1,800円以上の注文で送料無料

ボン書店の幻 の商品レビュー

4.3

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/07/14

古書店主でありエッセイストでもある内堀弘が描いた鳥羽茂の横顔。 1920年代中頃から1930年代初め、文学・哲学・美術の領域において、 反伝統主義の立場で創作活動を展開したモダニズムの人々なる一群が存在し、 その時代の後半に立ち上げられた、 ボン書店と名乗る小さな出版社が東京豊島...

古書店主でありエッセイストでもある内堀弘が描いた鳥羽茂の横顔。 1920年代中頃から1930年代初め、文学・哲学・美術の領域において、 反伝統主義の立場で創作活動を展開したモダニズムの人々なる一群が存在し、 その時代の後半に立ち上げられた、 ボン書店と名乗る小さな出版社が東京豊島区にあったとか。 出版社といっても自宅兼印刷所に過ぎず、 実質、鳥羽自身が一人で活字を組み、印刷して、 モダニズム詩人たちの作品を本にして世に送り出していたという。 働いても働いても、碌に売れない代物ばかりだからサッパリ儲からない、 でも、好きだからやめられなかった、そんな愚直で情熱的で、 だけど孤独を好んだらしい男の短い生涯を、 僅かな手掛かりを繋ぎ合わせ、足りない部分は推理で補って綴った評伝。 エピローグの後に付された「文庫版のための少し長いあとがき」に、 単行本刊行時には不明だった事情が詳らかにされたことが記されていて、 それがまるでミステリにおける、どんでん返し、大オチのようで、 甚く感動した。 不器用なりに自身の美学に忠実に生きた鳥羽さんもカッコイイし、 そういう人物に光を当ててくれた内堀さんも素敵だと思う。 ラスト、目頭が熱くなった。

Posted byブクログ

2011/12/04

昭和7年から13年にかけて、当時の若手モダニズム詩人の詩集を刊行していた出版社の物語。 丹念な調査と、抑制の効いた文章によって少しずつ明らかになるボン書店とその店主鳥羽茂の姿が哀しくも美しい。 ちくま文庫で再刊されるにあたって「文庫版のための少し長いあとがき」が追加されており、こ...

昭和7年から13年にかけて、当時の若手モダニズム詩人の詩集を刊行していた出版社の物語。 丹念な調査と、抑制の効いた文章によって少しずつ明らかになるボン書店とその店主鳥羽茂の姿が哀しくも美しい。 ちくま文庫で再刊されるにあたって「文庫版のための少し長いあとがき」が追加されており、このあとがきがすばらしい。本編ではどこか実在性が薄く感じられた鳥羽茂の姿だったけれど、このあとがきの最後に一瞬だけ目の前に現れ、去っていったような気がした。それはノンフィクションなのに、まるで上質な幻想文学作品を読んだかのような気持ちにさせてくれる。

Posted byブクログ

2011/07/14

まいったなあ。 人の心にこんなに美しい詩や本を残して、去っていかないで。。。 田村隆一の 「空から小鳥が墜ちてくる  誰もいない所で射殺された一羽の小鳥のために  野はある」 を思い出す。 Into The Wild も思い出してしまった。

Posted byブクログ

2019/01/16

単行本にはなかった、「文庫版のための少し長いあとがき」を読みたいためだけに、この文庫を買いましたですよ。 どうして、私自身もまったく知らない、無名の人の消息がこんなに気になるのかわからないけど、とにかく気になった。 最後は、しんみりと淋しいけれどちょっと暖かい気持ちにもなれて...

単行本にはなかった、「文庫版のための少し長いあとがき」を読みたいためだけに、この文庫を買いましたですよ。 どうして、私自身もまったく知らない、無名の人の消息がこんなに気になるのかわからないけど、とにかく気になった。 最後は、しんみりと淋しいけれどちょっと暖かい気持ちにもなれて、しみじみといい本でした。

Posted byブクログ

2010/05/10

100515 by 朝日081221:今年の一冊。本が奇跡を起こす瞬間。。 文庫版のための少し長いあとがき  

Posted byブクログ

2009/10/04

この本は2009年1月の「週刊ブックレビュー」で紹介がありました。 ホームページより紹介します。 本の内容 昭和の初め、東京に小さな出版社がありました。 今はほとんど記録に残っていないその出版社と、たったひとりで経営していた青年?鳥羽茂?の軌跡を追った一冊です。自ら活字を組み...

この本は2009年1月の「週刊ブックレビュー」で紹介がありました。 ホームページより紹介します。 本の内容 昭和の初め、東京に小さな出版社がありました。 今はほとんど記録に残っていないその出版社と、たったひとりで経営していた青年?鳥羽茂?の軌跡を追った一冊です。自ら活字を組み、印刷し、美しい装丁でモダニズムの詩集などを出版していた?ボン書店?。その活動は数年で終わっていました。古書店主である著者は、長年にわたって資料を集め、関係者に取材します。ふだん語られることの少ない、本を作る人への思いがあふれた一冊です。 1930年から1939年までの「戦争前夜」ともいうべき時期の話です。 田村隆一らの「荒地」のことが出てきますが、ねじめ正一さんの「荒地の恋」を思い出しました。 ボン書店は「売れそうもない詩集」を出し続けますが、「あのころはそれでも不思議と食べていけた」という老詩人のつぶやきは意味深です。 いまは、食べられなくなっている時代なのでしょうか。 広告の「注文が殺到し矢のような催促」というセリフは著者も眉唾と評していますが、笑えます。 文庫版のP176に誤植を発見しました。 「ないかもれない。」とあります。 鳥羽茂の晩年の詩には「祖母山」が出てきます。 鳥羽は阿蘇に帰省します。 高森駅で下車、河内村、五カ所村ということばの記載があります。 祖母山には五カ所の登山口があります。 鳥羽茂親子は大分県の緒方村(のちの緒方町、いまの豊後大野市)に行きます。 鳥羽茂はこの地で28歳で亡くなります。 開戦前夜のことでした。 緒方町出身の知人がいました。 その方はわたしと同年代ですが、もう亡くなっています。 竹田の近くで原尻の滝という有名な滝があるところです。 祖母山も一度だけ登ったことがあります。 この本を読んでまた行きたくなりました。 この本を読んでいて、知人がやっている出版社を思い浮かべました。 家内制手工業のような出版社です。 私たち夫婦はそこで行われていた読書会で出会い、その読書会にはいまでも通っています。 30年のお付き合いです。 出版社と印刷所が一緒というのはボン書店も創言社も同じです。 この本は知人からいただいて読みました。 くださった方はわたしに読んで欲しいという意図をお持ちだったとおもいます。 本の中に埋もれて暮らしたいという願望は果たせぬ夢ですが、生涯持ち続けたいものです。

Posted byブクログ

2009/10/07

昔出版界に彗星のように現れて消えた「ボン書店」。 その発行者鳥羽茂氏の足跡を丹念に追った力作です。 本をつくることにこれほどの情熱を持った人がいたのだと深い感銘を受けました。 追記がとくによいです。

Posted byブクログ

2009/10/07

昭和初期、小さな小さなたった一人の出版社。 あの時代でも自分の仕事に熱くなれる人がいた。 参ったなあ。 凄い本出会っちゃった。 実は最後まで読むのが勿体無くてちょっとずつ読んでる(笑) 短い一生を熱く、熱く、そしてぶれずに駆け抜けたある青年の実話です。 読了し...

昭和初期、小さな小さなたった一人の出版社。 あの時代でも自分の仕事に熱くなれる人がいた。 参ったなあ。 凄い本出会っちゃった。 実は最後まで読むのが勿体無くてちょっとずつ読んでる(笑) 短い一生を熱く、熱く、そしてぶれずに駆け抜けたある青年の実話です。 読了してないけど5つ星決定。

Posted byブクログ