1,800円以上の注文で送料無料

一流の人は空気を読まない の商品レビュー

3.5

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2018/09/01

著者は雑誌での執筆なども多い経営コンサルタント。 著者の論点では空気を読む=いかに周りに合わせるか。欧米を追いつけ追い越せだった高度経済成長期にはその類が重宝されたが、独創性やアイデアが問われる現在では、空気を読む=周囲との摩擦を避けて、いかに何事もなく生きていけるかばかりを考え...

著者は雑誌での執筆なども多い経営コンサルタント。 著者の論点では空気を読む=いかに周りに合わせるか。欧米を追いつけ追い越せだった高度経済成長期にはその類が重宝されたが、独創性やアイデアが問われる現在では、空気を読む=周囲との摩擦を避けて、いかに何事もなく生きていけるかばかりを考えている、と説く。 個人的にはそれよりも、輝かしい経歴を持つ著者がいかに失敗を重ねてきたかのほうが興味深い。万事がうまくいって過ごしたわけではなく、失敗を重ねてきた結果今に至る。 負けそうになったときには、どんな手段を使っても、同点にして延長戦に持ち込むようにする。負けてしまえばそこで終わりだが、負けさえしなければ、その後に何が起こるかわからない。本文中で心に刺さった一言。

Posted byブクログ

2015/05/30

全く周囲の人々の感情を理解できない天然のKYは困ったものだけど、空気を読みながら周囲に同調し、冒険せず安定指向を強める人々が増加していることは大問題だと、堀紘一さんが日本人に喝を入れた一冊。 堀さんの人生における幾つもの挑戦が紹介されていて、これは自分も頑張らねば、という気持ちに...

全く周囲の人々の感情を理解できない天然のKYは困ったものだけど、空気を読みながら周囲に同調し、冒険せず安定指向を強める人々が増加していることは大問題だと、堀紘一さんが日本人に喝を入れた一冊。 堀さんの人生における幾つもの挑戦が紹介されていて、これは自分も頑張らねば、という気持ちにさせてくれます。 2008年の出版だけど、あれから7年。日本人は変わってきたのか、それともあいかわらずKYで内向きに萎んでいっているのか?どっちだろう??

Posted byブクログ

2014/09/01

聞くのは一時の恥聞かぬは一生の恥 1番になれ2、番手との差は100倍近くなる 必要なのはクリエイティビィティとイマジネーションだ 人がやってないことをやるパイオニアになれ 人気者は人の気持ちが入っていく人 3人以上人がいると惹かれてしまう

Posted byブクログ

2013/05/06

変にまどわされなってかんじの本。 戦艦大和の最期は初めて知ったけどすごい怖かった。 第2章はインドとかの最近に触れられてた。今格差社会の日本とか言ってるけどインドのそれとは比べ物にならないと勉強になった。 あと失敗を恐れるなとか。 とにかく周りには流されずに自分の確固たるものを築...

変にまどわされなってかんじの本。 戦艦大和の最期は初めて知ったけどすごい怖かった。 第2章はインドとかの最近に触れられてた。今格差社会の日本とか言ってるけどインドのそれとは比べ物にならないと勉強になった。 あと失敗を恐れるなとか。 とにかく周りには流されずに自分の確固たるものを築けってことでした。

Posted byブクログ

2013/03/20

日本社会の弊害として、「空気を読む」ことを求められる社会であること、一般のサラリーマンは、「空気を読む」ことによって、そこそこの人生に安住しようとしている。これでは、日本社会は活性化できないという。同感である。この本でも紹介されているが、山本七平の「空気の研究」が引用され、第2次...

日本社会の弊害として、「空気を読む」ことを求められる社会であること、一般のサラリーマンは、「空気を読む」ことによって、そこそこの人生に安住しようとしている。これでは、日本社会は活性化できないという。同感である。この本でも紹介されているが、山本七平の「空気の研究」が引用され、第2次世界大戦での戦艦大和の出陣が、戦術ではなく、「空気」で決められたことに、大きな日本人の持つ負のメンタリティーがある。その一方、聖徳太子が作った憲法17条の第1条にある「和を以て尊し為す」も決して、空気を読み争うことを避けるということではなく、相手の意見を十分に聞くことであり、その上での和を形成することである。日本文化の起源には、皆と共通になる(迎合する)だけではない文化が昔はあった。また、山本七平も書いていたが、その場の「空気」に対し、「水を差す」という議論文化もあったといっている。このままでは、日本がジリ貧になることを著者は恐れている。それに比較し、決して恵まれた環境に育ったわけではない、ベトナム人青年やモンゴル人青年との逸話があり、如何に目的意識を高く持つか、今生きている自分に関わってくれた多くの人に感謝する気持ちが大事であることを説いていた。この点、アメリカ人の優秀な人たちの多くは、拝金主義的であり、その結果、サブプライムローン問題を招く結果となっているとのこと。堀紘一という人物は、テレビでの悪い印象しか持っていなかったが、そのものの考え方にともて共感を覚えた。

Posted byブクログ

2012/09/14

空気について知りたくて読書。 タイトルから『鈍感力』のような内容を予想したが、少し異なっている。空気(相手への気遣いや配慮も含む)はもちろん必要であるが、現在の日本は空気を読みすぎて行動が起こせていない。1歩前に進めていないのではないかと主張している。 空気を読むことは大切だ...

空気について知りたくて読書。 タイトルから『鈍感力』のような内容を予想したが、少し異なっている。空気(相手への気遣いや配慮も含む)はもちろん必要であるが、現在の日本は空気を読みすぎて行動が起こせていない。1歩前に進めていないのではないかと主張している。 空気を読むことは大切だが、自らが空気を作り、さらに自分を変えて行くことの必要性を訴えている。概ね、共感できる内容だった。 テレビで見ると強烈な強いイメージが残る著者であるが、社会人なってからの苦労話などが後半に書かれている。 守破離の守のみで生きている人が多いのかもしれない。新しい価値は、破と離へ進まないと生み出していけない。 ピーター、キート、サンの話は興味深い。 本書はロサンゼルスのブックオフで購入しています。 読書時間:約55分

Posted byブクログ

2012/09/09

 「空気を読むのは大事だけれど、空気を読んでいるだけではトップに立てない」という趣旨の本。これからの日本には、空気を読むことに腐心するような人材は必要なく、周囲の空気を変えていくような人材が求められるという主張はその通りだと思う。  はじめて読んだ堀紘一本!

Posted byブクログ

2012/08/20

久々に読んだ堀紘一さんの一冊。今の日本人は空気を読みすぎ、読むことばかりに力を使っているという論はごもっとも。たしかに仕事ができる人でも空気を読まないからこその実行力の強さとかはあるし、いい子ぶっていても結果を残せないとしょうがないということですね。後半は空気を読むとかそういう話...

久々に読んだ堀紘一さんの一冊。今の日本人は空気を読みすぎ、読むことばかりに力を使っているという論はごもっとも。たしかに仕事ができる人でも空気を読まないからこその実行力の強さとかはあるし、いい子ぶっていても結果を残せないとしょうがないということですね。後半は空気を読むとかそういう話を離れている感じはあるが、勢い良く読むことができた秀作です。

Posted byブクログ

2012/08/12

空気を読むことは必要だが、それだけでいい仕事をできるか? めっちゃ要約するとそんな感じの本。 日本経済は、「空気を読む」ことによる社会全体のまとまりにより、空前の成長を遂げてきた。 だが、日本が世界のトップとなり、オリジナリティが求められ始めた瞬間、成長はパタリと成長を止めて...

空気を読むことは必要だが、それだけでいい仕事をできるか? めっちゃ要約するとそんな感じの本。 日本経済は、「空気を読む」ことによる社会全体のまとまりにより、空前の成長を遂げてきた。 だが、日本が世界のトップとなり、オリジナリティが求められ始めた瞬間、成長はパタリと成長を止めてしまう。 オリジナリティは、お互いの顔色を読み合うだけでは出せない。空気を知りつつ、そこにプラスアルファを出さなければならない…といった感じ。 俺自身もそれを心がけてきたつもりだけど、オリジナリティ求めすぎて見当はずれな方向に向かうことも少なくない…というのは、リアルタイムで俺を見てきた人ならご存知かもしれません(汗 確かに、空気をあえて読まないことは重要である。 でもそれは、すでに存在する空気を踏まえた上で、そこに新しい変化を加えることである。 決して「空気を読まなくてもいい」というわけではない、ということにご注意を。 …基本を疎かにしたまま奇抜さだけを求めてしまいがちな自分自身に対する戒めとして、心に刻んでおきます。 基本を着実に学び、教えを真摯に受け止めた上で、新しい価値を探したく思います。

Posted byブクログ

2012/08/12

天才には天才のやり方がある。しかし、天才などとは程遠い凡才であっても、目的意識を持ち、工夫し他の人より努力をすれば、いくらでも花を咲かせられるものである。はたして自分は一流を目指し敢えて空気を読まないのか、それとも世に迎合し二流を目指すのか。

Posted byブクログ