1,800円以上の注文で送料無料

グローバル恐慌 の商品レビュー

3.6

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/10/29

浜のり子の著作。 やはりドラマ仕立てで、話を分かりやすく例えるっぽい力量は認めるが、エコノミストとしてはD級だな。 まぁ人としては悪くないオバハンっぽいけど。

Posted byブクログ

2011/08/07

総花的にさらっと触れており、歴史的な流れも解説。 今回の金融危機と、今後の方向性を知りたいと思って読んだが、ちょっと方向性が違った。

Posted byブクログ

2011/06/20

三菱総合研究所を経て現・同志社大学大学院ビジネス研究科教授(マクロ経済、国際経済)の浜矩子による世界金融危機の解説本。 はじめに―恐れ慌てる世界 第1章 何がどうしてこうなった  1 地獄の扉が開いた日  2 事の起こり―証券化という名の錬金術  3 グローバル・バブルの背景 ...

三菱総合研究所を経て現・同志社大学大学院ビジネス研究科教授(マクロ経済、国際経済)の浜矩子による世界金融危機の解説本。 はじめに―恐れ慌てる世界 第1章 何がどうしてこうなった  1 地獄の扉が開いた日  2 事の起こり―証券化という名の錬金術  3 グローバル・バブルの背景 第2章 なぜ我々はここにいるのか  1 原点はニクソン・ショックにあった  2 金利自由化から金融証券化へ  3 金融が地球を一人歩きする時 第3章 地球大の集中治療室  1 迷走するアメリカ  2 足並み乱れる欧州  3 擬似体験者、日本のお粗末 第4章 恐慌を考える  1 恐慌とは何か  2 歴史が語ること  3 21世紀型グローバル恐慌とは 第5章 そして、今を考える  1 金融サミットの残された課題  2 グローバル恐慌、モノの世界に及ぶ  3 ひきこもる地球経済 おわりに―金融暴走時代の向こう側  本書は、2008年9月のリーマンショックを「地獄の扉」と位置づけ、そこに至るまでの経緯と、今回の金融危機の原因をわかりやすい言葉で解説しているものである。  サブプライム問題を「サブプライムローン証券化問題」と規定する第1章、および事の発端をニクソン・ショック以来のインフレ容認の状況の出現にあると見なしそこに至るまでの金利自由化、金融証券化への潮流を説明する第2章が本書の核心部分である。  第4章では、古典的な「恐慌」との差異を論じ、①世界同時多発的である点、②モノとカネが訣別する構図で起こった点、③管理通貨制度下で起こった点が従来と異なっていると著者は指摘する。  個人的な感覚では、かつての恐慌や不況も大なり小なり世界同時多発的であった点、過去のバブルも実態とは遊離した投機であった点を考えれば、3点のうち最初の2点は今回特有の問題であると言うのは誇張であるように思う。ただ、3点目の管理通貨制度の問題は、1929年の世界恐慌や1971年のニクソン・ショックなどとの比較から、精密に検討していけば現在の通貨制度の本質が見えてくるのではないかと感じられた。  ただ、やはりその原点となるニクソン・ショックについて、その重要性と画期性を明らかにしてもらいたいところである。  全体として、非常にわかりやすい内容であったが、データの提示はおろ参考文献も註もついていない本書の主張がどれほど的確で信頼をおけるのかは、私には判断しかねる。

Posted byブクログ

2011/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] アメリカのサブプライム危機は、金融市場を麻痺させ、全世界を震撼させている。 現在の経済収縮は、金融危機の段階を超え、世界規模の「恐慌」へと歩みを進めているのではないか。 危機拡大の要因を解説しながら、事態の意味、世界同時不況のゆくえについて考察。 金融の暴走をもたらしたグローバル経済を変革する必要性を強く訴える。 [ 目次 ] はじめに 恐れ慌てる世界 第1章 何がどうしてこうなった 第2章 なぜ我々はここにいるのか 第3章 地球大の集中治療室 第4章 恐慌を考える 第5章 そして、今を考える おわりに 金融暴走時代の向こう側 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/12/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白い本だと思う。この系統の本にありがちなオチにとどまらず、その先までも考えている本だと思う。今の状況を恐慌状態と見、それが何から始まり、どうなっているのかを考察した本で、良い本だと思う。 この本には、緊急出版とあとがきに書いてあり、そのためか経済モノにしては読みやすい本だと思う。そして、もしかするとあっという間にこの本の賞味期限は終わってしまうかもしれない。 今の経済システムは安定的なものではないという事に私は気づきました。

Posted byブクログ

2010/11/03

現在の不況を、恐慌ととらえるべきだ、というのがまず提言。恐慌とは恐れ、慌てること。地球は集中治療室に入るべきだと。ニクソンが、恐慌を回避するべく金本位制を捨てたにもかかわらず、また恐慌が起こっている。それが問題だ、と。この中で何度も語られているのは、モノとカネが違う道を歩み始めた...

現在の不況を、恐慌ととらえるべきだ、というのがまず提言。恐慌とは恐れ、慌てること。地球は集中治療室に入るべきだと。ニクソンが、恐慌を回避するべく金本位制を捨てたにもかかわらず、また恐慌が起こっている。それが問題だ、と。この中で何度も語られているのは、モノとカネが違う道を歩み始めたことに対する懸念だ。全部読んでみて、大まかな話はわかったけど、よく理解できないところも、多々…。やさしく語ってほしい、というものでもないので、分かるようになる努力が必要だと思いました。

Posted byブクログ

2010/11/01

サブプライムローン証券化問題を発端に起こったリーマン・ショック。 この恐慌は、我々にとってどんな影響力をもつものなのか? グローバル時代だからこそ危惧しなければならない新たな恐慌の被害等、そのために講じなければならない政策や取り組みなどのひとつの道しるべを示す。 個人的には人間と...

サブプライムローン証券化問題を発端に起こったリーマン・ショック。 この恐慌は、我々にとってどんな影響力をもつものなのか? グローバル時代だからこそ危惧しなければならない新たな恐慌の被害等、そのために講じなければならない政策や取り組みなどのひとつの道しるべを示す。 個人的には人間と金の分離の部分は興味深かったが、いまいちパッとした道しるべは見られない印象であった。(リーマン・ショック直後に執筆したものだから仕方ない部分もあるが。)

Posted byブクログ

2010/10/09

100年に一度と言われた経済危機の発端となったサブプライムローン証券化問題の起源を、ニクソンショック(金本位制度の廃止)に立ち戻ってヒモ解く。

Posted byブクログ

2010/07/01

ブログにレビューを書きました。 http://yo-shi.cocolog-nifty.com/honyomi/2009/03/post-ff15.html

Posted byブクログ

2010/05/20

池上彰氏が薦めるだけあって、経済については何の素地もないわたしにとって決して読みやすいわけではなかったけど、すごくわかりやすかったです。 今回の不況のからくりについて知りたいなら絶対におススメです。歴史的背景から、各国がとった対策に至るまで、納得感を持って読めました。

Posted byブクログ