがありました。人間は、心を踏みにじられることが一番つらく、悲しく、怒りを掻き立てられることなのだと痛感しました。グローバリズムが引き起こす貧富の格差は、目に見える現象ですが、目に見えない、「心」について考えさせられる小説でした。

Posted byブクログ